40代の人事の転職、求人がなさそうと思って諦めていませんか?人事といっても採用担当や研修担当、労務担当など幅広いポジションがあります。そこで、人事の業務内容なども含めながら、企業が求める40代人事の条件を解説します。
転職は35歳を越えてから難易度がかなり上がるというイメージがあり、30代後半の方で「今回の転職がラストチャンスだと思っています」とエージェントとの面談や面接時にお話されている方が多いと感じます。
しかし、40代でも人事での転職は可能です。過去の経験や希望条件にもよりますが、諦める必要はありません。
近年採用単価が上昇しており、人材の争奪戦となっています。そこでスカウトなども自社でインハウス化していこうという動きが広まってきています。企業によってはRPOとしてスカウト代行を依頼している企業もあったり、一次~二次面接の面接官が足りず、採用担当ポジションの人手不足に困っている企業もあります。
人事とは企業や組織において「人」に関する業務を担当する部門・職種になります。
人事の業務は、下記のように大きく五つの領域に分けられます。
詳しくはこちらの記事から
40代の人事はプレイヤーではなくマネージャーとしてのレベル感を求められることが多いです。
採用担当者として、採用だけ動くのではなく、組織の全体感を意識して経営視点をもって動くことができるかが重要となってきます。
また、単なる採用・労務管理業務ではなく、経営戦略と連携しながら、人材を活用して企業の成長を促進していく考え方が近年求められています。
守りの人事から攻めの人事へシフトしていくHRBPのような動きができると転職市場からの評価が高くなります。
経営サイドから下りてくる人材要件に対応するだけといった受け身の姿勢ではなく、事業を俯瞰してみたときに「どういった人材が必要なのか」「どういった人材が不足しているのか」「採用が成功したときに事業はどの程度成長する見込みがあるのか」といった事業成長における課題を解決していくような能動的な姿勢を大切にすると良いでしょう。
40代では「なんでもできます」ではなく、特定分野での強み をアピールすることが重要です。
「なんでもできます」とアピールしてしまう気持ちもわかりますが、採用担当からすると「具体的に何ができるのか?」と思われてしまいます。「なんでもできます」よりも「人事領域では特に採用が得意です」などと話した方が好印象をもたれやすいです。
どの人事領域で実績があるか?
アピールの例としては下記になります。
また、キャリアの強みとして、先述した通り、マネジメント経験のアピールも大切です。
企業は40代に「プレイヤー」ではなく「マネジメント層」としての役割を期待します。
マネジメント経験のアピールとしては、職務経歴書や面接時に下記の話題にあげましょう。
アピールの例としては下記になります。
40代の人事には、「経営に貢献できる人材」かどうか が問われます。
40代の人事は、大手企業よりもベンチャー・スタートアップ・成長企業での需要が高まっています。
大手企業の求人枠だと、すでに仕組みが出来上がっているため、欠員補充メインとなってしまいます。
しかし、ベンチャー・スタートアップ・成長企業では、仕組みが整いきっていない中で整えていくという明確な役割があったり、来期までに何名採用という明確な目標のもと、採用活動を行いますので、その採用戦略にあった人材を積極的に採用しにいきます。
欠員補充よりも採用枠が比較的多くなったり、枠に対しての採用基準は高すぎないため、狙い目です。
ニーズの例としては下記になります。
アピールの例としては下記になります。
成長企業では、「制度が整っていない中でリードできる人材」が求められます。
40代が人事職をお探しであれば、士業・管理系の転職に強いエージェントである株式会社ヒュープロにお任せください!
業界の特徴や、人事におけるどのポジションなのか等、ミスマッチを起こさないためにも詳細な情報提供をさせていただきます。