経理や財務の仕事に興味のある人は、何か関連する資格を取得したいと思うものです。そこで、よく話題になる資格が簿記とビジネス会計検定です。
しかし、2つの資格にどんな違いがあるのかわからないという人は多いでしょう。今回は簿記とビジネス会計検定の違いについて解説していきます。
どういう資格試験なのか基本的な点を解説します。
一般的に簿記の資格といえば日本商工会議所が行っている検定試験のことです。企業の会計や財務の仕事をこなすために必要な簿記の知識や技能を問う試験となっています。
全部で4つの級が用意されています。
1~3級と初級があり、一番難しいのが1級です。
初級はネット試験でのみ実施されています。
3級は個人企業において経理の担当者や補助者が有するべき知識を持っていることを証明できます。
2級になると商工企業における経理担当者や事務員として必要な知識を持っていることが示せるでしょう。
1級では大学程度の知識を習得したことが証明できて、大企業で財務や経理を担当できるレベルといえます。
どのような資格試験なのか基本的な点を解説します。
どんなビジネスパーソンにも役立つような内容の資格試験です。財務や経理だけではなく、営業や企画担当者、経営者なども受験する価値があるでしょう。
財務諸表についての知識や分析力を問う試験であり、企業に関わる数字を理解してビジネスに役立てるようになります。学生は就職活動で役立てることができ、社会人も仕事に活用することが可能です。キャリアアップにも利用することができます。
1級から3級まで3つの級が用意されています。
3級は財務諸表について基礎的な内容について学習します。
2級ではさらに多くの分析指標について学び、なおかつキャッシュフローの分析など応用的な領域の学習ができているか問う内容になっています。
1級では、会計情報に関して総合的な理解をしていることを問われます。1級に合格できれば、ビジネス会計の分野において企業の会計情報を総合的に扱うことができ、詳細な分析を通して企業を正しく評価できる力を身につけられるのです。
《関連記事》
2つの資格試験について具体的にどういった違いがあるのか紹介します。
簿記検定もビジネス会計検定も財務諸表に関する知識を得られる点では共通しています。資格試験の合格を目指す過程で勉強した内容は、実際に経理や会計の仕事のなかで活かすことができるでしょう。
また、営業などほかの業種の仕事においても、取引先の数字をチェックすることで企業としての信頼性を評価するなど活用できます。経営者であれば、会計の知識を会社経営に活用できるでしょう。
ビジネス会計検定では、最終的に財務諸表の分析ができることを目標とした出題内容となっています。一方、簿記検定では財務諸表の作成をするための能力を身につけることが最終目標です。
財務に関する書類の作成も分析も企業にとってどちらも重要なものです。
また、作成と分析で求められるスキルは似ている部分が多いのですが、異なる部分も当然あります。それが2つの資格試験における出題内容の違いといえるのです。
簿記といえば、多くの人が知っている知名度の高い資格試験です。受験者数は毎年10万人を超えます。商業高校や大学のなかには、学校で受験させたり、合格者を単位認定したりするケースもあります。企業のなかには2級や3級を持っていることを応募条件として求人を出しているケースも多いです。
一方、ビジネス会計検定はそれほど知名度がありません。受験者数はすべての級を合わせても1万人に満たないです。知名度の点で大きな違いがあるといえます。
簿記検定とビジネス会計検定のどちらを受験したほうがいいのか解説します。
これから経理や財務の仕事をしたいと考えているならば、簿記は必須の資格といえます。
この資格を重視している会社は多く、資格の勉強をする過程で実務的な技術や知識を身につけることができ、とても役に立つでしょう。
これから会社を起業する人や管理職層で仕事することを目指すならば、企業に関する数字を理解することが大切です。
出題範囲の勉強をすることで財務諸表の見方がわかり、会社の現状分析や今後の方針を決めるうえで役立つでしょう。
また、株式投資を目指している人にとっても、財務諸表を読み解く力は大切です。企業の健全性や将来性を予測するために企業にかかわる数字を理解できる能力は重要となるでしょう。より確実性の高い資産運用ができるようになります。
もちろん、経理や財務の仕事にも活かせる資格です。
簿記検定は財務諸表の作成に関する資格であり、ビジネス会計検定は財務諸表の見方に関する資格です。それぞれの違いを正しく理解して、自分に本当に必要な資格を受験するとよいでしょう。