士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

不動産に強い税理士法人3選!不動産売却・投資の確定申告、相続など!

Hupro Magazine編集部 剱持
不動産に強い税理士法人3選!不動産売却・投資の確定申告、相続など!

不動産を売却した時や相続した時、その税務処理は非常に複雑です。

この記事では、不動産オーナーや投資家が直面する税務問題(確定申告、相続など)に精通した、実績豊富な税理士法人3選を紹介します。

また、気になる費用相場や無料相談についても解説します。

不動産に強い税理士法人3選!不動産売却・投資の確定申告などに!

不動産税務は専門性が高く、税理士によって得意・不得意が分かれます。ここでは、不動産オーナーや投資家のサポート、相続案件に豊富な実績を持つ、特におすすめの税理士法人を3つ紹介します。

  • ・マルイシ税理士法人
  • ・税理士事務所東京シティ税理士事務所
  • ・税理士法人根本税理士事務所

マルイシ税理士法人

※画像引用 マルイシ税理士法人

マルイシ税理士法人は、「不動産と相続」に専門特化していることが最大の強みです。

不動産オーナー(地主、大家、投資家)の税務顧問や確定申告はもちろん、相続税申告、不動産経営の法人化コンサルティングまで幅広く対応しています。

マンション1部屋の賃貸から大規模な土地活用まで、規模に関わらずワンストップでサポートを提供しています。

※マルイシ税理士法人へのご相談はこちらから可能

税理士事務所東京シティ税理士事務所

東京シティ税理士事務所は、「不動産相続」の分野で特に高い専門性を誇ります。

その実力は、大手不動産仲介会社や住宅建設会社からも税務アドバイスを求められるほどです。相続財産の多くを占める不動産の評価や節税対策において、38年以上の豊富な経験に基づいた的確なサポートが期待できます。

税理士法人根本税理士事務所

税理士法人根本税理士事務所は、代表税理士自身が不動産投資家としての経歴を持つ、不動産税務特化型の事務所です。

不動産オーナー200社以上の実績を持ち、売却時の所得税から法人税、相続税まで多角的な視点でアドバイスが可能です。

また、土日祝日や夜間の相談にも対応しており、サラリーマン大家にとっても心強い存在です。

不動産に関して税理士に相談・依頼することは?

不動産に関する税務は多岐にわたります。具体的にどのような場面で税理士に相談すべきか、主なケースを3つ解説します。

  • ・不動産投資・売却の確定申告
  • ・不動産の相続
  • ・不動産賃貸業での税務対応

不動産投資・売却の確定申告

不動産を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、翌年に確定申告が必要です。特にマイホームの売却では「3,000万円特別控除」などの特例が使えるかどうかが納税額に直結します。

また、不動産投資で赤字が出た場合には、給与所得など他の所得と相殺(損益通算)することで節税が可能です。

こうした複雑な計算や特例適用の判断は、不動産に強い税理士に依頼するのが最も安全かつ確実です。

不動産の相続

不動産は相続財産の中で最も評価が難しく、節税対策の鍵を握る資産です。相続税申告では、土地の形状や立地に応じた適切な評価額を算出できるか否かで、相続税額が大きく変わります。

また、生前のうちに「生前贈与」や「不動産の法人化」といった相続対策を計画的に行う際も、不動産税務に精通した税理士の助言が不可欠です。

不動産賃貸業での税務対応

アパートやマンション経営などの不動産賃貸業は、個人の場合は確定申告、法人の場合は決算申告が毎年必要です。税理士に税務顧問を依頼することで、日々の記帳代行や節税アドバイス、融資の相談まで幅広くサポートしてもらえます。

特に規模が大きくなる場合は、個人事業主のままか、法人化(不動産管理会社設立)すべきかといった経営判断にも税理士の視点が役立ちます。

不動産関係の税理士の費用・報酬相場は?

不動産関連の税理士費用は、依頼内容によって大きく異なります。

不動産売却(譲渡所得)の確定申告のような単発(スポット)依頼の場合、報酬相場は10万円~20万円程度が一つの目安ですが、売却益(譲渡所得)の金額に応じて変動するのが一般的です。

一方、相続税申告の場合は、「遺産総額の0.5%~1.0%」が基本報酬の相場とされています。ただし、土地の評価が複雑な場合や、相続人の数が多い場合は、追加報酬が発生することがほとんどです。

不動産に関して税理士に無料で相談できる?

多くの税理士事務所が「初回無料相談」を実施しています。

時間は30分~1時間程度が一般的で、まずは現状の悩みや課題を整理し、税理士との相性を確認する場として非常に有効です。

ただし、無料相談の範囲はあくまで一般的なアドバイスまでであり、具体的な申告書の作成や詳細な財産評価には通常、正式な依頼(有料)が必要となります。

まずは無料相談を活用し、信頼できる専門家かを見極めましょう。

不動産関係の税理士を選ぶ3つのポイント

不動産税務は非常に専門性が高く、どの税理士に依頼するかで結果が大きく変わることもあります。

ここでは、不動産関係に強い税理士を選ぶ上で特に重要な3つのポイントを解説します。

  • ・①不動産税務(相続・譲渡・賃貸)の実績と専門性
  • ・②料金・報酬体系が明確であるか
  • ・③親身な対応でコミュニケーションが取りやすいか

①不動産税務(相続・譲渡・賃貸)の実績と専門性

最も重要なのは、依頼したい分野での「実績」と「専門性」です。 税理士業務は幅広いため、すべての税理士が不動産税務に精通しているわけではありません。

特に不動産の相続税申告や譲渡所得(売却益)の確定申告は、土地評価や特例適用の判断が極めて複雑です。

事務所のホームページなどで、「不動産相続の申告実績◯件」「不動産オーナー専門」といった具体的な強みを確認することが不可欠です。

②料金・報酬体系が明確であるか

契約前に、料金体系が明確に提示されるかどうかを確認しましょう。 不動産税務の報酬は、事案の難易度によって変動しやすいため、「基本報酬」と「追加報酬」の区分があいまいだとトラブルの原因になります。

「相続税申告は遺産総額の◯%」「譲渡所得の申告は一律◯万円」といった分かりやすい料金表があるか、また、初回相談の際に見積もりをしっかり提示してくれる事務所を選ぶと安心です。

③親身な対応でコミュニケーションが取りやすいか

専門的な内容を、いかに分かりやすく説明してくれるかも重要な選定基準です。

不動産や相続の問題は、家族関係なども含めデリケートな内容を伴います。高圧的な態度であったり、専門用語ばかりで説明が分かりにくかったりする税理士では、安心して任せることができません。

初回相談の際に、こちらの話を親身になって聞いてくれるか、質問に対して誠実かつ平易な言葉で答えてくれるかといった「相性」もしっかり見極めましょう。

まとめ

不動産に関する税務は、売却、投資、相続と、人生の重要な局面に深く関わります。特例の適用ミスや財産評価の誤りは、数百万円単位での損失に直結しかねません。

本記事で紹介したような「不動産に強い」専門家を見極め、初回無料相談などを活用しながら、あなたの大切な資産を守るための最適なパートナーを見つけてください。

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングなどを担当。大学法学部法律学科卒業後、銀行にてエネルギーや金属など"コモディティ"の取引、司法試験を中心とした資格試験予備校にてWEBマーケターとしての記事ディレクションなどを経て現職。法令や金融、資格試験の知識も活かしつつ、分かりやすくもためになる記事の作成に注力しています!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェント「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事