士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

PSR(株価売上高倍率)とは?未上場の新興企業にて役立つ!

HUPRO 編集部
PSR(株価売上高倍率)とは?未上場の新興企業にて役立つ!

PSR(Price to Sales Ratio)とは、日本語では株価売上高倍率と呼ばれる指標で、新興市場における銘柄が割安であるか、割高であるかを判断するための指標として活用されています。ただし、PSRだけで割安か割高かを判断できないこともあるので、注意して活用しなければなりません。今回は、PSRが出てきた背景を踏まえた上で、PSRの計算方法についてわかりやすく解説していきます。

PSRとは

PSRとはPrice to Sales Ratioの略称で、日本語では株価売上高倍率と呼ばれる指標です。この指標は、主に新興成長企業の株価水準をはかる指標として用いられています。もともと、PSRは、従来の株価収益率(PER)や株価純資産倍率(PBR)などの指標で説明することができないIT関連株式の急騰を説明するための指標として開発されました。

株式価値評価モデル

これまでも、財務諸表によって伝達される情報や、それに基づいて予測される会計数値を明示的に組み込んで株式価値を評価しようとするモデルが考案されてきました。財務諸表の情報を活用するそれらのモデルは、乗数モデル割引現在価値モデルに区分することができます。

乗数モデル

乗数モデルは、1株当たりの利益や資本の金額など、バリュードライバーと呼ばれて株式価値の源泉となるような会計数値に対して、業界平均値などの所定の倍率を乗じることによって、株式の真実価値を推計しようとします。このような乗数モデルは、さらにどの会計数値に乗数を乗じて算定した金額をもって株式価値とみるかにより細分化することができますが、伝統的に多く用いられてきたのはPERモデルPBRモデルです。

PERモデル

PERモデルとは、1株あたり実利益をバリュードライバーとして、株価を1株当たり純利益で除した倍数を意味するPER(Price Earnings Ratio)を乗数として用いる株式価値評価モデルです。PERは株価純利益倍率と名付けるべきであるものの、株価収益率と呼ばれることが多いです。PERモデルのもとでは、評価対象企業の1株当たり純利益額に、この倍率の業界平均値などを乗じることによって、株式の真実価値を推定します。

PBRモデル

他方、PBRモデルでバリュードライバーとされるのは、1株当たりの自己資本であり、株価を帳簿上の自己資本で除したバイスを意味するPBR(Price Book-value Ratio:株価純資産倍率)が乗数として用いられます。したがって、評価対象企業の貸借対照表から導き出される1株当たりの自己資本額に対し、この倍数の業種別平均値などを乗じて得た金額が、株式の真実価値の推計値となります。

割引現在価値モデル

最後に、割引現在価値モデルは、将来においてその株式や株式発行企業に対して、流入する経済価値に着目し、これらに割引利子率を適用して算定した割引現在価値をもって、株式の真実価値を推定していきます。そのような割引現在価値モデルは、将来期間に流入するどの経済的価値の指標を割引計算の対象とするかによって、さらに細分化できます。

未上場の新興企業にて役立つPSR

PSRは、時価総額(市場価値)を年間の売上高で割って計算しますので、売上高をバリュードライバーとして株価を除すことで計算します。売上高が株価のバリュードライバーであると理論的に考えることはできないため、PSRは学術的にはあまり重要視されていません。

しかし従来、PERやPBRでは、新興市場における企業価値を算定することができなかったために開発された経緯があります。PERやPBRは、赤字の場合や純資産がマイナス(債務超過状態)にあると計算することはできません

しかし、ITバブル期には、株価が高騰するなど、赤字やほとんど利益が出ていない会社であっても将来への期待だけで株が買われるという現象が起こりました。結果として、この現象を説明するための指標として、PSRは開発されてきましたが、学術的な裏付けは十分ではないのが現状です。

現在は赤字でも、将来の期待だけで買われている新興市場の企業であっても、売上高は伸びているので、売上に着目してPSRは計算されています。赤字であることも多い未上場の新興企業は、株価が存在しないことも多いので、PSRはそんなときに良く役立てられています。

PSRの判断の仕方

PSRが低い値であれば、その株価は割安であると判断することができます。基本的な考え方として、PSRは、同じ売上高との企業が2つ並んだときにどちらの株式銘柄が割安であるかどうかを判断します。

つまり、株価について売上高というものさしを使って評価する指標です。PSRは、20倍以上であれば割高、0.5倍以下であれば割安と言われており、この値が投資判断の一つの目安となります。しかし、利益率が高い銘柄ほど割高として計算され、利益率が低い銘柄ほど割安に見えてしまうという指標上の特性があるので、この点をきちんと理解しておくことが重要です。

まとめ

PSRは、売上高と純利益がわかれば計算することができるので、比較的誰でも計算するできる指標です。しかし、PSRの計算式は学術的に正しいとされているわけではなく、今後も売上高が伸びていくという暗黙の過程がなされています。しかし、どんな企業でも確実に売上高が伸びていくとは限りません。したがって、PSRにはこのような重大な欠点があるということを理解して、活用するようにすることが大切です。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事