士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

WACC(加重平均資本コスト)とは?計算式と利用方法を解説

HUPRO 編集部
WACC(加重平均資本コスト)とは?計算式と利用方法を解説

財務分析に関する勉強をすると真っ先に学ぶ用語の一つがWACC(Weighted Average Cost of Capital)です。加重平均資本コストと呼ばれることもあります。
企業が事業活動を行っていく上で、必要となる資金の調達にどの程度のコストが発生しているのかを表した数値になります。

逆に企業に対する投資家若しくは債権者の目線に立つと、その企業に対して投資若しくは貸付をする際に、どの程度のリターンであれば期待に見合うのかを表すとも言えます。

WACCの理解が深まると、特定の企業や業界の財務状況やリスクを算出するのに非常に有益ですのでこの機会に学んでいきましょう。

負債コスト(他人資本コスト)

WACCは加重平均資本コストとも呼ばれますが、何を加重平均して計算しているのかというと負債コストと資本コストです。

企業の貸借対照表は、資産=負債+純資産という形で構成されています。これは、企業活動を行う上で必要となる、現金や設備などの資産が、負債と純資産の2つの方法によって調達されていることを意味します。負債は銀行や信用金庫、貸金業者などを含む債権者から、純資産(資本)は、株主からの調達という形です。

まずは負債コストを見ていきましょう。

融資や社債の借入を始めとした、企業外のステークホルダーからの調達に係るコストです。債権者は、貸付などの行為に対して、利息の形でリターンを要求します。利息の決定要因はリスクフリーレート(無リスクレート)に、貸付先の企業の債務不履行リスクを加える形で計算されます。財務状況の良好な企業ほど低金利で借入が出来るため、負債コストは低く、財務状況が悪いと借入の利率が上がるので、負債コストが高くなるという関係性はわかりやすいかと思います。

資本コスト(自己資本コスト)

次に資本コストを見ていきましょう。

資本コストは、株式を発行して資金調達する際にかかるコストです。株主の立場からすると、企業に出資をして株式を取得する(上場会社の株式の場合は株式を購入する)のは、株式からのリターンを期待しているからです。株式の場合は、そのリターンは利益の配当か、株式が値上がりした時に売却して得られる売却益による、2つのキャピタルゲインになります。

出資額に対して期待するキャピタルゲインのリターン、株主の会社に対する期待収益と言えます。株主が利益の配当を受け取ったり、株式の値上がりに伴う売却益を得るには会社が利益を出していることが重要だからです。

さて、期待するリターンですが、投資のリスクに応じて基本的に決まります。ハイリスクの投資であれば、ハイリターンを求めるのは通常のことです。投資家である株主の立場に立つと、相対的に株式への投資が低いのは上場企業です。株式市場でいつでも株式を売却出来るので流動性リスクがほぼなく、かつ継続的に利益配当を行っている会社が多いので、一定額の配当の受け取りを安定して見込むことが出来ます。

一方で非上場でかつ創業から長くない会社の場合、流動性がほぼないため、会社の業績が思わしくない状況に陥っても売ることが基本的には出来ません。利益の配当なども通常行われないので、非上場株式への投資を行うベンチャーキャピタルやエンジェル投資家などは、投資のリスクを取る分、高いキャピタルゲインを求めます。

資本構成とWACCへの影響

負債コストや資本コストや業界や会社の財務状況などでほぼ決まりますが、一方で会社がWACCを引き下げることは資本構成を最適化することで出来ます。

WACCの計算ですが、下記のような計算式で行われます。

WACC(%) = 資本コスト × 株主資本/(有利子負債 + 株主資本) + 負債コスト × (1-実効税率) × 有利子負債/(有利子負債 + 株主資本)

資本コストや負債コストが大きく変動しない場合、会社がWACCの値をコントロールするためには、株主資本と有利子負債の割合を変えることが重要です。

まず、負債コストと資本コストでは、負債コストが資本コストよりも低いです。これは、負債コストである融資や社債などは、債権者への返済の方法や返済期日や明確に定められ、また、万一会社が倒産した場合も、残存財産の分配を株主よりも優先して受けられるため、リスクが軽減されています。

一方で、株主の場合は、将来どのタイミングでキャピタルゲインが得られるかは不明確であり、会社が倒産した場合、投資額が全額損失となる場合も頻繁に見られます。そのため、資本コストは負債コストよりも高くなります。
上記を踏まえて、資金調達コストを抑制するためにWACCの値を低くしたい場合、株式の発行による資金調達よりも、借入などによる調達を増やせば良いことがわかります。

ソフトバンクグループの発行している社債の金額や借入額の大きさが話題となることがありますが、ソフトバンクグループのように、M&Aやベンチャー企業への出資、新技術の投資に巨額の事業資金が必要な会社の場合、資金調達コストを低く抑えることが重要であり、可能な限り調達コストが低く抑えられる負債の割合を増やしてWACCの値を低く保てるようにしているという訳です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
金額の大きな大企業に限らず、近年はベンチャー企業や中規模の企業でも、資本政策を考え、資本と負債のバランスを最適化して事業を行っていくことが求められています。
そのために是非WACCの考え方を身に着けていきたいですね。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事