士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

管理部門とは?職種別の業務内容や資格、転職のコツまで解説します!

ヒュープロ 鴉田 絵美理
管理部門とは?職種別の業務内容や資格、転職のコツまで解説します!

管理部門は「バックオフィス」とも言われ、企業経営の根幹を担う非常に重要な部門です。管理部門と言えど、様々な職種がありますので、ここではそれぞれの職種の業務内容や必要な資格等を紹介します!

管理部門とは?

管理部門とは、会社の営業活動やマーケティングの業務の円滑化、促進をサポートする部署のことで、「バックオフィス部門」などと言われることもあります。
売上に直結するような業務や顧客に接する業務は基本的にはなく、企業経営に欠かせない「お金」「人」「モノ」といった経営資源の管理や活用などを行っています。

管理部門は法務や労務、経理、総務など業務の種類はさまざまあり、それぞれの仕事内容は全く異なります。
それぞれがプロフェッショナルな職種であるだけに、必要な資格やスキルも違うのです。

それでは、管理部門はどのような職種があるのか紹介いたします!

管理部門の職種

経理・財務 

業務内容

まずは、「経理・財務」です。
経理・財務は会社の「お金」の管理を行っています。
具体的には、日々会社で使ったお金(=経費)や入ってくるお金を管理し、伝票の発行や記帳を行います。
また、今後の資金の運用や事業活動のための予算の策定等に関わることもあり、決算書等の資料の作成ができる能力が求められることもあります。

経理・財務について詳しく知りたい場合は、こちらの記事もあわせてご確認ください⇓

必要な資格

経理に必要な資格は、日商簿記検定です。
特に実務に役立つのは2級以上と言われており、最低でも3級の取得をしておくと就職や転職の際に有利となるでしょう!

人事・労務

業務内容

「人事・労務」は人材の採用活動や、従業員の労務管理等を行います。
人事は特に、人材の採用や人材育成、教育等を担い、労務は労働時間の管理や、社会保険手続き等の労務管理業務を行うことが多いです。
どちらも「ヒト」という財産を扱う業務で、組織作りには欠かせない部署といえます。

必要な資格

人事・労務の業務に役立つ資格は社会保険労務士の資格です。社労士資格は、労務法や社会保険に精通したプロフェッショナルですので、特に労務のポジションには有利になる資格です。
社労士資格があれば、社労士事務所への転職も視野に入れることが可能です。

法務 

業務内容

「法務」は法律に関わる業務を担っており、法的な問題への対処やチェック等を行っています。
具体的には取引先と締結する契約書の作成や、リーガルチェック、訴訟対応などです。また、近年はコンプライアンスに関する対応等も担うことがあります。

必要な資格

法務に役立つ資格は、ビジネス実務法務検定や、司法書士・行政書士などです。
また、かなりレベルは上がりますが弁護士の資格があれば企業内弁護士として働く選択肢も出てくるでしょう。

総務 

総務は、上記のような部署で行わない業務全般を担っています。
社員の健康管理や、備品の管理、株主総会の運営など業務内容は多岐に渡ります。

管理部門に求められるスキル

それでは、管理部門での仕事には上記で述べたような資格以外に、どのようなスキルが求められているのか解説していきましょう。

パソコンスキル

まずは、パソコンスキルです。管理部門の仕事では、どの職種も資料の作成や、エクセルシートでの管理等が発生します。また、外部システムを使い、お金や労務記録などの管理を行うこともあるので、外部システムやツールを使いこなす能力も持っておくと良いでしょう。

数字の扱いができる

続いて「数字」に対する苦手意識がないことも重要です。
特に、経理・財務の仕事ではお金の出入りの記録や管理が主な業務になっているので、数字の扱いに慣れているかどうかというのはとても重要です。慣れていなくとも、「数字を扱うことに苦を感じない」という意識があると良いでしょう。

コミュニケーション能力

管理部門の仕事は、顧客や取引先との接点がなく社内にいることが多いことから、コミュニケーション能力は必要ではないと思う方も多くいらっしゃいます。ですが、実は管理部門の仕事は他部署とのコミュニケーションがとても重要になっています。部署を超え、利害関係の異なる人々とのコミュニケーションを図り、折衝していく力、そして話を聞いてあげる力=傾聴力が必要です。

危機管理スキル

管理部門は、「会社を守る」立場でもあることからいち早く危機を察知し、解決する力が求められています。会社に起こる可能性のあるトラブルや、危険を回避、もしくは対処できるような力があると良いでしょう。

管理部門に向いている人とは?

それでは、実際にどんな方が管理部門の仕事に向いているのでしょう。これから管理部門での就業を考えているという方は、是非ご自身が当てはまるかどうか確認してみてください。

責任感がある

まず一番は「責任感がある」ということです。管理部門は先にも述べたように会社の経営を支える重要な役割です。管理部門の一つの判断で会社の経営が大きく変わることもあります。
細かい仕事も多いので、しっかりと責任をもって業務を遂行できる人が向いているでしょう。

ルーティンワークが得意

管理部門の仕事は、ルーティンワークが多いことがあります。例えば、経理の仕事は日次・月次・年次でのお金の流れをまとめたり、労務の仕事は日々の従業員の労務状況をまとめたり、といっように同じ仕事を繰り返すこともあります。
毎日のルーティンワークが苦ではない、得意という方にはとても向いています。

細かいことに気が付く人

先ほどご紹介した危機管理スキルと同じ内容にはなりますが、管理部門の仕事は些細なミスや、ズレにいち早く気づき対応する必要があります。
そのため、大雑把な性格よりは小さなことにも気づきすい性格の方が向いていると言えるでしょう。

管理部門への転職のコツ

管理部門は専門的な仕事であるだけに転職や就職の難易度も高いです。そんな管理部門への転職を成功させるためのコツを解説します。

管理部門への転職は実務経験があるか否かによって大きく変わることが多いです。実務経験がある場合は、自身が具体的にどんな業務に携わってきたのか、そしてその経験を生かし今後どのようなキャリアを積んでいきたいのかを明確にしておきましょう。

また、実務未経験の場合は資格の有無によって、有利になるかどうかが大きく変わります。未経験からの転職を目指すのであれば、冒頭に述べたような職種ごとの必要な資格の取得に励んでから転職活動を始めるという手もあります。
もちろん、資格なし・実務未経験でも求人を出している企業もあるので、ご自身の条件に合うものを探すことをおすすめします。

管理部門への転職ならヒュープロ

ヒュープロは管理部門への転職を考えている方々のサポートを行っています。
管理部門特化のキャリアエージェントが皆さまの転職をお手伝いさせていただきますので、初めての転職でも安心です。
管理部門は特に専門的な業界ですので、業界に精通したエージェントに相談してみることをおすすめします。
まずは、無料会員登録から!

まとめ

いかがだったでしょうか?管理部門と一言で言っても、様々な職種があり、それぞれがプロフェッショナルな職種です。
ここでは紹介しきれていないくらい奥が深い業界ですので、職種ごとの詳細を知りたい場合は関連記事をご覧ください。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINE編集部の鴉田です!士業・管理部門特化の転職エージェントヒュープロでHUPRO MAGAIZINEのディレクション、セミナーの運営を行っております。ご転職をお考えの方は、是非TwitterのDMよりご連絡ください!
カテゴリ:業務内容

おすすめの記事