30代で未経験の職種に転職するのは、当事者としては大きな決断である一方で、年齢がネックとなり転職できないのではないかと心配する方も多いでしょう。
今回は、そんな30代未経験という中での税理士事務所への転職について、想定される年収や求められる資格やスキルも含めて、業界特化のエージェントが解説します。
結論から申し上げますと、30代未経験でも税理士事務所への転職は可能です。
転職市場全体として、未経験の転職は20代までというイメージが強いかもしれません。それだけでなく、専門領域であることからそもそも経験者の採用しか行われていないという印象がある方も多いようです。
確かにかつては経験者採用しかしていなかった税理士業界ですが、業界全体で慢性的な人手不足となっていることもあり、現在は積極的に未経験採用している事務所が増えているのです。
もちろん、その中では20代の方が転職しやすいのは事実です。ただ税理士業界に関しては、年齢よりも他のポイントが重視されることも多くあります。そのため、アピールポイントを一程度持っていれば、30代でも未経験から転職可能なのです。次の章で、そんなアピールポイントとなり得る要素についてご紹介していきます。
税理士業界において、実務経験以外で最もスキルをアピールしやすいのが資格です。最もイメージしやすいのは税理士資格だと思いますが、かなり難易度が高いため勉強に数年かかってしまうことが一般的です。
そのため、税理士試験の一部科目だけを取得しておくのもオススメです。一部科目だと持っていても意味がないと考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際は転職活動においてかなり活かすことができます。1~2科目であれば1年で取れる可能性もあるので、早めの転職を考えている方にもオススメできます。
上記のような資格を持っていないとしても、日商簿記2級は最低限保有しておきましょう。未経験の採用枠があるとはいえ、入社する方が会計知識を持っているに越したことはありません。そんな会計知識を証明できる日商簿記2級は、20代でも多くの方が保有しているので、30代未経験からの転職であれば必ず持っておきましょう。
資格以外にも、自身が税理士事務所で働く適性があることをアピールするのもよいでしょう。税理士事務所で働くのに向いているのは、以下のような方です。
別の業界で働いていたとしても、ハードワークをした経験やコミュニケーション能力を発揮した経験がある場合については、それらを転職後も活かせるというアピールが可能なので、武器として持っておきましょう。
「未経験者」の定義は様々ですが、アルバイトでの勤務経験があると、「未経験者」と「経験者」の間の評価になる場合があります。もちろん「アルバイトなんて正社員としての経験に比べたら全然ダメだよ」と言う人もいますが、少なくとも「アルバイトすらしていない状態」よりは良い評価になるのは確かです。
例えば、税理士試験の受験生には、1年か2年の間、仕事をせずに試験勉強に専念する人もいますが、この場合、試験に合格していれば「資格」はプラスとなりますが、実務経験は「ゼロ」のままです。つまり、税理士試験科目に合格しても「未経験」であることには変わりありません。ただ、もしこの期間に週に2日でも良いのでアルバイトで会計事務所で働いていたとしたら、資格だけでなく実務経験もわずかながらプラスになります。
また、アルバイトであれば日商簿記2級程度を取得していれば比較的簡単に採用してもらえる会計事務所も多いので、正社員へのステップとして経験を積むにはオススメの選択肢でもあります。
30代で税理士事務所に転職する場合、未経験者の初年度の年収は、350万円程度が現実的と言えます。資格と同程度に重視されている実務経験が無い場合は、どんなに高年収だとしても未経験では400万円ほどが限界と考えられます。
ただしその後は、自分の実績やキャリアによって高年収を実現することが可能なので、転職の際は初任給ではなく、中長期的なキャリアプランを踏まえて職場を選ぶと良いでしょう。
税理士事務所に転職する前後で、30代から知識もない状態で税理士を目指せるのか、不安を感じる方も多いかもしれませんが、むしろ30代以上で税理士になる人はたくさんいるのが実情です。2023年の税理士試験結果を見ても、受験者のうち63.7%が30代以上であり、5科目到達者にいたっては78.8%もの方が30代以上でした。もちろんこの中には実務経験がある方も多いですが、税理士は未経験でも年齢に関係なく取得できる資格であるということは間違いないでしょう。
ただ、もちろん簡単には合格できません。ここでは合格するために押さえておくべきポイントについて紹介していきます。
税理士試験科目の中で、ほとんどの方が最初に簿記論や財務諸表論の取得を目指しますが、税務や会計に関する知識が無い場合は、まずはより基本的な知識を求められる資格を取得するのがよいでしょう。特にオススメなのは、日商簿記2級です。これを税理士になるという目標に向かうには遠回りと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、簿記の知識を持っておくことで、関連した税理士試験科目である簿記論や財務諸表論の勉強時間を減らすことに繋がるので、決してそんなことは無いのです。
先ほどご紹介したように、税理士試験は科目合格制を取り入れているため、1年で全科目を取得する必要はありません。そのため、2~3年程度で合格するスケジュールを立てるのがオススメです。全科目合格には4,000~5,000時間程度の勉強時間が必要ですので、月単位、年単位、1日単位と逆算してスケジュールを組むのがよいでしょう。
そうはいっても30代から勉強を始めていき、気づけば40代…という事態は避けるべきです。もちろん40代で税理士になる方はいらっしゃるものの、その多くが経験者です。未経験から40代で税理士になった場合、転職先を探すとなるとかなり選択肢が限られてしまうからです。
そうならないためにも、独学ではなく通信講座の受講や専門学校への通学がオススメです。もちろん費用はかかりますが、最適なスケジュールで勉強ができ、苦手分野の克服などもしやすいことなどがその理由です。計画通りに合格を勝ち取るために、最適な勉強法を選択しましょう。
結局大手のほうがいいんじゃない?と小規模税理士法人への転職を不安に思う方もいるかもしれません。これから両方のメリット・デメリットについてご紹介していきますので自分に合ったほうを選択して、転職に活かしてみてください!
はじめに、未経験から大手税理士法人を選ぶメリットやデメリットについて説明します。
メリット | デメリット |
キャリアが積める | 業務の幅が狭い |
給与が高い | ワークライフバランスを取りにくい |
未経験でBIG4を筆頭に大手税理士法人に就職するメリットとして、キャリアアップや給与の高さが挙げられます。反対にデメリットとしては、大手税理士法人ですと、事務所のような個別単位ではなく、チーム単位で行うため担当する業務の幅が狭くなります。また、大手であるために業務の量は多いのでワークライフバランスがとりにくい傾向があります。またいざ働き始めても、税理士資格を取得しておらず、資格勉強と並行するのはかなり難しいでしょう。それに加え、税理士資格を取っていない方が未経験でBIG4などの大手企業を受けるとなるとかなり難易度は高いです。
次は、未経験から小規模税理士法人に転職する際のメリットとデメリットについて説明していきます。
メリット | デメリット |
大手に比べ採用難易度は低い | 業績が不安定になる可能性も |
業務の幅が広くなる | 高度な財務は担当できない |
未経験で小規模な税理士法人を選ぶメリットとしては、大手税理士法人よりも採用されやすく、税理士としての第一歩を踏み出しやすいことです。税理士は、資格だけでなく経験が一番重要であるため、30代後半で未経験者だと経験という観点で採用されない可能性がかなり高いです。よって、今後のキャリアを考えると、未経験のまま大手を狙い続けるよりも、小規模の税理士法人で一日も早く税理士の経験を積んだほうが賢明です。あとは就職後に、税理士試験の勉強をして資格の取得を目指すことも可能です。デメリットとしては、小規模な税理士法人では中小企業が主なクライアントとなり、高度な税務は担当できない可能性があります。
前述したとおり、結局大手のほうがいいの?と疑問に思う方もいるかもしれません。ここでは税理士という仕事の業務のバラエティーを楽しみたいといった方や、転職活動そこまで苦労したない方などは転職においては大手向きではないことがわかります。
ヒュープロは、士業・管理部門の転職エージェントです。
本記事をみて少しでも転職しようか迷っていたり、自分だけでは一歩踏み出せない方は是非ヒュープロに一度ご相談下さい!弊社では、少しでも自分の人生を変えたい!諦めていたけどもう一度目指したい!そんな方を全力でサポートしています。