士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

FAS業界をランキング比較~各社の特徴や年収を徹底解説~

HUPRO 編集部
FAS業界をランキング比較~各社の特徴や年収を徹底解説~

近年、転職市場で注目を集めるFAS。
Big4系や独立系など、業界の中でも構造が分かれており、どちらを選ぶか迷っている方も多いでしょう。
今回の記事では、BIG4系・独立系FASの各社を年収や労働環境、実績によりランキング形式で比較をしていきます。
FASへの転職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。

FAS業界とは

FAS業界のランキングについてご紹介する前に、FAS業界とはどのようなサービスを提供する業界なのかについてご説明します。

FASとは

そもそもFASとは、「Financial Advisory Service」の略で、企業に対して財務に関するコンサルティングサービス、またその業務を提供するコンサルティングファームのことを指します。

企業の財務に対するコンサルティングといっても、投資銀行のように資金調達など証券会社としての業務を担うことができないため、
主にM&Aに関連する支援であったり、企業再生支援、企業価値評価や各種デューデリジェンスなど、財務の視点から幅広く企業を支援します。

〈関連記事〉

業務内容

FASの主な業務内容を以下で紹介します。

M&Aアドバイザリー

M&Aアドバイザリーとは、FASで働いているほとんどの方が携わる業務で、企業がM&Aを行う際に買い手企業または売り手企業について提言を行う業務を指します。
具体的には下記のような業務が挙げられます。

・M&Aの戦略立案やM&A案件の発掘
・企業価値評価(バリュエーション)
・対象企業のデューディリジェンス(DD)
・契約書交渉
・買収後の統合支援(PMI)

企業・事業再生

M&Aアドバイザリーの次にFASの業務として多いのが、企業・事業再生に関わる業務です。

事業再生とは、経営状態が厳しい企業または経営破綻している企業に対して、中長期的に企業の再生の支援をする業務です。

具体的には、その企業の価値を評価することから始まり、そのうえでコストの削減や事業計画の策定、また銀行からの融資や法的な整理手続きまで、統合的な再生計画をサポートするというものです。

企業の財務的な支援をメインとするM&Aアドバイザリー業務に対して、企業・事業再生はより総合的な能力が求められる業務であり、クライアントに寄り添いながら一緒に再生を支援する業務のため、やりがいのある業務であるといえます。

フォレンジック

フォレンジックとは、企業内の不正や不祥事を未然に防ぐことを目的とする業務です。

不正や不祥事が発覚した場合、企業に甚大な損害が発生するため、近年はそうした損害を組織的に防ぐ目的で、外部の専門家に依頼する企業が増えています。

フォレンジックはその専門家として、不正調査や危機対応、訴訟支援など、不正や不祥事の予防・早期発見・対処のためにあらゆる調査を行います。

経営戦略

一般的に戦略コンサルタントの業務が担うことが多い経営戦略の立案や提案についても、FASが行っている場合もあります。

FASの財務・会計の強みを活かして、企業の経営戦略の立案や提案を行い、またその提案からM&Aアドバイザリー支援に発展していくこともあります。

日本のFAS業界について(Big4系・独立系)

日本におけるFAS業界の構造について、主に「BIG4系」「独立系FAS」の2つにわけることができます。

Big4系: KPMGフィナンシャルアドバイザリーサービス/EYストラテジー・アンド・コンサルティング/デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー/PwCアドバイザリー
独立系: 山田コンサルティング/G-FAS株式会社/フロンティアマネジメント/経営共創基盤

それぞれ扱う案件の性質や規模感、求められる働き方が異なるため、特徴と違いについて、以下にご紹介します。

Big4系FAS

BIG4系FASは、世界四大監査法人(EY・デロイト・PwC・KPMG)が提供する金融アドバイザリーサービス部門を指します。
母体の監査法人を基盤とした高いブランド力グループネットワークを活用し、戦略策定からPMIまでのM&Aにおける全プロセスをサポートします。
大規模な案件クロスボーダー案件を受け持つため、一つの案件に関与するコンサルタントの数も多く必要です。また、高い専門性と業界ナレッジを有する各サービス領域・クライアント業界ごとの組織を構え、連動してサポートする傾向があります。

・KPMG FAS
・EYストラテジー・アンド・コンサルティング
・デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)
・PwCアドバイザリー

独立系FAS

独立系FASは、BIG4系や会計事務所に属さずに、FAS事業を提供する国内ファームを指します。
主に中堅規模の企業を顧客層とし、少数精鋭体制で一気通貫のコンサルティングを提供しています。
M&A特化型、事業再生特化型など、特定の領域に特化してアドバイザリー業務を行う傾向があり、専門性の高いサービスを提供している点が特徴として挙げられます。

・山田コンサルティング
・G-FAS株式会社
・フロンティアマネジメント
・経営共創基盤 etc

Big4系FASの年収ランキング

ここからは、BIG4系FASの年収水準を比較して解説していきます。

それにあたり、まずはFASのポジション別の平均年収を紹介します。

職位別年収

FASは年齢や勤続年数、成果などで大きく5つのポジションに分かれており、昇給するごとに平均年収は上がっていきます。

ポジション 平均年収
アソシエイト ベース600~700万円+賞与(100~200万円)
シニアアソシエイト ベース800~900万円+賞与(200~400万円)
マネージャーディレクター ベース1000~1200万円+賞与(300~600万円)
ディレクター ベース1200~1500万円+賞与(400~700万円)
パートナー ベース2000万円~

大体各職位は3~4年ごとに昇格していくため、一般的には30代のうちに年収は1,000万円を超えます。

BIG4系の平均年収

BIG4系FASの年収水準のランキングは以下の通りです。

企業名 平均年収
KPMG 1,521万円
デロイト 1,450万円
PwC 1,425万円
EY 1,411万円

各社の平均年収の水準は、KPMGが最も高く、EYが最も低いという順番になっていますが、コンサル業界の平均年収と比較すると、BIG4系FASは非常に高い年収水準であるといえます。

この高い年収水準について、ベース給与に加えて、企業の業績に応じた賞与や、その年の個人のパフォーマンスに応じたインセンティブが組み込まれている企業が多い点も、FAS業界の年収水準を高くしている要因であるといえます。

実力主義で、自分の頑張りが収入に反映されやすいため、自分の可能性を試したい人、また成果に応じた報酬を得られる仕組みを好む方におすすめの業界です。

Big4系FASの実績ランキング(リーグテーブル)

ここでは、BIG4系FASの実績について、リーグテーブルを参考に比較していきます。

リーグテーブルとは、ブルームバーグやトムソン・ロイターなどが公表しているM&Aアドバイザーを評価したランキングです。
M&Aの成約件数と取引金額をもとに、ファイナンシャルアドバイザーとしての評価と順位付けが行われています。

ブルームバーグが公表している2022年のM&Aリーグテーブルのランキングは以下の通りです。

取引金額の観点においては、デロイトトーマツがBIG4系FASで1位、全体で8位、また案件数の観点では、BIG4系FASおよび全体でも1位となっています。

BIG4系FASにおいては、デロイトトーマツが取引金額および案件数ともに大きな割合を占めており、ファイナンシャルアドバイザリー業務を得意としているといえます。

日本においては、デロイトトーマツやPwCといった日本に長く根付いているFASの方がプレゼンスが高く、一方でEYやKPMGは相対的に新しい立場となっているといえます。

ただ、こうしたリーグテーブルはあくまでも公開案件のみをベースとしたランキングであるため、非公開案件を含めるとさらに案件数や取引金額も増えるといえます。

Big4系FASの労働環境ランキング

上述の通り、BIG4系FASは年収水準が高くなっていますが、激務の度合いに関しても年収に比例します。

. 1位 EY 2位 PwC 3位 デロイト 4位 KPMG
残業時間 44.7h 45.4h 58.7h 69.8h
有休消化率 61.0% 65.8% 54.7% 53.0%

KPMGはBIG4系FASの中で年収水準が高いと紹介しましたが、平均残業時間も非常に長いことが特徴として挙げられます。

「FASは激務と聞くが、本当なのか?」、「FAS業界で働きたいが、忙しそうで挑戦するか迷ってしまう」というお悩みがある方は多いのではないでしょうか?
下記の記事では、激務と言われているFASの働き方の実情やそれでも転職先として人気な理由、BIG4の状況まで、業界特化エージェントが解説していますので、ぜひご参考にしてみてください。

〈関連記事〉

独立系FASの年収ランキング

ここからは、独立系FASの年収水準を比較していきます。

企業名 平均年収
G-FAS 2,000万円~
フロンティアマネジメント 1,200~1,400万円
経営共創基盤 1,000万円~
山田コンサルティング 800万円

上述のBIG4系FASの方が平均年収は高いといえますが、一部の独立系FASではBIG4系と同等もしくはそれ以上の年収を得られるところがあります。

これは、独立系FASが少数精鋭体制のため、コンサルタント一人当たりの利益率が非常に高いことが要因として挙げられます。

FAS業界の転職難易度

ではここからは、FAS業界への転職難易度についてみていきましょう。

結論から申し上げますと、FAS業界は転職市</span>場で非常に高い人気があり、転職難易度も高まっています。

以下で、FAS業界の転職難易度が高い主な理由について3つをご紹介します。

FAS業界の人気が高まっている

FASは高年収であること、スキルアップができることなどから、人気の高い求人となっています。人気が集まると応募者が増えるので、選考倍率も上がってしまいます。結果的に転職する難易度が高くなる一因となっているのが現状です。

未経験の採用枠が限られている

どの業界でもいえることですが、採用するにあたって即戦力に入社してもらえばもらうほど、企業の成長につながるのは間違いありません。ですので業務経験がある方は応募できる求人も多く、そこまで転職活動に困ることはないのです。
元々は経験者採用がほとんどだったFAS業界ですが、現在は市場拡大による人手不足の影響もあり、未経験の採用も行っています。とはいえ、業務の専門性や煩雑さもあり、その枠数は少なくなっています。

求められるスキルレベルが高い

上記の二点を総合すると、人気がありながらも採用の枠数は少ないという未経験者の転職市場は、かなり倍率が高いということになります。つまり買い手市場なので、企業側は未経験の中でも、よりFAS業界で活躍が見込める経験や資格がある求職者を採用したいと考えます。その結果、求められるスキルのレベルが、他業界の未経験者の転職市場と比べてかなり高くなっているのです。

難易度の高いFASへの転職を成功させるポイント

転職難易度の高いFASへの転職に成功するには押さえておくべきポイントがいくつかあります。

業界への志望動機を明確にする

まずはなぜFAS業界で働きたいと考えているのかを明確にしておきましょう。人それぞれのきっかけや志があって応募するので、志望動機に正解はありません。しかし履歴書への記載はもちろん面接時にも聞かれることが多いポイントなので、なんとなくで作成するのではなく、「なぜそう思ったか?」を自問し続けることで明確な志望動機を見つけましょう。また、それを面接時にもアウトプットできるよう準備しておきましょう。

応募先への志望動機を明確にする

次になぜその企業をえらんだのかも落とし込みましょう。沢山あるFAS業界の企業の中でなぜそこを選んだのかは、書類選考でも面接でもほぼ必ず選考基準に入っています。志望動機の完成度が低かったり他の企業でも通用するような内容だと、志望度が低いもしくはもし入社してもすぐ辞めてしまうかもしれないという懸念に繋がってしまいますので注意が必要です。企業情報や求人を仔細に確認し、相手に熱意が伝わるような内容を作りましょう。

評価される経験やスキルなどがある場合はアピールする

先述した評価されうる経験やスキル、資格がある場合はアピールするようにしましょう。ここを持っている人は間違いなく、一番のアピールであり、採用側もどう自分の会社でその経験を活かせるのかを考えるポイントになります。
**「こういった業務を経験しました!」だけでなく、「この経験を貴社のこういった業務に活かせる」というところまで伝えることができれば、通過率は高くなっていきます。
**

人材エージェントを活用する

就職・転職活動にあたって、自分で応募する求人を探したり面接の日程調整をするのは骨が折れるものです。そこで活用すべきなのが人材エージェントです。希望の条件やご自身の経歴などを伝えることで効率的に求人を提供され、日程調整もエージェントが実施してくれます。また書類添削や面接対策といった選考準備に対しても、専任アドバイザーによるサポートが充実しています。

FAS業界への転職ならヒュープロ

こうした人気のFAS業界への転職を本気で考えている人は、業界特化の転職エージェントを利用することで、ライバルを差別化を図り、転職を有利に進めるのも一手です。

さらに、業界特化型エージェントにおいては、金融機関や士業バックグランドを持つ人材の転職支援実績を多く有しているため、企業として一定の選考に係るナレッジや企業とのパイプラインを有しており、転職に関するリアルな情報提供が可能です。

将来に向けたキャリアパス・キャリアプランのご相談や、転職市場のご説明などももちろん可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事