士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

司法書士試験の解答速報・講評 まとめ【2025年・令和7年】

Hupro Magazine編集部 石田
司法書士試験の解答速報・講評 まとめ【2025年・令和7年】

2025年(令和7年)の司法書士試験は、7月6日(日)に実施されました。試験終了後、各予備校・通信講座では順次、解答速報や講評、採点サービスなどが公開されます。試験当日の自己採点や、試験後の振り返り、難易度感の把握にぜひご活用ください。
(※試験結果・合否については正式な発表をご確認ください)

司法書士試験の解答速報はいつ?【2025年・令和7年】

2025年(令和7年度)の司法書士試験は2025年7月6日(日)に実施されました。
ここでは、以下5社の解答速報についてご紹介します。

  •  ・ LEC東京リーガルマインド
  •  ・ 東京法経学院
  •  ・ 辰巳法律研究所
  •  ・ アガルート
  •  ・ クレアール

LEC東京リーガルマインド

画像引用:LEC東京リーガルマインド

試験当日の2025年7月6日より順次、各科目の解答速報が公開されました。また同日17:30より解答速報会が実施され、Youtube配信されました。
7月12日(土)13:00からは、試験徹底検証会が実施され、こちらもYoutube配信されます。

さらに、択一成績診断も提供されました。これは、集積された受験生の解答内容をもとに、成績表などを受けられるサービスです。

解答速報 7月6日順次公開
解答速報会 7月6日17:30からYoutubeでも配信あり
試験徹底検証会 7月12日(土)13:00からYoutubeでも配信あり
成績診断 本試験分析・講評や成績表、記述式の分析・講評、解答例・解説を公表(要事前登録)
速報URL https://www.lec-jp.com/shoshi/juken/sokuhou.html

東京法経学院

画像引用:東京法経学院

東京法経学院では、試験当日以降、解答速報がHP上に公開されました。
記述式の解答例もHP上で閲覧することができます。

解答速報 試験後、順次公開
速報URL https://www.thg.co.jp/sihou/sokuho/form.htm

辰巳法律研究所

画像引用:辰巳法律研究所

辰巳法律研究所では、試験当日の7月6日の16時頃から、解答速報が公開されました。
午前・午後の択一式と記述式の解答速報を閲覧することができます。
また、同日の20時30分からは、基準点予想や試験のレビューをした解説動画もYoutube配信されました。

解答速報 7月6日より順次公開
解説動画 7月6日20時30分より順次公開(Youtube配信)
速報URL https://service.tatsumi.co.jp/special/35618/

アガルート

画像引用:アガルート

アガルートでは、試験当日の7月6日(日)16時頃より解答速報が公開されました。
また、7月9日(水)には記述式問題の解説動画が公開されました。

解答速報 7月6日順次公開
記述式解説動画 7月9日公開(要事前登録)
速報URL https://www.agaroot.jp/shoshi/sokuhou/

クレアール

画像引用:クレアール

クレアールでは、試験当日の7月6日(日)16時頃より解答速報が公開されました。
また、試験の出題傾向や難易度を比較した解説動画もYoutube配信されました。

解答速報 7月6日16時頃より順次公開
解説動画 Youtubeにて配信
速報URL https://www.crear-ac.co.jp/shoshi/kaito/

司法書士試験の基準点の推移

2025年の基準点は以下のとおりです。

  • 午前の部(択一式)基準点:105点満点中 78点
  • 午後の部(択一式)基準点:105点満点中 72点
  • 記述式基準点:140点満点中 70点 ※記述式配点変更後の年度

また、過去5年分の基準点の推移は以下のとおりです。

年度 午前の部(択一式)基準点 午後の部(択一式)基準点 記述式基準点 補足
令和6年度(2024年度) 105点満点中 78点 105点満点中 72点 140点満点中 83点 記述式配点変更初期
令和5年度(2023年度) 105点満点中 78点 105点満点中 75点 70点満点中 30.5点 従来方式(記述式70点満点)
令和4年度(2022年度) 105点満点中 81点 105点満点中 75点 70点満点中 35点
令和3年度(2021年度) 105点満点中 81点 105点満点中 66点 70点満点中 34点
令和2年度(2020年度) 105点満点中 75点 105点満点中 72点 70点満点中 32点

上記の表から、午前の部の基準点は 75〜81点 の範囲で推移していると言えます。
難易度・受験者得点状況によってやや変動します。

また、午後の部(択一式)は66〜75点程度で推移していることがわかります。
とりわけ2021年度(令和3年度)は66点と比較的低めの基準点でした。

記述式については制度変更(満点70点→140点)があったため、2024年度以降は140点満点形式となります。従来方式では70点満点中で30点〜35点台が多めでした。

出典:法務省「司法書士試験」

司法書士試験の試験日程

2025年度(令和7年度)試験日程について、主なスケジュールは以下のとおりです。

受験申請期間 2025年5月2日(金)~5月16日(金)
筆記試験 2025年7月6日(日)午前9:30~11:30/午後13:00~16:00
筆記合格発表 2025年10月2日(木)午後4時
口述試験(筆記合格者対象) 2025年10月14日(火)
最終合格発表 2025年11月4日(火)午後4時

詳細は、法務省「令和7年度司法書士試験受験案内書」をご確認ください。

まとめ|司法書士試験「解答速報」でできること

各予備校・通信講座によって、解答速報・講評・採点サービス・解説動画の内容や公開タイミングは異なります。複数を併用することでより正確な自己採点や合格可能性の把握が可能です。
解答速報を活用するメリットは下記3点が挙げられます。

  •  ◎ 試験直後に自分の得点を早期に把握できる
  •  ◎ 合格可能性を正確に分析できる
  •  ◎ 試験後の復習や口述試験対策に素早く移行できる

焦らず、合格を目指して一歩ずつ進みましょう。

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにて、オウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングを担当。専門性の高いテーマでもわかりやすく、実務に役立つ記事づくりを心がけています! 業界動向や転職市場のリアルを踏まえた情報発信を通じて、キャリア形成に役立つコンテンツをお届けします。士業・管理部門での転職をご検討の方は、業界特化型の転職エージェント「ヒュープロ」をぜひご活用ください。
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事