新株予約権やストックオプションという言葉をご存知でしょうか。新株予約権は儲かるという声も聞いたことがあるかもしれません。新株予約権は経営側にとって経営のいろいろなシーンで利用でき、社員もメリットがあります。今回は新株予約権の概要とストックオプションとの違いなど解説します。
新株予約権は、株式会社に行使すると、その株式会社の株式が交付される権利です。投資家は、有利な価格で新株予約権を買って、市場に売ることによって儲けることができます。そして、新株予約権は経営者にとってもメリットがあります。
経営者は、新株予約権を社員・役員のインセンティブとして利用することができます。つまり、新株予約権は持株のようなもので、業績がアップすると社員・役員は株価がアップして儲けることができます。そのため、社員・役員は仕事をより頑張るようになります。
また、M&Aにおいては、敵対的買収を新株予約権によって防止することができます。株式は新株予約権を発行すると希薄化になり、敵対的買収しようとする会社が株式の取得費用を高額にすることができます。
ここでは、新株予約権のメリット・デメリットについてご紹介します。
新株予約権のメリットは、会社としてのものと投資家としてのものがあります。
新株予約権を発行すると、会社としては資金を借入しないで調達ができます。また、資金を新株予約権で調達すれば、社債や金融機関からの借入のように利息を払う必要がないこともメリットです。
社員向けに新株予約権を発行すると、社員のモチベーションがアップします。仕事を頑張ると会社の業績がアップし、株価がアップして社員が儲かるようになります。上場会社が注意する必要があるのが、敵対する会社による買収です。誰でも上場会社の株式は買えるので、敵対している会社がもし株式を半分以上取得すれば、その会社は買収されます。
買収を防止するためには、その会社の株式を長期間保有してくれる株主を多くすることが必要です。そのため、新株予約権を発行すると、このような株主が多くなるメリットがあります。
新株予約権で株式を安く買って、高値で売ると儲けることができます。投資家としては、株価が行使価格よりもアップした時期に権利を行使すると、確実に儲けることができます。新株予約権は、権利を行使する時期を投資家が決められます。つまり、確実に儲かる時期に権利が行使できるため、損するリスクを抑えることができます。
新株予約権のデメリットは、会社としてのものと投資家としてのものがあります。
新株予約権は、行使されると株式が稀薄化することがデメリットです。純利益を発行済みの株式数で割ったものが株式の価値になりますが、1株あたりの価値は発行済みの株式数が多くなれば下がります。株価の低下により今後の資金調達が支障をきたすこともあります。
新株予約権取得の場合は通常の株式取得にはかからないオプション料が発生します。そのため、新株予約権の取得は、新株取得と比べてオプション料の分だけ費用が多くがかかることになります。
新株予約権と同じような言葉としてストックオプションがあります。新株予約権というのは、前もって決められた株価で会社が発行する株式を取得する権利です。
そのため、新株予約権とストックオプションは同じではないかと思うかもしれませんが、新株予約権の一種がストックオプションになります。単独で新株予約権は発行することが認められているため、この権利を普通の投資家が取得できます。
「新株予約権付社債」というようなものも、新株予約権にはあります。株式に転換することができる社債が、新株予約権付社債になります。債権を所有している人は、発行したときに決めた価格で、株式に一定期間内に転換できる権利が与えられます。株式が値上がりすると株式に社債を転換することによって儲けることができ、一方、値下がりすると社債のまま所有することによって額面金額が償還日に払い戻されます。
ストックオプションの権利をもつ役員や社員は、予め定められた価格で自社株を取得することができます。この価格を権利行使価格と言いますが、会社が上場した後など、将来株価が上昇したタイミングでこのストックオプションの権利を行使すると、権利行使価格と実際の株価の差額によって儲けることができます。
この利益は社員にとってはある意味、給与やボーナスと同じ対価となります。どういうことかと言うと、会社が創業から間もなく、資金に余裕がない場合どうしても社員に支払う給料は低くなってしまいますが、それでも自社に来てもらうために、会社は社員に対してストックオプションというインセンティブを付与するのです。そのため、ストックオプションはスタートアップ企業の創業メンバーや上場前のベンチャー企業で優秀な人材を確保する際に付与されることが多いです。
詳しくはこちら:ストックオプションで優秀な人材確保
増資を会社が発表するときは、「売り出し」を同時に行うときが多くあります。売り出しと増資は、市場の株式が多くなるということでは共通しています。しかし、売り出しは市場に既存株主が持っている株式が出るのみであるため発行済株式数は同じで株式は希薄化しませんが、増資は株式を新規に発行することによって発行済株式数が多くなるので株式が希薄化します。
増資は、株価が株式の希薄化によって下がるリスクがあるので、あまり既存の株主にとってはいいことではありません。そのため、迷惑を既存の株主にかけないように、会社は新株予約権という方法を利用するときがあります。基本的に、新株予約権は権利であるため、新株に対し権利を持っている人が買わない限り、発行済株式数は多くならないので、株式は希薄化しません。
株価がある程度までアップしないと新株予約権が行使できない価格にしておくと、増資は株価がアップしてからになるので既存の株主も満足でき、会社にとっても資金が新株を発行することによって調達できるようになります。