士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

税理士 川口拓哉の記事一覧

記事数: 6

IGSとは?移転価格を専門に扱う税理士が解説します!

海外子会社を持つ企業の経理部や、国際税務を取り扱う税理士事務所に勤務されている方であれば、「IGS」という単語を見たり聞いたりすることもあるのではないでしょうか。「IGSってたまに聞くけど何のことだっけ?」という方や、「そもそもIGSって何?」という方向けに、今回はIGSの基本について解説します。
folderコラム・学び

2025.11.11

苦手意識を持つ方向けに「未払金」の仕訳方法を詳しく解説します!

簿記の勉強を始めたばかりの方や経理担当になって間もない方の中には、「未払金」「未払費用」「買掛金」といった未払いの費用を示す勘定科目の使い分けがよくわからず、いつしか苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。この記事では「未払金」勘定の使い方を具体的な仕訳をもとに詳しく解説します。
folder業務内容

2021.09.25

支払調書に記載する金額の消費税は税込・税抜どっち?例を用いて詳しく解説!

原稿料、弁護士報酬などの支払調書の記載金額や提出義務免除について、消費税込で判定すべきか消費税抜で判定すべきかを悩んだ経験のある経理担当者も多いのではないでしょうか。原則は「消費税込」で記載や判定しますが、例外として「消費税抜」で記載や判定をすることもできます。この記事ではこの点について紹介します。
folderコラム・学び

2021.09.24

試算表の種類とそれぞれの作り方を具体例と合わせて解説!

試算表とは、貸借対照表(企業の資産、負債、純資産を示した表)と損益計算書(企業の一定期間の収益や費用を記載した書類)の作成元となる表です。当記事では、日々の仕訳から決算までに至る過程における試算表の立ち位置、及び試算表の種類とそれぞれの特徴を紹介し、実際の試算表の作り方を具体例を用いて紹介します。
folderコラム・学び

2021.09.21

税理士として試験合格から開業するまでの流れをご紹介!

税理士として開業するには、 「税理士となる資格」を得る、 税理士登録申請を行う、①②開業準備を行う、の③3ステップを踏む必要があります。この記事では、「税理士となる資格」を税理士試験の合格によって得る場合を中心に、それぞれのステップについて詳しくご紹介します。
folder資格試験

2021.06.03

移転価格の調整について国際税務に詳しい税理士が解説します!

海外子会社を持つ企業の経理部に勤務されている方であれば、海外子会社の期末近くになって「この会社の利益率が想定よりもかなり高くなりそうだけど税務上は大丈夫?」と上司や営業部門の同僚に質問された経験もあるのではないでしょうか。 今回は、移転価格の調整方法と留意点について解説していきます。
folderコラム・学び

2020.10.27