国家資格の最難関と言われる士業、弁護士。弁護士は法的権利のアドバイザーであり、自由と正義の実現を目指して国民の人権擁護を行っているとにかくかっこいい仕事!そしてなんと年収は毎年国内最高峰だと発表されています!厳しい試験を突破した先生方は夢のようなお金持ちライフを送っているはず!とみなさん思っていますよね。だいたいの人の弁護士のイメージはそれでしょう。
しかし近年、弁護士業界に驚くべき「稼げない、仕事がない」という言葉が聞かれるようになってきました。超エリートな人生の成功者であるはずの彼らが稼げない?!一体どういうことなのでしょうか。
厳しい司法試験を突破し、研修を終えいざ弁護士となった若手弁護士は一般的にはまず既成の法律事務所に就職します。就職先で新米弁護士として雑務をこなしながら修行をするのです。法律事務所では多くの場合クライアントとの契約金に加えて給料も支給されます。
そこでは、業務内容は非常に多く厳しいものではありますが、大手の法律事務所に就職できればお金の心配はないように思われますね。そうして法律事務所に所属した若手弁護士の多くは数年で独立をします。新米弁護士時代に次につながるお客との信頼関係を得ることで、独立開業をして個人事務所を開いたとしてもうまくやっていけるようになるのです。
そもそもなぜ、司法修習を終えたばかりの弁護士の法律事務所への就職が困難なのでしょうか。それは一言で説明できます。弁護士の数が多過ぎるからです。毎年新しく弁護士になる人数と比べて、弁護士を辞める人数が圧倒的に少ないという事実があります。
なぜ辞める人が少ないのでしょうか?これも至極単純な理由です。士業には定年がないため、年をとっても働きたいだけ働き続けることができるのです。さらに肉体労働でもないですから、体への負担が少なく、むしろ年齢を理由に退職することがないのです。そのため、毎年新しい弁護士の募集を行う法律事務所のほうが少ないといわれています。
また、近年行われた司法試験制度の改正により毎年の弁護士登録者数が跳ね上がりました。国民がもっと士業を身近に簡単に利用できるように生み出された法律ですが、若手弁護士にとってはただ競争者が増えるという非常に厳しい状況が生み出されました。この制度の改正により、さらに新しく弁護士になる人と辞める弁護士の間に解離が発生していまいました。より一層就職が厳しくなるわけですね。
今までの記事を読んでおわかり頂けたように、近年では司法修習を終えた若手弁護士にとって就職先を見つけるのがとても厳しくなっている現状があります。法律事務所に就職できなかった弁護士は仕事の依頼が来るあてもなく弁護士としてどのように仕事を得ていくのかのノウハウもわからないまま、すぐに独立するしかないのです。
独立した弁護士は自営業と同じですから資本金がなく、自宅をオフィスとして開業することも少なくありません。しかし、自宅にいきなり○○法律事務所と看板を掲げたところで誰が突然仕事を依頼しに来るでしょうか。大手の法律事務所はお金がありますからテレビのコマーシャルや新聞掲載などばんばん広告を打ってきます。
多くの人は弁護士が必要になったとき、そちらに依頼してしまうでしょう。仕事のやり方もわからない、開業しても依頼は来ない、なにもいいことはありませんね。
そして、いきなり個人事務所を開いて成功できれば良いのですが、弁護士に失敗は許されません。弁護士は一度破産してしまうと国家資格を失ってしまうからです。
本来仕事に困ることのなかった弁護士が破産してしまうような状況になるとは国も予想していなかったのでしょう。若手弁護士が就職できなかったからといって、なにもわからないまま、できないまま独立したらあっという間に破産してしまいそうですよね。
「弁護士が破産するなんてありえない」といった声が聞こえてきそうですが、大抵の若手は親がよっぽど金持ちでない限り、予備校や法科大学院時代にお金を使い果たしてしまいます。また多くの人が借りた奨学金の返済に追われているという状況にあります。新米弁護士はコネもお金も事務所も何もかもないまま、必死に駆けずり回って仕事を集めてくるしかないのです。
ここまで読んでいただいて、最初のイメージは変わりましたか?たくさん勉強して難関な試験を突破したあとにも、若手のなりたて弁護士には苦難が待ち構えています。これでは、弁護士は稼げないといわれてしまいますね。次の記事で、そんな若手弁護士の生き残る術をご紹介しています!