士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

司法試験の試験日程2025年最新!申込み方法なども解説!

Hupro Magazine編集部 剱持
司法試験の試験日程2025年最新!申込み方法なども解説!

2025年(令和7年)司法試験の試験日は、論文式が7月16日、17日、19日、短答式が7月20日でした。

この記事では、出願から最終合格発表までの詳細なスケジュールや、試験会場に関する情報を法務省の発表に基づき解説します。

司法試験の試験日程2025年最新

2025年度の司法試験は、論文式試験が7月16日(水)・17日(木)・19日(土)、短答式試験が7月20日(日)の日程で行われました。

法曹界への登竜門である本試験の全体像を振り返ります。

司法試験論文式試験日:令和7年 7月16日・7月17日・7月19日

司法試験論文式の試験日は令和7年7月16日、7月17日、7月19日でした。

論文式試験は、公法系、民事系、刑事系、そして選択科目の4分野について、3日間にわたって実施されます。深い知識に加え、論理的思考力や応用力が問われる司法試験の核となる試験です。

司法試験短答式試験日:令和7年 7月20日

司法試験短答式の試験日は令和7年 7月20日でした。憲法、民法、刑法の3科目について、マークシート形式で基本的な知識の正確性が試される試験です。

司法試験の申込み方法や試験日、合格発表日など流れを解説

司法試験の年間スケジュールについて、出願から合格証書授与までの流れを以下の項目に沿って解説します。

  • ・出願期間:令和7年3月21日~令和7年4月3日
  • ・司法試験論文式試験日:令和7年 7月16日・7月17日・7月19日
  • ・司法試験短答式試験日:令和7年 7月20日
  • ・短答式試験成績発表日:令和7年8月7日16時
  • ・短答式試験成績通知書発送:令和7年8月中旬
  • ・合格発表日:令和7年11月12日16時
  • ・合格通知書兼成績通知書発送:令和7年11月下旬
  • ・合格証書授与:令和7年12月上旬

出願期間:令和7年3月21日~令和7年4月3日

2025年度の司法試験の出願は、3月21日から4月3日までの期間で受け付けられました。受験願書を法務省へ郵送で提出する必要がありました。

司法試験論文式試験日:令和7年 7月16日・7月17日・7月19日

論文式試験は、7月16日、17日、19日の3日間で実施されました。中1日の休みを挟む変則的な日程が特徴です。

司法試験短答式試験日:令和7年 7月20日

論文式試験の翌日である7月20日に、短答式試験が1日で実施されました。

短答式試験成績発表日:令和7年8月7日16時

短答式試験の成績は、8月7日の午後4時に法務省のホームページで発表されました。この段階では成績のみが通知され、合否は確定しません。

※参考:司法試験の合格発表2025年最新!大学別?いつ発表?など【令和7年】【法務省】

短答式試験成績通知書発送:令和7年8月中旬

成績発表後、8月中旬に全受験者へ短答式試験の成績通知書が発送されました。

合格発表日:令和7年11月12日16時

短答式・論文式の成績を総合評価した最終合格発表は、11月12日の午後4時に法務省ホームページで行われる予定です。

※参考:司法試験の合格発表2025年最新!大学別?いつ発表?など【令和7年】【法務省】

合格通知書兼成績通知書発送:令和7年11月下旬

最終合格発表後、11月下旬に合格者へは合格通知書が、不合格者へは成績通知書が発送される見込みです。

合格証書授与:令和7年12月上旬

合格者には、12月上旬に司法試験合格証書が授与され、司法修習生となるための手続きに進みます。

司法試験の試験会場について

司法試験の試験会場は、札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市の7都市に設置されます。

出願時に希望の受験地を選択しますが、具体的な試験会場(大学のキャンパスなど)は、後日送付される受験票によって正式に指定されます。

どの会場になるかは受験票が届くまで確定しないため、受験地周辺の地理にあらかじめ慣れておくと良いでしょう。

受験前から転職エージェントに登録してスタートダッシュを!

司法試験の全日程を終え、11月の合格発表を待つ今の時期は、期待と不安が入り混じる特別な時間ではないでしょうか。

その時間を受動的に待つだけでなく、次のキャリアに向けた準備期間として能動的に活用することが、未来の選択肢を大きく広げます。

合格していた場合はもちろん、万が一そうでなかったとしても、あなたの司法試験への挑戦という経験は、法務分野において計り知れない価値を持ちます。その価値を客観的に知り、どのようなキャリアパスが存在するのかを事前に把握しておくことで、結果判明後、迷いなく最適な一歩を踏み出すことができます。

こうしたキャリアの事前準備と情報収集を力強くサポートするのが、士業や管理部門に強みを持つ転職エージェント「ヒュープロ」です。

ヒュープロでは、司法試験合格者向けのハイキャリア求人はもちろん、あなたの学習経験とポテンシャルを評価する企業の法務部門の求人も扱っています。

法曹界を熟知したキャリアアドバイザーが、あなたの状況に寄り添い、今だからこそできる準備を共に考えます。
結果を待つ時間を、未来を創る時間に変えてみませんか。あなたの挑戦の次章を、ヒュープロが全力で支援します。

▼登録は以下のバナーから可能

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングなどを担当。大学法学部法律学科卒業後、銀行にてエネルギーや金属など"コモディティ"の取引、司法試験を中心とした資格試験予備校にてWEBマーケターとしての記事ディレクションなどを経て現職。法令や金融、資格試験の知識も活かしつつ、分かりやすくもためになる記事の作成に注力しています!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェント「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事