士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

行政書士試験の合格発表2025!何時から?官報?合格後は?など解説!

Hupro Magazine編集部 剱持
行政書士試験の合格発表2025!何時から?官報?合格後は?など解説!

2025年(令和7年)の行政書士試験合格発表日は2026年1月28日(水)の予定。この記事では行政書士試験の発表日時や官報での確認方法、合格後の手続きまでをわかりやすく解説します。初めて受験する方も、合格後の流れを押さえて安心できる内容です。

行政書士試験の合格発表2025年(令和7年)日程など解説!

2025年(令和7年)の行政書士試験合格発表日は2026年1月28日(水)の予定です。以下では

  • ・合格発表は何時から?時間は?
  • ・合格発表の方法は?官報?法務局?掲示板?
  • ・合格発表時に合格点や合格率はわかる?
  • ・不合格になった場合も通知される?

という論点に関して、それぞれ詳しく見ていきます。

合格発表は何時から?時間は?

行政書士試験の合格発表は2026年1月28日(水)午前9時からの予定です。

合格発表の方法は?官報?法務局?掲示板?

行政書士試験の合格発表の方法は以下の3通り

  • ・行政書士試験研究センターホームページから確認
  • ・行政書士試験研究センター事務所の掲示板で確認
  • ・合否通知書の郵送

行政書士試験研究センターのホームページからの確認では、自宅などから確認が可能です。但し、午前9時の公表直後はホームページへのアクセスが集中するためアクセスがしにくい可能性が高いです。あらかじめ留意しておきましょう。

行政書士試験研究センターの事務所掲示板でも確認することは可能です。試験結果は、令和8年1月28日(水)から2月3日(火)の日曜を除く午前9時から午後5時までの期間、合格者の受験番号を当センター事務所の掲示板に公示されます。

合否通知書を見ることでも自分の合否を確認できます。合否通知書は合格不合格を問わず、受験者へと郵送されます。
ただし、郵送するという都合上最速での合否確認はできません。すぐに確認したい場合ホームページや掲示板を閲覧しましょう。

合格発表時に合格点や合格率はわかる?

行政書士試験では、合格発表時にその試験の合格点や合格率も公表されます。

不合格になった場合も通知される?

行政書士試験では、合格者にも不合格者にも「合否通知書」が郵送されます。

【過去分】2024年行政書士試験の合格発表について(令和6年)

ここでは2024年(令和6年)の行政書士試験の合格発表結果についてみていきます。具体的には以下の論点。

  • ・受験者数、合格者数および合格率
  • ・合格者の男女別割合
  • ・合格者の最年長・最年少
  • ・昨年と比較して合格率は上がったのか?
  • ・直近10年の受験者数および合格者数の推移

受験者数、合格者数および合格率

2024年行政書士試験の受験者数、合格者数及び合格率は以下の通り。

  • ・受験者数:47,785人
  • ・合格者数:6,165人
  • ・合格率:12.90%

受験者数は昨年の46,991人から794人増えて47,785人となりました。合格者数は昨年の6,571人から406人減少して6,165人となりました。合格率は昨年の13.98%から1.08%減少して12.90%となりました。

受験者数は増える中合格者数は減少しているため、昨年よりも試験は難化していると言えるでしょう。

合格者の男女別割合

2024年の行政書士試験では、全合格者6,165人の内、男性が4,448人、女性が1,717人でした。

合格者の最年長・最年少

2024年の行政書士試験では、合格者の最年長は81歳、最年少は13歳でした。

昨年と比較して合格率は上がったのか?

合格率は昨年の13.98%から1.08%減少して12.90%となりました。合格率の観点では今年の行政書士試験は昨年と比べて難化していると言えます。

直近10年の受験者数および合格者数の推移

行政書士試験 過去10年間の合格率推移
2024年度 12.90%
2023年度 13.98%
2022年度 12.13%
2021年度 11.20%
2020年度 10.70%
2019年度 11.50%
2018年度 12.70%
2017年度 15.70%
2016年度 10.00%
2015年度 13.10%

10年の推移でみると、行政書士の合格率はほぼ変化していないといえます。低くとも10%以上、高くとも16%以下という合格率にっています。

行政書士試験に合格したら次にすべきこと

行政書士試験合格後にすべきことは、主に以下の2点です。

  • ・就職活動をするor独立開業の準備をする
  • ・行政書士の登録をする

これらの点について、それぞれ詳しく解説していきます。

就職活動をするor独立開業の準備をする

行政書士試験合格後は、ご自身のキャリアプランに基づき、就職活動または独立開業の準備を開始することが重要です。

まずは行政書士事務所や法務部への就職で実務経験を積むのか、あるいは自身の力で道を切り拓く独立開業を目指すのか、方向性を定めましょう。

一般的に全くの未経験者が独立開業するのは難しいと考えられます。そうした場合、まずは行政書士事務所や企業の法務部などで実務経験を積むのが良いでしょう。

なお、行政書士有資格者向けや企業の法務部の求人を探す場合、士業・管理部門特化エージェントヒュープロの活用がおすすめ。

士業や法務に特化したヒュープロでは、行政書士有資格者向けの求人情報が豊富に揃っており、希望する働き方や条件に合わせたマッチングが可能です。また、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、就職活動をサポートする各種サービスも充実しています。

初めての就職活動でも安心して利用できるため、効率よく自身に合った職場を見つけることができるでしょう。さらに、将来的に独立開業を視野に入れている場合でも、勤務経験を通じて業務ノウハウや人脈を築くことで、開業準備をより確実に進めることが可能です。

まずは無料の相談からでもヒュープロをご活用ください。

行政書士の登録をする

行政書士として独占業務を行うためには、日本行政書士会連合会への登録が法律で義務付けられています。

合格証書を手にし、いよいよ専門家としてのキャリアが始まるのだと、決意を新たにしていることでしょう。しかし、その第一歩である登録手続きは、必要書類も多く少し複雑に感じるかもしれません。

登録申請書や誓約書、身分証明書などを準備し、所属を希望する都道府県の行政書士会へ提出します。登録が完了して初めて、あなたは「行政書士」として活動できるのです。夢の実現まで、あともう少しです。

行政書士試験に不合格の場合次にすべきこと

残念ながら今回は結果に繋がらなかったとしても、ここで諦める必要は全くありません。あなたの努力は決して無駄にはなりません。次回の合格を掴み取るために、あるいは別の形で法律知識を活かすために、今からできることがあります。

具体的には、以下の2つの選択肢を検討してみましょう。

  • ・予備校の利用も検討する
  • ・行政書士事務所スタッフや法務部などで実務経験を積んでおく

これらの選択肢が、あなたの再挑戦をどのように後押しするのかを解説します。

予備校の利用も検討する

独学での学習に限界を感じたなら、次年度の合格をより確実にするために予備校の利用を検討しましょう。
悔しい結果を前に、これまでの勉強方法で本当に良かったのか、一人で悩み込んでしまってはいませんか。その気持ち、痛いほどわかります。しかし、その悔しさは、あなたをさらに強くする原動力になります。

予備校を利用すれば、最新の試験傾向に基づいた効率的なカリキュラムや、疑問点をすぐに解消できる環境が手に入ります。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することは、孤独になりがちな受験勉強において大きな支えとなるはずです。

行政書士事務所スタッフや法務部などで実務経験を積んでおく

来年の試験を目指しながら、行政書士事務所の補助者や企業の法務部などで実務経験を積むことも非常に有益な選択肢です。

もう一度、分厚いテキストと向き合うことに、少し気持ちが乗らないかもしれませんね。試験知識が実社会でどう活かされるのか、具体的なイメージが持てずにモチベーションが揺らいでいるのではないでしょうか。

実務に触れることで、学んだ知識が立体的に結びつき、学習意欲が格段に向上します。さらに、将来の就職や独立開業を見据えた際、実務経験は他の合格者と差をつける大きな武器になります。

行政書士としての転職を目指すなら転職エージェントヒュープロがおすすめ!

行政書士の資格を活かした就職・転職を成功させたいなら、士業・管理部門に特化した転職エージェントヒュープロの活用が効果的です。

ヒュープロは、行政書士の求人をはじめ、会計事務所や事業会社の法務・経理といった専門職の求人を豊富に取り扱っています。合格後のキャリアプランに悩んでいる方、あるいは実務経験を積みながら再受験を目指したい方、どちらにとっても最適な求人情報が見つかるでしょう。

専門知識を持つキャリアアドバイザーが、あなたの強みや希望を丁寧にヒアリングし、非公開求人を含む最適なキャリアを提案します。あなたの持つ可能性を最大限に引き出し、理想の未来を実現するための最高のパートナーがここにいます。

さあ、まずは無料登録から、新しいキャリアへの扉を開いてみませんか?

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングなどを担当。大学法学部法律学科卒業後、銀行にてエネルギーや金属など"コモディティ"の取引、司法試験を中心とした資格試験予備校にてWEBマーケターとしての記事ディレクションなどを経て現職。法令や金融、資格試験の知識も活かしつつ、分かりやすくもためになる記事の作成に注力しています!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェント「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事