監査法人の仕事は専門性や難易度が高いため、たとえ公認会計士を持っていたとしても、「ついていけない」と感じることもあると聞きます。もし「ついていけない」と感じたらどうすればよいのでしょうか?「ていけない」理由から、その対処法にフォーカスをあてて解説します。
監査法人の仕事についていけないパターンとして、主に以下のようなケースがあります。
それぞれ具体的に解説していきます。
監査法人の主な仕事は、クライアントの監査を行う「外部監査」およびその補助です。監査は企業の財務数値の正確性を保証する役割があり、社会的な重要性も非常に高いですが、それだけにミスができないだけでなく会計に関する高い知識と実務スキルが必要となります。
公認会計士を持っている方に関しては、試験を突破するために多くの知識を習得していますが、それが必ずしも実務ができることに繋がるわけではありません。監査業務では問題の核心を探すだけでなく、クライアントに分かりやすく正しい会計処理を説明する能力も求められるのです。
このように多様かつ高いスキルが無いと対応できない業務レベルに「ついていけない」と感じるようです。
監査法人は一般的には業務量が多く、残業時間も長いとされています。特に日本企業の多くが3月決算としているため、その後の4,5月に監査の依頼が集中しますので、残業が60時間を超えたり休日出勤が必要な法人も増えます。
そのためワークライフバランスを高いレベルで保つことは難しいといえ、そのような働き方についていけないくなる可能性があります。
監査という仕事の特性上、監査法人の担当者は財務情報のミスをクライアントに指摘する*という役回りとなります。場合によってはクライアントが隠そうとした不正を暴き、公表前に未然に防がなければならないこともあります。
もちろん、監査で財務情報を正しくすることはその企業の健全性や信頼性の担保に大きく貢献しますが、企業の当事者からは煙たがられることもあると聞きます。
社会的役割の高い仕事をしながらも、このようにクライアントとの関係に苦労することも「ついていけない」一因となるようです。
公認会計士は合格率が高い試験を突破した、かなり限られた人というイメージがあるはずです。しかし監査法人は、その公認会計士を持っているのが当たり前のような環境です。
特にBig4監査法人などの大手では出世競争があることもあり、優秀な同僚と自分を比べて、「ついていけない」と感じることもあるようです。
このように様々な理由で監査法人での仕事に「ついていけない」と感じたら、以下のステップで対策を検討してみるのがおすすめです。
まずは、「ついていけない」と感じた要因をどうにかして改善できないか、検討しましょう。
例えば業務レベルや同僚の優秀さへの懸念があるのであれば、研修や勉強によって自身のスキルを向上させることで解消できるかもしれません。
また任される業務を減らすことはできなくても、ツールの利用などによって効率化できるかもしれませんので、導入の提案をすることで解消できるでしょう。
①を検討した上でも「ついていけない」と感じた場合は、他の監査法人への転職を考えてみましょう。同じ監査法人でも働き方や業務内容をよく見ると千差万別であり、転職によって「ついていける」職場で働ける可能性もあります。
②をステップの一つとして紹介した手前ですが、どうしても「監査法人の特性」は共通する部分も多く、他の職種を検討した方が良いケースもあります。例えば、大小の差はあるものの、繁忙期に残業時間が長くなるのはほとんどの監査法人に当てはまるはずです。また、そもそも監査という業務自体についていけない場合は、その知識の別の活かし方を模索するのが最適解といえるでしょう。
そんな監査法人の経験を活かせるキャリアパスについて、次の章で紹介します。
監査法人から他の職種へのキャリアパスとして代表的なものを、「ついていけない」と感じる理由とともに見ていきましょう。
事業会社に転職する場合、大手企業であれば経理部門、ベンチャー企業であればCFOなどのポジションでニーズが高いでしょう。
事業会社で解消できるポイントは、ワークライフバランスです。特に大手企業では福利厚生が充実し、多様な働き方が整備されていますので、「業務量についていけない」ということにはなりづらいでしょう。
またベンチャー企業では公認会計士が複数在籍しているケースは多くないため、「優秀な同僚についていけない」というようなことも少なく、裁量権を持った仕事の進め方ができるでしょう。
会計事務所は、一般的に税理士が開業している事務所のことを指しますが、公認会計士は税理士試験が免除されるため、条件を満たせば税理士として働くことができます。
会計事務所で働く場合は、クライアントの税務申告の代理や税務相談などといった業務が中心になるため、監査とは違ってクライアントから感謝を伝えられる機会が多いとされています。
そのため、「クライアントとの関係性」を解消できる可能性が高いといえます。
他にもFAS系コンサルティングファームや独立開業といった手段があります。FAS系コンサルティングファームは平均年収が高いため、年収アップの希望があるならオススメです。また、独立開業は経営不振に陥るリスクはあるものの、自由度が高く不必要な社内コミュニケーションもなくなるため、目指す方も多いです。
上記でご紹介したような職種に転職するにあたって、以下のポイントに注意しておきましょう。
当然ですが監査法人から転職したいと思った理由が、応募する職種や企業に当てはまらないかは確認しましょう。
「年収が今よりもいいから」とか「知り合いが働いているから」などで、軽い気持ちで入社してしまうと、結局根本課題を解決することができずに再度転職をしなければならなくなってしまうので、注意しましょう。
監査法人での経験は市場的には高い価値がありながらも、当人がアピールするのは中々難しいという声をよく聞きます。せっかくそのような経験を積んでるにもかかわらず、転職活動に苦戦してしまうのは非常に勿体ないといえるでしょう。
スムーズに転職に成功するためには、転職エージェントを利用するのがオススメです。士業・管理部門特化の転職エージェントであるヒュープロは、監査法人からの転職を多くさせていただいた実績がございますので、是非ご相談からお待ちしております。
今回は監査法人の仕事に「ついていけない」と感じる理由について解説しました。「ついていけない」理由は人それぞれですが、自分で改善することが難しければ、職場を変えるしかないでしょう。他の監査法人なら解消しうるのか、そもそも職種を変えるべきなのか、よく見極めて転職していくのがよいでしょう。