士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

働きながら簿記論・財務諸表論に合格!?合格プランと勉強法を紹介

HUPRO 編集部
働きながら簿記論・財務諸表論に合格!?合格プランと勉強法を紹介

働きながら簿財に合格できるの?そんな悩みを解決します。本記事では、普段働きながら税理士試験を目指している人向けに、理想のスケジュールプランもあわせて合格するためのポイントをご紹介します。

簿財ってなに?

簿財とは、「簿記論」と「財務諸表論」を合わせた略称です。簿記論と財務諸表論は、税理士試験の科目で、全部で11個ある科目の内、必修になっている2科目です。

税理士になるためには

税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があります。
税理士試験は、科目合格制を採用しているため、全科目の中から5科目に合格しなければいけません。そんな5科目の内、必須科目になっているのが今回お話する簿記論と財務諸表論です。

税理士合格の平均年数

働きながら税理士を目指す場合の平均合格年数は3年間〜5年間というのが一般的です。学生の人や試験勉強に集中できる環境(仕事を辞めるなど)で取り組むなら、2年以内で受かるという人も中に入るかもしれません。

しかし、働きながら税理士試験に取り組むという環境なら、早くても3年間、ややゆとりのあるペースだと5年間というのが現実的なところです。3年プランと5年プランの詳細についてご紹介します。

【理想】3年合格プラン

科目合格を積み重ねて、3年間で5科目合格を目指すプランとしては以下のとおりです。

・1年目:簿記論と財務諸表論を受験
・2年目:法人税法または所得税法(1回目)+税法1科目
・3年目:法人税法または所得税法(2回目)+税法1科目

法人税法と所得税法についてはどちらかを選択しますが、非常に難易度が高いので2年間かけて合格を目指しましょう。

勉強を始める1科目目は、簿記論をおすすめします。なぜなら、財務諸表論や法人税法は簿記論の知識が前提となっているためです。

また、簿記論の理解が進んできたところで財務諸表論の勉強も同時に進めていくとこで、内容に相互性が出てきてより理解がしやすくなると思います。

5年合格プラン

次に、3年合格プランがうまくいかない場合の5年合格プランです。

・1年目:簿記と財表を受験(1科目以上合格)
・2年目:簿記か財表+所得税法または法人税法(簿財合格)
・3年目:所得税法または法人税法+税法1科目(1科目合格)
・4年目:所得税法または法人税法+税法1科目(1科目合格)
・5年目:所得税法または法人税法+税法1科目(1科目合格)

1年目の簿財2科目では1科目以上の合格を目指し、2年目までに簿財2科目の合格を目指しましょう。
3年合格プランでもお話ししましたが、この2科目は内容の相互性高いため、同時に学習を進めるのが非常に効率が良いです。

某資格スクールの合格者アンケートでも35.5%の人が初年度に簿財2科目を同時受験しています。
3年目には簿記論と財務諸表論のどちらか残っている方と、所得税法と法人税法のどちらか1科目を選択して受験します(合計2科目受験)
その後は所得税法または法人税法の合格を長期目線で狙いつつ、選択の税法科目2科目に順次合格していくことを目指しましょう。

働きながら簿記論・財務諸表論に合格!?合格プランと勉強法を紹介

働きながら合格できるの?

上記のようにプランをしっかりと立てて勉強していけば合格することは可能です。しかし、ただ闇雲に勉強するだけだったり、勉強時間があまりに少ないようだとズルズルと年数が伸びてしまい、いつまでたっても合格できないということになってしまいます。

真剣に合格を目指すのであれば、目標を明確に決め、覚悟を持って取り組みましょう。
注意すべき点は、初めから5年合格プランを組まないということです。初めから5年で頑張ろうと思っていてもだらけてしまい集中して勉強に取り組めないからです。5年合格プランは、あくまで3年合格プランが達成できなかった時に計画の立て直しとして利用しましょう。

働きながら合格するための勉強法

9月〜12月 基礎学習

この時期の基礎部分をしっかり固めておけるかが今後の学習に影響してきます。次のステップの応用では内容も難しくなり練習問題や、復習に使う時間が増えてきます。その時の負担を減らせるように最初のこの時期にしっかりと基礎を固めましょう。

1月〜4月 応用学習

この時期になると様々な練習問題に取り組み、勉強を進めていくことになります。そのため、問題の解き直しや復習や新たな範囲の学習など負担が大きくなります。

これを乗り切るためには、ある程度まとまった学習時間が必要になりますが、働きながらだとなかなか時間を取れません。

そんな時におすすめなのが、朝の時間です。空いた時間で勉強というと帰宅後の時間を考えますが、疲れた頭で勉強してもなかなか身になりません。その点朝は、頭がスッキリしている状態です。いつもより早く起きて勉強する習慣をつけると良いでしょう。

5月〜本番

この時期は本番の試験を想定して、とにかく問題をたくさん解きましょう。その中で、目標点を決め(90点以上など)その点を超えた範囲は、一旦合格として他の範囲に注力すると効率よく勉強できます。

まとめ

簿記論・財務諸表論は税理士受験生が最初にぶち当たる大きな壁です。しかし、この簿財科目は実務で最も使用する頻度が高い知識になります。この科目を取得できれば、会計事務所や税理士法人への就職の道が開け、働きながら税理士科目を勉強することができます。

実際に、簿財科目を取得してから働き始める社会人の方は多いですし、税理士受験生にとっても勉強したことが実際に実務で役立ち、知識の執着率が良くなるというメリットがあります!

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事