士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

行政書士試験日程2025年最新!申込み方法や試験会場なども解説!

Hupro Magazine編集部 剱持
行政書士試験日程2025年最新!申込み方法や試験会場なども解説!

2025年(令和7年)の行政書士試験日は11月9日(日)の予定です。

この記事では、試験の申込から合格発表までの全日程、試験会場の確認方法、そして試験当日の注意点までを網羅的に解説します。来年度の受験を検討中の方もぜひ参考にしてください。

行政書士試験日程2025年最新!:試験日11月9日(日)

2025年(令和7年)の行政書士試験は、11月9日(日)に実施されます。試験時間は午後の13時から16時までの3時間です。
年に一度の試験ですので、受験を予定されている方は、この日に向けて万全の準備を進めましょう。

行政書士試験の申込み期間や試験日、合格発表日など流れを解説

行政書士試験のスケジュールについて、以下の項目に沿って時系列で詳しく解説します。

  • ・試験概要など公示 2025年7月7日(月)
  • ・願書の配布 2025年7月22日(火)~8月18日(月)
  • ・申し込み 2025年7月22日~8月25日(月)
  • ・受験票の交付 2025年10月ごろ
  • ・試験日 2025年11月9日(日)
  • ・合格発表 2026年1月28日(水)

試験概要など公示 2025年7月7日(月)

2025年度の試験概要は、7月7日(月)に一般財団法人行政書士試験研究センターのホームページにて公示されました。
試験会場や受験願書の配布場所など、試験に関する詳細な情報が発表されます。

願書の配布 2025年7月22日(火)~8月18日(月)

受験願書(試験案内)は、7月22日(火)から8月18日(月)までの期間、各都道府県の行政書士会や役所などで配布されました。

郵送で取り寄せることも可能でしたが、インターネットでの申し込みを予定している場合は願書の入手は不要です。

申し込み 2025年7月22日~8月25日(月)

受験申し込みには「郵送」と「インターネット」の2つの方法があり、締切日が異なります。

  • 郵送申込:7月22日(火)~ 8月18日(月)※消印有効
  • インターネット申込:7月22日(火)午前9時 ~ 8月25日(月)午後5時

インターネット申込の方が期間が1週間長く、手続きも簡便なためおすすめです。

受験票の交付 2025年10月ごろ

受験票は、例年10月中旬から下旬にかけて郵送されます。2025年度は10月20日(月)に発送が予定されています。受験票には受験番号や試験会場の地図など重要な情報が記載されているため、届いたらすぐに中身を確認しましょう。

試験日 2025年11月9日(日)

試験本番は、11月9日(日)の午後1時から午後4時までの3時間で実施されます。「法令等科目」と「基礎知識科目」が出題され、5肢択一式、多肢選択式、記述式の3形式で解答します。

合格発表 2026年1月28日(水)

行政書士試験の合格発表は、2026年1月28日(水)に行われる予定です。一般財団法人行政書士試験研究センターの事務所掲示板およびホームページで合格者の受験番号が公開されます。後日、合否通知書も全受験者へ郵送されます。
※参考:行政書士試験の合格発表2025!何時から?官報?合格後は?など解説!

行政書士試験の試験会場2025年最新!

行政書士試験の試験会場は、10月ごろに郵送される受験票に記載された会場となります。

試験会場は各都道府県に1箇所以上設置されますが、受験者自身が会場を選択することはできません。

受験票が届いたら、必ず記載されているご自身の試験会場の場所と名前を正確に確認してください。希望していた市区町村とは異なる場合もあるため、早めの確認が重要です。

なお、令和7年度(2025年)の具体的な試験会場は以下の通り。

北海道北海学園大学 豊平キャンパス
北海道道北経済センター
青森県青森中央学院大学
岩手県いわて県民情報交流センター(アイーナ)
宮城県東北学院大学 土樋キャンパス
宮城県北杜学園 中央校舎7号館
秋田県ノースアジア大学
山形県東北芸術工科大学
福島県日本大学工学部
茨城県駿優教育会館
栃木県宇都宮大学 峰キャンパス
群馬県高崎経済大学
埼玉県獨協大学
千葉県日本大学理工学部 船橋キャンパス
東京都日本大学法学部 神田三崎町キャンパス
東京都日本大学理工学部 駿河台キャンパス
東京都目白大学 新宿キャンパス
東京都東京都立産業貿易センター台東館
東京都TOCビル
東京都明治大学 和泉キャンパス
東京都武蔵大学 江古田キャンパス
東京都東京経済大学 国分寺キャンパス
神奈川県関東学院大学 金沢八景キャンパス
新潟県朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
富山県富山大学 五福キャンパス
石川県金沢医療技術専門学校
福井県福井工業大学 福井キャンパス
山梨県桃源文化会館
山梨県山梨県流通センター(流通会館)
長野県JA長野県ビル
長野県松本歯科大学
岐阜県岐阜聖徳学園大学 岐阜キャンパス
静岡県日本大学国際関係学部(三島駅北口校舎)
愛知県名城大学 天白キャンパス
三重県鈴鹿医療科学大学 千代崎キャンパス
滋賀県立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
京都府同志社大学 京田辺キャンパス
大阪府大阪経済大学 大隅キャンパス
大阪府近畿大学 東大阪キャンパス
兵庫県神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス
兵庫県神戸市外国語大学
奈良県奈良県コンベンションセンター
和歌山県県民交流プラザ・和歌山ビッグ愛
鳥取県とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)
島根県島根県職員会館
岡山県山陽学園中学校・高等学校
広島県広島サンプラザ
山口県山口大学 吉田キャンパス
徳島県徳島大学 常三島地区
香川県高松商工会議所
愛媛県アイテムえひめ
高知県高知中学高等学校
福岡県九州産業大学
佐賀県佐賀大学 本庄キャンパス
長崎県長崎県勤労福祉会館
長崎県長崎県立諫早技能会館
熊本県熊本城ホール
大分県立命館アジア太平洋大学(APU)
宮崎県宮崎産業経営大学
鹿児島県鹿児島県建設センター
鹿児島県鹿児島県市町村自治会館
沖縄県沖縄大学 本キャンパス

行政書士試験の受験に際した注意点・チェックポイント

試験当日に実力を最大限発揮できるよう、事前に準備しておくべき注意点とチェックポイントを解説します。

  • ・マップアプリをあらかじめダウンロードしておく
  • ・最寄り駅から会場への道のりも把握しておく
  • ・筆記用具など持ち物忘れに注意

マップアプリをあらかじめダウンロードしておく

スマートフォンにマップアプリをあらかじめダウンロードしておくとよいでしょう。

既にダウンロードしている人も多いかもしれませんが、中には使い慣れておらずそうしたアプリをダウンロードしていない人もいるでしょう。

しかし、試験はまず会場にたどり着くことが必須。確実にたどり着くためにも便利なマップアプリはあらかじめダウンロードしておくと良いでしょう。

最寄り駅から会場への道のりも把握しておく

大学のキャンパスなどが会場になる場合、最寄り駅から校門までが遠かったり、複数のキャンパスがあって分かりにくかったりすることがあります。事前にストリートビューで確認するなどしておきましょう。当日は多くの受験生で混雑するため、少しの油断が遅刻に繋がる可能性もあります。

なお、試験会場への下見は行わないよう公式アナウンスがあります。

筆記用具など持ち物忘れに注意

行政書士試験では、使用できる持ち物が定められています。忘れ物をすると、本来の実力を発揮できない可能性があります。

  • 【必須の持ち物】:受験票、筆記用具(BかHBの黒鉛筆・シャープペンシル)、プラスチック消しゴム、腕時計(スマートウォッチ等通信・計算機能付きは不可)
  • 【あると便利な物】:鉛筆削り(電動不可)、蛍光ペン(問題用紙へのマーク用)、マスク、ハンカチ、目薬、ひざ掛け(※監督員の許可が必要な場合あり)

特に会場には時計がない場合が多いため、腕時計は必須です。

受験前から転職エージェントに登録してスタートダッシュを!

難関国家資格である行政書士試験に向けて学習に励むあなたは、ご自身のキャリアに対する高い向上心をお持ちのことでしょう。

その努力を合格後のキャリアで最大限に活かすため、「受験勉強中」から転職エージェントに登録するという選択肢を検討してみませんか?

「まだ合格していないのに…」と思われるかもしれません。しかし、今転職をしないとしても今から情報収集を含めた「転職活動」をすることは可能です。

特に情報収集の観点では、転職市場のプロである転職エージェントから直接、あなたの意向にあった情報を聞き出すのは有効でしょう。

特に、士業領域に強みを持つ転職エージェントヒュープロは、あなたの心強いパートナーとなります。ヒュープロでは、行政書士資格が活きる法務・総務部門や、士業事務所の質の高い求人を多数保有しており、専門のキャリアアドバイザーがあなたの学習状況も踏まえた上で、長期的なキャリア形成をサポートします。

学習に集中するためにも、キャリアプランニングのことはプロに任せてみませんか。あなたの挑戦を、ヒュープロは全力で応援します。

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングなどを担当。大学法学部法律学科卒業後、銀行にてエネルギーや金属など"コモディティ"の取引、司法試験を中心とした資格試験予備校にてWEBマーケターとしての記事ディレクションなどを経て現職。法令や金融、資格試験の知識も活かしつつ、分かりやすくもためになる記事の作成に注力しています!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェント「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事