士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

勘定科目って何?わかりやすく解説!

HUPRO 編集部
勘定科目って何?わかりやすく解説!

勘定科目とは、会社で行われる様々な取引について、あとで分類したり、整理したりするときの目印となるものです。ある取引に「売上」という目印(勘定科目)を付けておくことによって、そこをみれば、売上がどのように、いくらで行われたのかがわかるようになります。この記事では、そんな勘定科目についてわかりやすく解説していきます。

勘定科目とは何か?

そもそも貸借対照表、損益計算書とは

企業は経営状態を把握するために貸借対照表と損益計算書という書類を作成しています。このシートで勘定科目が用いられます。

貸借対照表はBS(Balance Sheet)とも呼ばれ、企業の期末時点の財政の状態を示してます。左側に資産、右側に負債、資産から負債を引いたものが純資産で、負債と同様に右側に位置します。この時、左右の合計額は一致します。

一方損益計算書はP/L(Profit and Loss Statement)とも呼ばれ、企業の1会計期間(期首から期末まで)の経営成績(どれくらい利益を出したか)を示しています。収益から費用を引いたものが利益となります。

じゃあ勘定科目って?

勘定科目とは、会社で行われた取引を資産・負債・純資産・収益・費用として分類するための目印となるものです。会社で行われた取引に対して勘定科目を付与することによって、特定の取引を分類したり、集計したりすることができるようになります。

資産

企業がその時点で持っている財産のことを「資産」といいます。資産は現金化できる期間によって「流動資産」「固定資産」の二つに分けられます。
主な例は、
・現金
・当座預金
・普通預金
・売掛金
・商品
・土地
・建物
・車両運搬具
などが挙げられます。

流動資産に関してはこちらの記事をご覧ください。

関連記事:流動資産って何?わかりやすく解説します!

負債

企業が抱える債務のことを「負債」といいます。負債は支払期日によって「流動負債」「固定負債」に分けられます。
主な例は以下になります。
・買掛金
・短期借入金
・長期借入金
・前受金

流動負債、固定負債に関する記事はこちらをご覧ください。

関連記事:流動負債にあたる勘定科目、固定負債にあたる勘定科目とは?

純資産

「資産」から「負債」を引いたものを「純資産」といいます。
主な例として、
・資本金
・自己株式
などがあります。

収益

企業がモノ・サービスを提供していたお金(売上)などを「収益」といいます。
主なものとして、
・売上高
・雑収入
・受取配当金
・受取利息

などがあります。

費用

売上を上げるために使ったお金を「費用」といいます。
主なものとして、
・商品仕入高
・従業員給与
・交通費
・広告宣伝費
・水道高熱費
・保険料
・法定福利費
・交際費
・地代家賃
などが挙げられます。

仕訳の例

たとえば、何か商品を販売して現金を受け取ったという取引が行われた場合には、「商品」が減少し、「現金」を受け取っています。商品を販売しているので「売上」も計上しなければなりません。

このように、勘定科目は資産・負債・純資産・収益・費用という5つのグループに分類することができます。資産項目としてよく使われる勘定科目としては、現金、商品、土地、建物などを挙げることができます。負債項目としてよく使われる勘定科目としては、買掛金や借入金などを挙げることができます。勘定科目はこのようにある程度決まっているもので、純資産や収益、費用についても同じことが言えます。

同じ勘定科目を継続して使用しよう!

勘定科目をきちんと整理することで、何にどれくらいの費用がかかっているのかがわかりやすくなります。勘定科目は会社が自由に設定することができるものです。しかし、勘定科目を自由に設定すると、その勘定科目を見た投資家によくわからないため、他の企業が使っているような勘定科目を多くの企業が使っています。勘定科目に関するガイドラインは金融庁などから出されているので、そのガイドラインに基づいて勘定科目を設定しているという企業もたくさんあります。勘定科目は一度設定してしまえば、毎年毎年改変できるようなものではありません。なぜなら、比較可能性を損ねてしまうからです。ある年に、商品とされていたものが、次の年に突然違う勘定科目となっていると、実態は同じであるのに、読み手に違うような印象を与えてしまうからです。こうした情報操作を避けるために、勘定科目は基本的に毎年同じものを使うようにすることが原則です。

同じ勘定科目を継続して使用しよう!<figcaption出典:[]() </figcaption>

複式簿記の構造

複式簿記では、個々の取引が二面的に把握されることになります。
たとえば、従業員に給料を支払った場合には、給料という「費用」の発生と、現金という「資産」の減少が同時に、同一金額で記録されます。日々の全ての取引が、収益・費用・資産・負債・資本の項目で仕訳帳に二面的に記録されるのです。これを仕訳と言います。

仕訳には一定のルールがあります。資産の増加と費用の発生は左側(借方)に記録し、負債と資本金の増加および収益の発生は右側(貸方)に記録します。逆に、資産が減少すれば、右側(貸方)、負債と資本金が減少すれば左側(借方)に記録します。
 たとえば、資金調達を行った場合、現金という資産が増加し、資本金および負債たる借入金が増加したので、次のように仕訳を行ないます。

借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
現金 1,500 資本金 1,000
借入金 500

資金を投下して何かを購入するという取引は、商品という資産が増加し、現金という資産が減少すると考えられるので、次のように仕訳を行ないます。

借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
商品 1,000 現金 1,000

営業取引は、売掛金という資産が700万円増加し、収益たる売上が実現したので、まずは次のように仕訳を行ないます。

借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
売掛金 700 売上 700

同時に、商品600万円が減少し、これが売上原価という費用になるので、次のように仕訳を行ないます。

借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額
売上原価 600 商品 600

以上のような仕訳が、取引の発生順に仕訳帳へ記録されていきます。取引を発生順に示したものは生の情報であるため、これを項目別に集計する作業が次に行われます。仕訳で用いた各項目(これを勘定科目という)の金額を、その勘定が設けられている元帳に書き写していきます。これを転記といいます。それぞれの勘定は、借方・貸方の2つの欄から構成されるT字型の形をとり、トップに勘定科目が表示されています。

仕訳と転記は経理部における日々のルーティンワークですが、決算を迎えれば、仕訳と転記の正確性をチェックし、記録と事実の整合性を確認しなければなりません。そのために、帳簿を締め切り、その後、損益計算書と貸借対照表の作成を行ないます。

おわりに

勘定科目は会社が自由に設定できるものですが、毎年のように変更したりすることはできないので、はじめてにきちんと決めておくことが重要です。勘定科目をきちんと整理しておけば、今後の経営に役立てることもできます。勘定科目が整理されていないと、自社の会社の状態がわからなくなり、資金調達の際にも影響を受けることになるので注意が必要です。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:用語解説

おすすめの記事