士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

【完全版】社労士の転職を業界特化キャリアアドバイザーが徹底解説!未経験から働ける?年収は?

HUPRO 編集部
【完全版】社労士の転職を業界特化アドバイザーが徹底解説!未経験から働ける?年収は?

社労士は社会保険労務士の略称であり、労務に関するプロフェッショナルとして重要な役割を果たしています。社労士が働く代表的な職場として、社労士事務所や社労士法人が挙げられますが、他にも様々な職場で活躍できます。
今回はそんな社労士の転職について、この記事を読めばすべて理解できるよう、社労士業界特化のキャリアアドバイザーがまとめました。

社労士の転職市場│社労士は転職で有利なのか?

転職市場において、社労士資格は間違いなく有利に働きます
資格取得にあたって合格する必要がある社労士試験の難易度が高いことや、社労士を持っていないと行えない仕事である独占業務のニーズが高いことが、その要因です。

かといって、社労士資格があれば必ず転職に成功できるというわけではありません。その理由として、主に以下が挙げられます。

■一般の事務職よりもはるかに業務の専門性が高い
■未経験の有資格者よりも実務経験者が優遇されやすい
■AIの台頭により社労士の独占業務の将来性が低くなっている
■社労士向けの求人が少ない

これらの詳細については以下の記事にて解説しておりますので、併せてご覧ください。

社労士の主な転職先

とはいえ社労士は市場価値の高い資格ではありますので、取得することで様々なキャリアパスを描くことができます。具体的にどのような転職先で活躍できるのか、見ていきましょう。

社労士事務所・社労士法人

社労士の最も代表的な転職先として挙げられるのが、社労士事務所および社労士法人です。企業や個人のクライアントから人事・労務の相談や依頼を受けるコンサルティング業務社会保険手続きの代行などが主な業務です。

これらの職場が社労士からの人気が高い理由として、資格取得の際に得た知識をそのまま業務内で活かせることがあります。また、一つの企業の労務だけでなく、多様な上場区分や事業内容のクライアントの労務に対応するスキルを積めるのも人気の理由の一つです。
社労士事務所・社労士法人の求人を見てみる

一般事業会社の人事・労務

近年、社労士の転職先として増えてきているのが、一般事業会社で働くという選択肢です。主にコーポレート部門管理部門と呼ばれる部署に所属し、その企業の人事や労務に特化して業務を行います。

働き方が柔軟な企業を選べたり、興味のある業種の企業を選ぶことができることから、注目されつつある転職先です。
人事・労務の求人を見てみる

税理士事務所・税理士法人

社労士は他士業との親和性も高く、社労士事務所以外の士業事務所でも一定数のニーズがあります。特に需要が高いのが、税理士事務所税理士法人です。
会計事務所は社労士を抱えることで、クライアントの税務に関するアドバイスだけでなく、労務に関するアドバイスもワンストップで行うことができます。そのため、会計事務所にとっても社労士を雇うメリットがあるのです。
税理士事務所・税理士法人の求人を見てみる

独立開業

ここまででご紹介したどこかに雇われる形で働く社労士を勤務社労士と呼ぶのに対し、独立して社労士事務所などを経営する社労士を開業社労士と呼びます。勤務社労士として経験を積んだのちに開業して、経営者としてのキャリアを歩んでいけるのは、社労士の魅力の一つです。
ただし、クライアントを自分で探す営業力や、事務所を円滑に運営するだけの経営力が求められます。そのため安定した働き方とは言えませんが、軌道に乗せれば高年収を目指せるという特徴もあります。

社労士の独立開業に関して、詳しくは以下の記事をご覧ください。

また社労士の活躍する職場については、以下の記事でも詳しく解説しています。

社労士の仕事内容と将来性

社労士の仕事は大きく3つに分けられ、それぞれ1号業務2号業務3号業務と呼ばれます。「社会保険労務士法」で定められている業務内容を引用しつつ、それぞれの業務の将来性について解説します。

1号業務

労働社会保険諸法令にもとづく申請書等の作成、提出代行、行政機関等の調査や処分に対する主張・陳述の代理(事務代理)

主な業務としては、雇用保険や社会保険の加入・脱退手続きをすること、傷病手当金を申請することなどが挙げられます。各種助成金の申請、保険料の算定・申告等も1号業務に該当します。
この1号業務は社労士の独占業務に該当し、社労士以外が実施することはできません。

2号業務

労働社会保険諸法令にもとづく帳簿書類の作成

企業は法定三帳簿とよばれる、就業規則労働者名簿賃金台帳の3つの帳簿を作成し、保管しておなければならないと定められています。これらの書類を作成するのも社労士の重要な業務の一つです。
2号業務についても、社労士の独占業務にあたります

3号業務

企業の労務管理や社会保険に関する事項についての相談、指導、アドバイス等

1号業務や2号業務の手続き・書類作成とは違い、3号業務は労務問題や社会保険に関する改善提案アドバイスなどを行う業務です。労務コンサルティング業務と言われることもあります。

3号業務は社労士の独占業務ではないため、誰でも行うことができますが、社労士資格がある方がその信頼性は高くなるでしょう。
これらの仕事内容の詳細については、以下の記事をご覧ください。

社労士業務の将来性

このように。社労士は様々な業務を行っていますが、その将来性を危ぶむ声も少なくありません。実際、今後の需要はどうなっていくのでしょうか?

結論、社労士の需要は今後も拡大していくと予測されています。働き方の多様化や度重なる法改正によるルールの繁雑さによって、社労士の力を借りなければ正しい手続きや処理ができない可能性が高いからです。ただし、いずれも高いというわけではなく、3号業務の将来性が高いといえます。

社労士の独占業務である1号業務や2号業務の方が重要なのでは?と考える方もいらっしゃるでしょう。しかし、むしろこれらの業務は近い将来AIに取って代わられてしまう可能性が高い仕事だと言われています。
その一方で、3号業務に該当するコンサルティング業務自が動化されることは現状考えづらく、社労士の中でも3号業務ができるかどうかが重視される傾向にあります。

社労士事務所と一般企業の労務の違い

社労士として転職するにあたって、どの職場を目指すか迷う方も多いでしょう。特に社労士事務所で働くか一般企業の管理部門で働くかは、重要な選択ですので、それぞれの特徴を押さえておきましょう。

社労士事務所と一般企業労務の仕事の違い

一番大きな違いが、社労士として「誰」に対して業務を行うのかという部分です。社労士事務所の社労士はクライアントの労務業務を行うのに対し、一般企業の管理部門では所属する企業の労務業務にあたります。
社労士事務所では手続き代行やコンサルティングを提供する可能性もありますが、一般企業では当事者としてそれらを行うことになるのです。このような役割の違いは、それぞれの職場ならではの働く魅力の違いを生みます。

社労士事務所で働く魅力

まず社労士事務所で働く魅力として、以下が挙げられます。

① 様々な企業の労務に触れられる

社労士事務所では、1人で複数のクライアントを担当することがほとんどです。担当する企業が多ければ多いほど、多様な業界や規模感、上場区分の労務管理を依頼されることになるので、経験を積んでいけば様々な企業の労務案件に対応できるという強みを身に着けることができます。

② 社労士業務に特化して仕事ができる

社労士事務所は、クライアントから労務のタスクやコンサルティングを依頼されますが、その他の仕事をお願いされることは基本的にありません
一方で、企業の労務や人事では必ずしもそうとは限りません。特に人数規模が少ない企業では経理や法務、総務といった他のバックオフィス業務の兼務を求められるケースは多くあります。

また企業の場合は、ジョブローテーション制度によって他のポジションに移り、労務に関わることすらできなくなってしまう可能性もあります。しかし社労士事務所では、そういった心配をすることなく社労士業務に専念して仕事ができるのです。

③ 独立開業のノウハウを習得しやすい

独立して経営者になるために社労士を目指すという方も多いでしょう。そのような方が実際に独立に成功した社労士が代表を務める社労士事務所で働くことで、独立する前に様々なノウハウを学ぶことができます

特に独立で成功するためには「集客」ができるかが重要ですが、その方法やコネクションの作り方などについても、教えてもらえるでしょう。

一般企業の管理部門で働く魅力

一方で一般企業の管理部門で働く魅力としては、以下が挙げられます。

① 会社の成長に内部から貢献できる

労務は、会社内部の当事者として課題解決に貢献することができます。所属する会社の構造や経営戦略まで深く把握した上で業務する必要がありますが、その分、当事者として課題解決に当たることで、やりがいを持って働くことができたり、より本質的な課題を発見できたりします。

② 最前線の現場で労務業務を経験できる

企業の労務として働くことで、様々な課題を知ることができたり、その課題解決に直接携わることができます。
社労士事務所では企業の労務担当が解決済みの問題についてのコンサルをすることは無いので、現場で起きている問題の一部しか知りえない可能性もありますが、企業の労務は基本的に全ての労務問題を部署内で解決していきますので、経験値は上がっていくわけです。
速いスピードで成長し専門的なスキルを身に付けていけるという点は、魅力といえるでしょう。

③ 従業員に感謝される仕事ができる

労務担当者は、従業員から「こういう場合の手当はいくらくらいもらえるの?」とか「休暇の申請ってどうやるの?」などと、疑問を投げかけられることが日常茶飯事です。それらの身近な疑問を解消するだけでも、十分感謝されるでしょう。

ただ、従業員のより良い働き方を実現するために、労務は他にも様々な課題を解決しようと尽力しています。
働き方改革が進む今でも過度な残業が黙認されていたり、給与体系に不満を抱える人はいまだにいらっしゃるのが現状です。そんな課題を改善することで同じ会社で働く従業員に感謝されるのは、この上ないやりがいに感じる方も多いようです。

【関連記事】

社労士の年収

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、社労士の平均年収は約496万円です。国税庁の令和3年分民間給与実態統計調査によれば、給与所得者の平均年収は約443万円ですので、約53万円ほど平均より多いということになります。当社ヒュープロでご紹介している社労士向けの求人でも、平均年収は450~650万円程度のものが多いです。

ただし、ひとえに社労士といっても勤務形態や個人の経験値・スキルによっても年収に差が出てくる点に注意が必要です。
勤務社労士であれば社労士事務所で働くのか、事業会社で働くのか、そしてその中でもどのくらいの規模感の職場で働くのかが、年収を左右する要素となります。開業社労士であれば、自身の経営手腕営業力が年収を左右するでしょう。

具体的な年収相場や年収アップの方法については、以下の記事にて詳しく解説しています。

未経験の社労士でも転職できる?

社労士業務は専門性が高いイメージが強く、未経験からでは働けないというイメージがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、未経験から社労士業界への転職は十分に可能です。

その理由として、社労士資格の難易度が高く、有資格者の希少性が高いことがあります。社労士業界で働くにあたって必要な知識を備えていることが、社労士資格によって証明できるため、転職後も活躍する期待が持てるのです。

ただし、社労士資格の有無と同等かそれ以上に、実務経験の年数や内容も採用選考においては重視されます。そのため、当然ですが実務経験のある人に比べると未経験者は採用されにくいといえます。

社労士業界における未経験者の転職市場については、以下の記事も併せてご参照ください。

社労士の転職に年齢は関係ある?

社労士に限った話ではありませんが、どうしても転職と年齢の関係は切っても切り離せません。当然、20代の方が転職しやすく、30代、40代、50代…と進むにつれて難しくなってきます

20代であれば、スキルや実務経験に関係なく、社労士資格を活かして職場内でのキャリアアップや転職に成功しやすいでしょう。一方で、50代や60代で全く実務経験が無い状態で社労士資格を持っていたとしても、社労士事務所などへの転職は簡単には成功できないでしょう。そのため、実務経験が全くない場合は30代までに資格取得をしておくのがオススメです。

社労士と年齢の関係性について、詳しくは以下の記事をご覧ください。

「社労士はやめとけ」といわれる理由

社労士を活かして転職しようと考える方の中で、「社労士はやめとけ」と言われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そのような声が上がる理由として、主に以下の6つがあります。

・難易度が高い
・知名度が低い
・年収がそこまで高くない
・求人数が少ない
・将来性に対する不安
・独立開業した際のリスクが高い

これらの中には難易度の高さや独立に際するリスクなど、事実の部分がある一方で、あくまでウワサの部分もあります。これらの理由の詳細や、それでも社労士を取得するメリットについては、以下の記事よりご確認ください。

社労士の転職を成功させるために

ご紹介したように社労士は転職に有効な資格ではあるものの、実務経験や年齢によっては簡単に内定を勝ち取れない可能性もあります。特に社労士事務所や社労士法人は、同じく社労士を持っている応募者も多いため、よりし烈になるでしょう。
そのため、スムーズかつ効率的な転職活動にするには、転職エージェントの活用が欠かせません。

転職エージェントを活用しよう

転職を検討するにあたって自分で求人を探そうとすると、求人サイトで検索する、もしくは各社HPの採用ページで希望とマッチしているかを確認するなどの手段が一般的です。このやり方には二点の課題があります。

一つ目は、マッチした応募先を見つけるのに時間と手間がかなりかかってしまうことです。求人サイトでは希望条件によってある程度件数を絞ることが出来るかもしれませんが、他の条件なども踏まえて応募するかの判断をするため、一つ一つの求人を詳細に確認しなければなりません。仕事を続けながら転職活動をする方が多い中で、この部分に時間を取られると、転職活動全体が進めづらくなってしまうでしょう。

二つ目は、求人に知りたい情報が全て記載されているとは限らないことです。求人票には、勤務場所や年収など、最低限の必要な情報は必ず記載されていますが、求人サイトごと、また企業や事務所ごとに記載されている項目はまちまちです。そのため、もしうまく選考まで進んだとしても、求人からは知り得なかった部分でミスマッチを引き起こしてしまうリスクがあります。選考段階でそこに気づいてしまうと、また応募先の選定から始めなくてはなりませんので、かなり手間が増えてしまいます。

このような課題を解消するのが、転職エージェントの利用です。転職エージェントは担当者がつきますので、希望条件などを伝えることでマッチした求人を教えてくれます。また、採用活動をしている企業側にも法人担当がついているため、求人票には書き切れないリアルな情報も持っています。それによりミスマッチが少なく、手間も少ない転職活動にすることができるのです。

面接の日程調整や内定前後のフェーズでの年収交渉など、心的にも負担がかかる部分も対応してくれるので、精神的な余裕を持ちながら転職活動をしたいという方にもオススメです。

また、多くの転職希望者のキャリア支援実績がある転職エージェントは、最適なキャリアプランの提案もしてくれますので、まだ転職活動の具体的なイメージがついていないという方にも、最適なアドバイスを提供してくれるでしょう。

業界特化の転職エージェントを利用しよう

転職エージェントには、大きく分けて総合型のエージェントと業界特化型のエージェントがあります。幅広い業界を見てみたいという方は、総合型のエージェントも良いかも知れませんが、社労士を活かした仕事がしたいという意思が固まっているのであれば業界特化、つまり社労士業界に特化した転職エージェントの利用がオススメです。

社労士業界特化のエージェントは総合型に比べれば全体の求人数は少ないかもしれませんが、業界内の求人数については引けを取りません。また、業界に特化していることで、より深い企業の情報業界の採用トレンドなどを把握していますので、転職希望者にとっては、より正確で質の高い情報を得ることができます。

社労士を活かした転職ならヒュープロ

当社ヒュープロは、士業・管理部門特化の転職エージェントです。社労士資格を活かせる求人を多くお取り扱いしています。それだけでなく、各ご登録者を担当させていただく専任キャリアアドバイザーより、書類添削や選考段階ごとでの面接対策を実施しており、それぞれ高い満足度を頂いております。初めてのご相談からご入社に至るまで、全て無料でご利用いただけますので、是非ご活用いただければと存じます。

社労士の求人情報

当社ヒュープロでは、多くの社労士向けの求人をご紹介しています。希望条件によるフィルタリングによって、ご希望の求人を見つけることもできますので、是非ご活用いただけますと幸いです。

【未経験でも応募可能な社労士求人】
求人はコチラ

【リモートワーク可能な社労士求人】
求人はコチラ

【残業少なめな社労士求人】
求人はコチラ

【年収700万円以上の社労士求人】
求人はコチラ

よくある質問

ここでは当社ヒュープロで転職のご支援をさせていただく社労士の方からの、よくある質問についてまとめました。

社労士の転職に学歴は関係ある?

結論、学歴は関係ほとんどありません。採用活動において、企業は学習スキルや地頭の良さの判断軸として学歴を気にすることがありますが、社労士資格は学歴を優に超えたスキルを持っていると証明できるからです。
また、そもそも学歴を採用の判断要素に入れている企業は、近年あまり多くはありません。社労士業界では、ご紹介したように資格や実務経験の有無の方が、大きく選考に影響します。ですので、学歴に関係なく自信を持って転職活動を進めていきましょう。

英語力は必要?

結論、社労士に英語力が必須というわけではありません。ただし、英語力があるとアピールポイントになる場合もあります。
具体的には、外資系企業の日本拠点国内企業の海外進出などの際に、英語のできる社労士は重宝されます。
【関連記事】

転職回数が多いと不利かどうか

ご登録いただく転職希望者の中には、今回が初めての転職でない方も少なくありません。特に既に複数回の転職をしている方については、その回数が不利に働いてしまうのではないかと、懸念してしまうこともあります。

しかし、社労士業界を含めた士業では、そこまで転職回数がマイナスポイントにはなりません。ただし10回以上の転職になると、短期離職の懸念に繋がりやすくなってしまうため、不利になるケースもあるでしょう。

転職にオススメの時期は?

社労士業界は繁忙期と閑散期の業務量の差が大きいという特徴があります。業務が落ち着き採用活動に力を入れられる閑散期は、繁忙期に比べて求人が多く出される傾向にあります。
社労士の繁忙期は、一般的に3~4月、6~7月、12~1月の期間が該当しますので、ある程度まとまった期間で転職活動を進めるのであれば8~11月がオススメの時期といえます。

まとめ

今回は、社労士の転職について解説しました。
社労士の市場価値は高く、有利な転職活動を進めることができます。ただし、業界の求人数が多いわけではないため、他の社労士と同じ枠を争う形になることも少なくありません。
スムーズかつ確実に転職を成功させるためにも、士業・管理部門特化の転職エージェントである当社ヒュープロを是非ご活用ください。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職

おすすめの記事