経常利益と聞いて正確に説明はできますでしょうか?損益計算書には5つの利益が記載されており、その中の一つが経常利益となります。今回は、経常利益の概要とその他の利益である営業利益や純利益との違いなど、わかりやすく解説していきます。
《関連記事》
経常利益とは、企業が通常行っている本業以外の活動も含めた企業活動の中で得た利益のことです。企業では、その企業の本業とそれ以外の事業の損益を分けて計算することが通常であり、本業の儲けを営業利益といい、それ以外を営業外利益といいます。
例えば、本業が製造業であっても、保有する不動産から家賃収入などを得ることがあり、経常利益には本業の利益以外に家賃収入なども含まれます。
他にも営業外利益とは、受取利息、受取配当金、雑収入などが挙げられ、営業外費用には、支払利息、社債利息、雑費用が挙げられます。
経常利益は他の指標とともに財務諸表の一つである損益計算書で見ることができます。
経常利益は、企業が毎年どれくらい稼げるかを示す大事な指標のひとつとなっています。そのため、普段は発生しないような利益や損失は経常利益には含まれていないことを忘れないようにしてください。
普段は発生しない損益とは、具体的に言えば地震などの災害で被った損失や、会社の持っている土地を売って得た儲けなどのことで、毎年起るようなものではない損益のことです。これらの利益と損失はそれぞれ「特別利益」と「特別損失」と呼ばれています。
「経常利益」について、本業以外の損益も含める一方で、普段は発生しない損益は含めないというのが理解できたかと思いますが、「経常利益」をより正確に理解するためには、財務諸表に記載がある他の4つの利益を理解する必要があります。
財務諸表に記載がある利益というのは、「経常利益」も含めると下記の5つとなります。
・売上総利益
・営業利益
・経常利益
・税引前当期純利益
・当期純利益
では、順番に見ていきましょう。
売上総利益を出す計算式は下記です。
売上高—売上原価=売上総利益
売上総利益とは、企業が本業の商品やサービスで稼いだ利益で、単純に売上高から売上原価を差し引いたものとなります。売上総利益は「粗利」とも呼ばれます。
次に営業利益を出す計算式は下記です。
売上総利益—販売費および一般管理費(販管費)=営業利益
営業利益とは、企業が本業で稼いだ利益で、計算方法は、売上高から売上原価を差し引いた「売上総利益」から、さらに「販売費および一般管理費(販管費)」を差し引いたものとなります。
一般的な商売であれば、商品を仕入れて販売するのが本業となります。売上高から仕入れ値を差し引いた額が「売上総利益」となりますが、売り上げのためには、仕入れ以外にも人件費、広告費、光熱費などの費用がかかることがわかります。
売上総利益から、これらの「販売費および一般管理費」を差し引くと、商品を仕入れて販売するという本業で稼いだ「営業利益」が計算できるようになっています。
そして、経常利益を出す計算式は下記です。
営業利益+営業外収益—営業外費用=経常利益
経常利益とは、上記でご説明したように、営業利益に本業以外の損益を含めたものとなります。
税引前当期純利益を出す計算式は下記です。
経常利益+特別利益—特別損失=税引前当期純利益
「特別利益」「特別損失」をあわせて「特別損益」と言いますが、これも上述したように、地震などの災害で被った損失や、保有する土地を売却して得た儲けなど、毎年ではなく臨時に発生する損益のことを指します。
そして最後が当期純利益ですが、計算式は下記です。
税引前当期純利益—税金(法人税・住民税・事業税)=当期純利益
当期純利益は、企業の最終的な利益であり、税引前当期純利益から法人税や住民税、事業税を差し引いたものとなります。
当期純利益と法人税、住民税についてはこちらのコラムにて詳しく紹介しています。
《関連記事》
経常利益から、通常の経営活動には含まれない、例外的な「特別収益」や「特別損失」を足したり引き、そこからさらに、税金の支払い分を差し引くことで、算出されたものですので、つまり、純利益とは、事業年度内に発生したすべての収益から、すべての費用を差し引いて算出される利益であり、年間通して最終的に企業に残る利益のことを指します。
なお、これら上記の5つの利益というのは損益計算書上に記載があるものですので、大前提として1年の期間での成績となります。
損益計算書上には、それぞれの項目から必要な情報を得るようにします。いずれも企業の経営成績を表すものですが、それぞれが意味するところの違いを理解して、企業の収益力などの判断材料にすることが必要です。
次に、「経常利益」と「営業利益」の関係性について解説します。
会社というのは「営業利益」が赤字であるにもかかわらず、「経常利益」が黒字であるというケースが起きます。
これは、営業利益が赤字だったということは、本業の業績が悪化していることを示しますが、しかし一方で、経常利益が黒字であることから、本業以外の収益があったことがわかります。
例えば、多角化した別の事業が利益を上げていたり、資産運用が順調であったり、あるいは貸付金の受取利息が大きかったりすることを示しています。つまり、本業には課題があり改善の余地があるものの、事業全体としては黒字の状態を保てているということです。
反対に、営業利益が黒字で経常利益が赤字だった場合は、本業の業績は好調なものの、それ以外の資産運用がマイナスだったり、借入金の利息が大きかったりする可能性があるというふうに考えましょう。
営業利益、経常利益、純利益を算出し、そこから情報を読みとることで企業の経営状態を細かく把握することができるようになります。
経常利益は、企業の業績や財務状況を把握することができますので、特に意識しておきたいポイントです。自社の経営状態を見直すだけではなく、取引先の経営状態を確認する際にも、経常利益を意識するとより財務状況がわかりやすいでしょう。
経理・財務に特化!専門エージェントにキャリアについてご相談を希望の方はこちら:最速転職HUPRO無料AI転職診断
空き時間にスマホで自分にあった求人を探したい方はこちら:最速転職HUPRO
まずは LINE@ でキャリアや求人について簡単なご相談を希望の方はこちら:LINE@最速転職サポート窓口