労務は従業員の給与計算や社会保険の手続きを主に行う部門で、人事部の機能に統合されることも多いですが、今回は労務への転職を希望される方に向けて、具体的な仕事内容や未経験での転職が可能なのか、労務に向いている人の特徴、オススメの資格まで、幅広く解説します。
労務への転職をお考えの方は是非参考にしてみてください。
転職について見ていく前に、まずは労務がどのような仕事なのか、理解を深めましょう。
労務の主な役割は企業内の労働環境を整えることです。正社員だけでなく、パートやアルバイトまで、様々な雇用形態の従業員が働きやすい環境整備を担当するため、非常に重要な役割を担っていると言えます。
そんな労務は企業の中でも「間接部門」と呼ばれ、主な業務としては下記のようなものがあります。
勤怠管理 | 従業員の出退勤や休憩、残業などの時間や、欠勤や遅刻・早退、有給休暇などの申請や承認などを管理 |
給与計算 | 従業員の手当や残業代、社会保険料などの計算。 |
年末調整 | 扶養控除申告書や保険料控除申告書などの書類を回収し、その年の納税額を確定 |
社会保険の手続き | 従業員の健康保険や介護保険、雇用保険などの申請手続き |
就業規則の作成/管理 | 就労規則の策定・労働基準監督署への届け出の提出 |
安全衛生管理 | 健康診断手続き・社内衛生の管理など |
《関連記事》
冒頭でお伝えしたように、労務は人事機能の中に統合されることも多く、どちらも「ヒト」に関する仕事ですが、人事は主に「ヒトの採用と配置」を担当し、労務は「ヒトの働く環境の整備」を担当します。そのため、同じく「会社で働くヒト」に関わる仕事でも、担当する範囲が大きく異なります。
《関連記事》
それでは、労務に向いている人にはどのような特徴があるのでしょうか?
労務に向いている人の特徴は以下の通りです。
1つずつ見ていきましょう。
前述の通り、労務は社内の労働環境の整備を主な役割としていることから、従業員が抱えている悩みや課題をいち早くキャッチアップする必要があります。そのため、部署や役職を超えて社内の様々な人とのコミュニケーションが必要です。
また、社内でのハラスメントに関する相談など、従業員から踏み入った相談を受ける可能性もあるため、慎重かつ的確にコミュニケーションを取れる人が労務には向いていると言えます。
仕事内容でもご紹介したように、労務は従業員の給与計算や年末調整、社会保険の手続きなど、細かい作業を行います。これらの業務は非常に煩雑で細かい作業がメインになりますが、従業員の生活にも関わってくるものであり、間違えることができない重要な業務です。そのため、こういった細かい数字を扱う作業や地道な作業が得意な方は労務に向いていると言えます。
先ほどの内容にも少し重複しますが、労務はハラスメントの是正や従業員の労働環境整備を行うため、「会社を良くしていきたい」という正義感の強い人や、誰かのために行動することに喜びを感じられるような人は労務に向いています。また、給料の支払いや社会保険の手続きなど、期限のある業務を多く行う労務では、期限をきちんと守れることや、法令遵守意識が高いことも求められます。
社内トラブルの解決も労務の業務の1つです。社内で不正を働いている従業員やハラスメントを行っている従業員がいた場合、またはそのような現場を目撃したというような相談を受けた場合、冷静かつ的確な判断が求められます。また、従業員から踏み入った相談を受けた時に、相手に寄り添いつつも感情移入せずに冷静に対応する必要があります。そのため、いかなる状況でも冷静な判断ができる人は労務に向いていると言えます。
社会保険労務士を目指している人も労務に向いています。社労士資格は労務に関わる資格の中でも特に難易度の高い国家資格の1つです。そのため、社労士を目指している人は労務で実務経験を積みながら資格の勉強を行うことができるため、一石二鳥と言えます。
労務に向いている人の特徴がわかったところで、未経験から労務への転職は難しいのでしょうか?
結論として、未経験で労務への転職は不可能ではありませんが、簡単ではありません。
労務に限らずですが、人材に関わる職種は転職サイトの求人でも経験者であることが応募条件となっていることが多く、未経験者歓迎となっている求人は少ないというのが現実です。
しかし、第二新卒のような若い世代であれば、新卒の応募者と年齢が近いことから採用されるケースもあります。そのため、未経験で労務への転職を目指すのであれば、できる限り早いうちに動き出すことを強くオススメします。また、労務は未経験だとしても人材系の会社でリクルーターとしての自実務経験があればアピールポイントとすることも可能です。
その他にも、社労士を目指している人は未経験でも加点ポイントになるため、アピールしてみましょう。
また、転職エージェントの活用もオススメです。
未経験の場合、自分の経歴
《関連記事》
労務への転職をお考えの方で資格を取ってアピールしたいという方もいらっしゃると思います。労務への転職でアピールするのにオススメの資格は以下の通りです。
1つずつ見ていきましょう。
社会保険労務士(社労士)は、労務関係で唯一の国家資格であり、労務・社会保険・人事のスペシャリストです。社会保険や年金、雇用保険などの書類の作成や労使間のトラブル相談など、社労士の独占業務は少なくなく、労務に関する幅広い業務を行うことができます。
《関連記事》
衛生管理者は、労働安全衛生法を基にした国家資格であり、従業員の労働環境の管理や健康管理、また労働災害の防止などを主に行います。50人以上の従業員がいる事業者は衛生管理者を一人以上置くことが義務付けられているため、ニーズの高い資格であるといえるでしょう。
メンタルヘルス・マネジメント検定は、職場におけるメンタルヘルスケアの重要性を理解し、適切な対処方法や予防策を学んだことを認定する検定です。
産業カウンセラーは、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する民間の資格であり、職場での悩みやメンタルヘルスのケア、またキャリア開発支援を主に行います。心理カウンセラー以外の人事労務担当者も多く取得している資格で、企業の産業カウンセラーとしての就職も目指すことができます。
労働基準法や労務管理に関する専門知識を証明する資格であり、従業員の勤務状況全般を管理する役割を主に担います。上述の国家資格である社会保険労務士と被る内容も多く、社会保険労務士を目指す際のステップアップとして活用する人も多いです。
《参照記事》
ビジネスに必要とされる知識を幅広く学べる検定です。その試験分野は8分野43の試験に及び、労務だけでなく、人事や人材開発などの分野も存在しています。事務系職種のほぼ全域を網羅しており、その中から労務管理など自分の職種を選択し受験します。
《参照記事》
個人情報保護士とは、個人情報保護に関する高い見識と専門知識を持っていることを証明する資格です。労務の仕事をするうえでは従業員の給料明細やマイナンバーカード番号など個人情報を取り扱うことが非常に多く、正しい知識を習得しているスペシャリストはニーズが高いといえます。
年金アドバイザーは、年金相談に応じる際に必要な知識や能力を証明する資格です。2~4級までレベルが分かれていますが、労務の仕事をするにあたっては年金や公的保険について研修講師レベルの知識が身につく2級を目指すことをおすすめします。
給与計算能力実務検定とは、給与計算業務に関する知識と能力を測る検定試験です。労務の仕事をするうえでは直接実務に結び付くため、資格を取得することで客観的に自身のスキルを証明でき、人事労務業務のプロとしてプラス評価を得ることができるでしょう。
《参照記事》
MOSとは、マイクロソフトオフィスのWordやExcel、PowerPointなどのスキルを証明する資格です。労務の仕事ではPCスキルが必要不可欠であるため、こうしたPCスキルを証明する資格を取ることは自分の強みにつながるでしょう。
最後に、ヒュープロで扱っている労務の求人例をいくつかご紹介します。
仕事内容 | 1、勤怠管理 2、給与計算 3、年末調整 4、入退社手続き/社会保険手続き 5、人事データ管理/集計 6、通勤費管理 7、住民税対応 8、問い合わせ対応 9、労基署への届出 |
休日・休暇 | ◆完全週休2日制(土・日) ◆祝日 ◆GW休暇 ◆夏季休暇(3日) ◆年末年始休暇(5日) ◆有給休暇(消化率はほぼ100%!) ◆慶弔休暇 ◆特別休暇 ◆年間休日124日 |
福利厚生 | ◆社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ◆交通費支給(月2万円まで) ◆時間外手当(固定残業超過分を全額支給いたします) ◆私服勤務可能 ◆従業員特別割引 |
この求人の特徴 | 完全週休2日制| 年間休日120日以上| 学歴不問| 服装自由| 残業少なめ| エージェントおすすめ求人| 育休・産休実績あり| 転勤なし| オンライン面接あり |
給与 | 年収350〜450万円 |
仕事内容 | ◆勤怠処理、給与計算 ◆入退職・休職手続き ◆職員からのお問い合わせ対応 など |
休日・休暇 |
◆4週8休(平日中心の勤務、月1~2回程度土日祝日の出勤あり) ◆夏期休暇(3日) ◆有給休暇(入社3か月で3日、半年で7日付与) ◆介護休暇 ◆慶弔休暇 ◆子の看護休暇 ◆結婚休暇(連続5日) ◆配偶者の出産休暇(出産日含め3日) ◆産前産後休暇(産前6週間、産後8週間) |
福利厚生 | ◆交通費支給(月3万5000円まで/諸条件あり) ◆自動車通勤可、駐車場完備(諸条件あり) ◆資格手当 ◆役職手当 ◆財形貯蓄制度 ◆退職金制度(勤務3年以上) ◆各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ◆昼食代補助あり ◆リフレッシュサークル ◆職員外来 ◆インフルエンザワクチン接種 ◆育児休暇(子が1歳に達する日まで) ◆産休・育休復帰率100% |
この求人の特徴 | 資格取得支援制度| 育休・産休実績あり| 退職金制度あり| 未経験可 |
給与 | 年収315〜358万円 |
労務の年収などについて気になる方はこちらもご覧ください。
今回は労務への転職について、未経験で目指す場合やオススメの資格、向いている人の特徴など、幅広く解説しました。労務への転職のイメージはより明確になったでしょうか?
もし、この記事を読んで労務への転職意欲が高まった方がいらっしゃれば、是非一度、士業・管理部門に特化した転職エージェントであるヒュープロへご相談ください。特に未経験での転職の場合、何から始めれば良いか分からないという方や、自分の経歴を魅力的にアピールできるような自己PRの作り方を教えて欲しいという方も多くいらっしゃいます。ヒュープロは業界特化ならではの圧倒的な求人数と、業界知識の豊富なアドバイザーによる手厚い転職サポートで大変ご好評を頂いております。
まずはご相談から、お待ちしております。