士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

税理士試験日程2026年最新!令和8年度の試験日や申込日など解説!

Hupro Magazine編集部 剱持
税理士試験日程2026年最新!令和8年度の試験日や申込日など解説!

2026年税理士試験の試験日は現時点では公表されていません。2025年税理士試験の試験日は2025年8月5日(火)〜8月7日(木)でした。

この記事では税理士試験の2026年・2025年の試験日程などを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

2026年の税理士試験日は?(令和8年)

2026年の税理士試験日程は2026年(令和8年)8月4日(火)~8月6日(木)と予想されます。

2026年税理士試験日程は現時点では公表されていません。例年税理士試験は8月第2週の火曜日・水曜日・木曜日に開催されることが多いです。そのため、上記の予想となります。

2025年の税理士試験日程・スケジュール(令和7年)

2025年の税理士試験の試験日は2025年8月5日(火)~8月7日(木)でした。

以下では2025年税理士試験の

  • ・試験実施官報公告
  • ・受験申込受付
  • ・試験実施
  • ・合格発表

についてそれぞれ見ていきます。

試験実施官報公告:2025年4月4日

2025年(令和7年)の税理士試験の実施概要は、2025年4月4日(金)に告知されました。

なお、官報公告日は、例年4月上旬から4月中旬頃となっています。

受験申込受付:2025年4月21日~5月9日

2025年(令和7年)の税理士試験の受験申込受付は、2025年4月21日(月)〜5月9日(金)でした。

受験申込受付期間は、2023年度以前は例年5月上旬〜5月中旬頃でしたが、2024年(令和6年)度の試験より少し前倒しとなっているため、注意しましょう。

試験実施:2025年8月5日~8月7日

2025年(令和7年)の税理士試験の試験日は、2025年8月5日(火)〜8月7日(木)でした。

なお、税理士試験の日程は、例年8月上旬から中旬頃となっています。

合格発表:2025年11月28日

2025年(令和7年)における税理士試験の合格発表日は、2025年11月28日(金)の予定です。

なお、合格発表の日程は、例年11月下旬から12月上旬頃となっています。

※関連記事:税理士試験の合格発表2025年!発表方法はネット?官報?時間は何時?など解説!

2025年(令和7年)税理士試験の科目ごとの日程

科目 日程
会計学 簿記論 8月5日(火)
財務諸表論
税法 消費税法又は酒税法
法人税法 8月6日(水)
相続税法
所得税法
国税徴収法 8月7日(木)
固定資産税
住民税又は事業税

参考:令和7年度(第75回)税理士試験公告|国税庁

2025年(令和7年)における税理士試験に関しては、8月5日(火)に簿記論・財務諸表論・消費税法又は酒税法、8月6日(水)に法人税法・相続税法・所得税法、8月7日(木)に国税徴収法・固定資産税・住民税又は事業税の試験が実施されています。

税理士の試験日程に関するよくある質問(Q&A)

ここでは税理士の試験日程に関するよくある質問をQ&A形式で見ていきます。

  • ・税理士試験は年に何回?
  • ・税理士試験は平日のみ?
  • ・試験科目の順番や選択は自由?

税理士試験は年に何回?

税理士試験は、年に1回の実施となっています。例年試験は3日に分けて行われ、1年度で合計11科目の試験が実施されます。

税理士試験は平日のみ?

税理士試験は例年、平日の火曜日から木曜日に実施されています。ただし、過去には平日に2日・祝日に1日実施された例もあります。

試験科目の順番や選択は自由?

税理士試験の試験科目の順番は、その年度の時間という意味ではあらかじめ決まっています。具体的には以下の通り。

科目日程
会計学簿記論8月5日(火)
財務諸表論
税法消費税法又は酒税法
法人税法8月6日(水)
相続税法
所得税法
国税徴収法8月7日(木)
固定資産税
住民税又は事業税

参考:令和7年度(第75回)税理士試験公告|国税庁

税理士試験において、科目ごとの合格を目指して複数年にわたり受験する場合、受験する科目の順番に制限はありません。例えば、簿記論を最初の年に受験することも、最後の年に受験することも可能です。

各科目の合格は独立して認められるため、自分の学習計画や得意不得意に応じて、受験順序を自由に決められます。

また、科目合格に特段有効期限は定められていないため、一度合格すればその科目の合格は原則的に一生有効です。

まとめ

  • 試験回数・時期:年1回、平日3日間で実施
    2025年:8月5日(火)~8月7日(木)
    2026年予想:8月4日(火)~8月6日(木)
  • 試験関連スケジュール(2025年例):
    • 官報公告:4月4日
    • 受験申込:4月21日~5月9日
    • 試験実施:8月5日~8月7日
    • 合格発表:11月28日
  • 科目構成:
    • 会計学:簿記論・財務諸表論
    • 税法:消費税法/酒税法、法人税法、相続税法、所得税法、国税徴収法、固定資産税、住民税/事業税
  • 科目の受験順:
    • 当年度の時間割は固定
    • 複数年で科目合格を目指す場合は順番自由
    • 科目合格は独立して認められ、一生有効

なお、税理士になるには試験合格に加えて登録が必要です。そして登録の要件として2年以上の実務経験が必要です。

仮に現在実務経験を積んでいない場合、試験勉強をしながら税理士事務所などで働くことで実務経験の年数を稼ぐのも一つの有効な手。
中でもヒュープロは、税理士を目指す方の就職・転職支援に強く、税理士事務所や会計事務所での実務経験を効率的に積める求人情報を提供しています。

  • ・勉強中でも勤務可能な事務所求人が多数
  • ・実務経験を積みながら試験合格を目指せる
  • ・科目合格後のキャリア形成もサポート

税理士試験合格だけでなく、実務経験を着実に積みたい方は、ぜひヒュープロで無料の相談を申し込み、求人をチェックしてみてください。

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングなどを担当。大学法学部法律学科卒業後、銀行にてエネルギーや金属など"コモディティ"の取引、司法試験を中心とした資格試験予備校にてWEBマーケターとしての記事ディレクションなどを経て現職。法令や金融、資格試験の知識も活かしつつ、分かりやすくもためになる記事の作成に注力しています!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェント「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事