趣味で資格勉強を始めたことや、人事異動がきっかけで営業から経理へキャリアチェンジをする方もいらっしゃるでしょう。ただ、営業と経理では仕事の性質が大きく異なるため、不安を感じてしまうこともあるでしょう。今回はそんな営業から経理にキャリアチェンジをするメリットや、失敗しないためのポイントなどを解説していきます。
結論から申し上げますと、営業から経理への転職は可能です。
実際に士業・管理部門特化の転職エージェントである当社ヒュープロをご活用いただき、営業から経理に転職したというケースは少なくありません。経理は確かに専門性の高い仕事ですが、未経験の採用も行われています。
営業職の経験があると、むしろ未経験者の中でも評価が高くなることが少なくありません。それは、仕事内容が大きく異なる営業と経理で、実は適性のある人材に共通点があることが要因です。具体的に営業の経験がどう経理の仕事に活きるのか、次の章で紹介していきます。
それでは、まずは経理の仕事内容と、そこで必要とされるスキルについて見ていきましょう。
経理の仕事は企業規模や業界によって多岐に渡りますが、ここでは一般的な事業会社での経理の仕事内容について簡単にご説明します。
基本的な経理の役割は、日々の企業活動で発生する入出金を記録し、資金管理をすることです。
具体的な業務内容としては、現金出納管理や仕入・売上の管理などの仕訳作成などがあります。これらの業務は日次業務として毎日行う業務です。その他にも、月次業務として月次決算書の作成や給与計算、年に1回行う年次業務として、決算書の作成などを行います。イメージとしては、毎日記録しているものを毎月の終わりにまとめ、それを1年の終わりに総決算としてまとめます。
以下の記事でより詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
<関連記事>
基本的に、経理の転職では実務経験がある方が有利です。一方で、経理未経験のスタッフの場合、高度な専門知識がなくても転職できます。
経理といっても業務は色々とあり、経理の範囲内には決算作業以外にも日常の仕訳計上や経費精算、請求書発行、出納業務といった諸々の比較的平易なものもあるからです。
完全に未経験で営業から経理職として転職する場合、やはり経理に関わる資格を1つでも取っておくと圧倒的に転職活動が楽になるのは間違いありません。
2級レベルの簿記の知識があれば十分即戦力ですし、3級レベルでも業務に支障はありません。自身の経理職にジョブチェンジすることへのやる気を見せたり、適正を自分自身で知ったりする意味でも簿記は取っておきたいです。
一方、簿記1級や、USCPA(米国公認会計士)、税理士、公認会計士といった資格は、未経験で働きながら取得するには最低でも一年はかかってしまうような資格となってきますので、仕事や転職活動と並行してまで取得する必要はありません。
経理の場合、定められたスケジュールに沿って必要な書類を回収したり、書類を作成したり、報告書の形でまとめたり決算書を作っていく必要があります。マルチタスクになりがちなので複数の業務を同時にこなしていける業務管理や業務遂行能力があると適正が高いと思われる可能性が高いです。多くの顧客をさばいたり、複雑なプロジェクトなどを管理したりして提供する営業の仕事をしている場合、そういった業務の中で、業務をどのように期日通りにこなしていけたのかは大きなアピールポイントになります。
経理は数字を間違えるとそれだけでトラブルになることも多いので、正確性が重要です。営業職でも数字は決して間違えてはならないものとなりますので、営業職の経験の中や、生来正確性が高い方の場合は、正確に業務をこなしていける能力をアピールしていけると、仕事を任せやすいと思われるので大きなプラスとなります。
ご紹介したように、経理の求人に応募する際には、これまでの営業としての経験はアピール材料になります。アピールできるポイントとしては、コミュニケーション能力、数字への意識、コミット力やタフさがあることが主に挙げられます。それぞれ見ていきましょう。
営業で備わるコミュニケーション能力は、単に人と積極的に話せるという力というより、取引先とのビジネスコミュニケーションの力です。経理において取引先とのコミュニケーションをする機会は少ない一方で、社内の他の職種の方とのやり取りは多く発生します。
その際に、円滑に会計処理を進めるためには、ビジネスコミュニケーション能力の高さが必要になってくるのです。
もちろん、営業で他部署の人ともコミュニケーションを取ってきた経験があるならば、それを伝えると経理では歓迎されるでしょう。
営業は売上金額などの目標値や、ノルマの達成を目指して働くのが一般的です。そのため、常に自分の実績の数値とノルマの数値を照らし合わせて仕事をしています。経理も企業のお金の流れを管理するので、数字を扱うことに抵抗が無いことは最低限の条件といえます。それをクリアしていることを、営業の経験によってアピールすることができるのです。
経理職でなにか数字を追うようなものはないものの、特に決算期などでは業務量も増え、決算業務をやりきるコミット力とタフさが求められます。営業は自身の数字を最大化させるためにハードに働く方も多く、その力量があるという評価がされやすくなるのです。
営業から経理に転職するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
以下4つのメリットを紹介します。
営業の仕事との最大の違いとして、経理の仕事には基本的にノルマというものがありません。日々の仕事を正確にこなしていれば評価されます。これまでノルマに追われて精神的に疲れていた人にとっては、経理の仕事は精神的にゆとりを感じられるでしょう。しかし、ノルマは追わないものの、納期ベースで業務をすることになるので、注意が必要です。
経理の仕事は基本的に社内のお金の管理を扱う仕事であり、取引先と直接やり取りをするという機会はほとんどありません。取引先との関係について神経をすり減らす必要がないのです。これまで営業の仕事をしていて、社外の人とのやり取りや接待に疲れてしまった人にとって、経理の仕事はとても魅力的に感じるでしょう。
経理の仕事では、パソコンスキルや簿記の知識などを身につけることができます。専門性の高い仕事であり、常にスキルアップを目指すことが可能です。経理に関する資格はたくさん存在していて、高度な資格を取得すれば、転職に役立てることもできるでしょう。高いスキルを身につけていれば、一生使えるスキルとなり、更なるキャリアアップが期待できます。
経理職は営業職に比べてワークライフバランスが取りやすいです。その理由として前述したように取引先とのやりとりが無いため、平日の飲み会や休日のゴルフも少なくなると思います。また顧客からの急な呼び出しなども無いため、仕事終わりや休日は家族との時間を大切にしたい方などにとって経理の仕事は魅力的だと思います。
営業から経理に転職するメリットに対して、対になっているものもありますが、経理に転職するデメリットも合わせてお伝えします。
同じ企業の中で営業と経理の年収を比較すると、経理の年収の方が低い場合が多いです。今務めている企業の経理へ移動する場合や、同規模の企業の経理へ転職する場合は、年収が下がるかもしれません。
ただし、年収は企業の規模や業種による差が大きいです。中小企業の営業から大企業の経理へ転職すれば、年収アップも十分期待できるでしょう。
<関連記事>
経理業務には簿記や会計の知識が必須です。そもそも経理の募集要項には、日商簿記2級以上の取得が必須要件になっている会社も多く、資格取得していない場合は足切りになってしまうことがあります。転職まで、学習時間の確保や資格取得のための費用負担なども発生してしまいます。
経理職は経験や知識が評価される職種のため、管理職や財務部門へのステップアップには時間がかかることがあります。営業職の場合は、売上数字や営業利益などによって昇給・昇格が決まるケースや、人事評価制度で明確にいくら売上を上げていたらどういった評価がなされるなどといった定量的な評価項目が設けられているケースがありますが、経理職の場合は営業職に比べて、そのような定量的な評価がしづらい職種のため、「頑張っているのに評価されない」という状態に陥りやすいことがあります。
経理へのキャリアチェンジに向いている人の特徴は以下の通りです。
それぞれ簡単に理由をご説明します。
経理の仕事は、前述したように日次・月次・年次で決まった業務を日々繰り返し行います。そのため、地道な作業やルーティンワークが得意な人には経理の仕事に適正があると言えます。反対に、臨機応変な対応やクリエイティブな作業が好きな人にはあまり向いていないと言えます。
クライアントワークよりも自分の業務に集中したいという方も、経理の仕事が向いていると言えます。経理は自社内の決算書作成や出納記帳がメインのため、クライアントの都合によって業務が左右されることはありません。とは言え、各業務の期限は決まっているため、決められた期限に向けて自分で計画的に業務を進めたいという方には、経理が向いていると言えます。
経理の仕事はお金の管理がメインのため、数字は常に触れている必要があります。そのため、数字へのアレルギーがある方はどうしても難しい仕事です。逆に数字への抵抗がなく、計算が得意な方には経理への適正があると言えます。
もちろん経理にも繁忙期があり、忙しい時期には業務量や残業時間が増えてしまうことはありますが、経理の繁忙期は決算を起点にある程度決まっているため、休みや業務量の調整がしやすいという特徴があります。そのため、繁忙期以外は有給も取得しやすく、企業によっては繁忙期以外は基本定時退社という企業もあります。ですので、ワークライフバランスを重視した働き方を希望している方には経理はおすすめの職種の1つとなります。
<関連記事>
そうは言っても営業職から経理職への転職は簡単ではありません。 転職可能性があるのかどうかの判断や、進め方を考えて転職活動に取り組む必要があります。
上でも少し述べましたが未経験から転職する上で、簿記の資格はあると有利になります。具体的には日商簿記2級を取得しておくのがよいでしょう。
働きながらでも勉強して取得できるので取ることをお勧めします。
以下から、事前取得におすすめの資格をご紹介します。
<関連記事>
【おすすめ度:★★★★★】
・日商簿記3級:経理の基礎知識の証明・アピールとして持っておくと良い
・日商簿記2級:企業経理や会計事務所への転職なら必須になっていることが多い
・日商簿記1級:財務・管理会計の知識も網羅し、経理のプロフェッショナルを目指せる
【ポイント】
・日商簿記2級は「経理未経験でも実務に対応できる資格」として評価が高い
・日商簿記1級まで取得すると、税理士試験の受験資格も得られる
【おすすめ度:★★★★☆】
・経理業務では「Excelでのデータ管理・分析」が必須
・関数やピボットテーブル、マクロの知識が身につく
【ポイント】
・経理業務の効率化や自動化にも役立つ
・Excelスキルの証明として、書類選考でもアピール可能
【おすすめ度:★★★☆☆】
・資産運用や税務知識など、経理業務にも役立つ
・顧客への提案資料や財務戦略の立案に強みを発揮
【おすすめ度:★★★☆☆】
・給与計算や社会保険の知識を身につけることができる
・経理職でも労務関連の業務を兼任する場合に有利
【おすすめ度:★★★☆☆】
・外資系企業やグローバル企業の経理職への転職に強い
・英語力と高度な会計知識を証明できる
これから経理の仕事を始めたいならば、正社員を募集する求人に応募するのが一般的な流れです。しかし、未経験からの転職となるため、希望する企業に応募しても採用されなかったというケースがあります。また、いきなり経理の仕事を本格的に始めることに不安のある人もいるでしょう。
そんな人にとっては、派遣社員や契約社員の求人で転職して経験を積むという方法もあります。この場合は、採用のハードルは正社員の場合と比較するとかなり低くなります。それに加えて、経理の仕事のやり方をきちんと教えてもらうことができ、実際の仕事をしながら、少しずつスキルや知識を身につけていけるでしょう。未経験者へのサポートをしっかりと受けることができるため、不安を感じることなく経理の仕事を始められます。
契約社員としてある程度の経験を積めば、未経験ではなく経験者として転職活動を始めることができます。
経理の求人を出している企業はたくさんあって、それぞれ待遇や環境は大きく異なっています。大企業の場合は業務が細分化されていて、より専門的な業務に関わることになります。一方、中小企業の場合は、少数の経理担当スタッフが多岐にわたる仕事に対応していることが多いです。
基本的に未経験者でも採用する可能性が高いのは中小企業のほうです。大企業だと、そもそも経理スタッフが担当する業務がかなり専門的なものであり、未経験者では対応できないことが多いからです。
営業から経理を始めたいならば、最初は未経験でも採用してくれる中小企業に就職して、そこで実務経験を積んでから、大企業など自分の希望する企業への転職を目指すのも選択肢の一つです。中小企業であれば、経理としての仕事を一通りこなすことができ、幅広いスキルや知識を身につけやすいです。
ここで、実際に営業から経理に転職しようとお考えの方に向けて、会計業界特化の転職エージェントが、面接や選考に関する裏話を少しだけお伝えします。
営業から未経験の状態で経理へ転職する場合、面接で1番重要視されるのは人柄です。
未経験からのスタートとなる場合、採用企業側としては採用後の教育を見越して採用の可否を判断する必要があります。また、経理は会計知識や会社の数字管理など、専門的に学ばなければならないことが多いため、積極的に学ぼうとする姿勢や謙虚な姿勢が非常に重要視されます。いくら前職で素晴らしい営業成績を収めていたとしても、高圧的な態度や高飛車な態度を取ってしまうと、教育がしづらいと判断され、お見送りとなってしまいます。さらに、経理は様々な部署との連携が必要になるため、社内で上手くコミュニケーションが取れるかという面も見られます。そういった部分を含め、総合的な人柄が非常に重要な判断基準となっています。
また、「売上などの会社の数字に関心を持っているか」という点も注目されています。「経理」は「経営管理」の略語であるため、経営に関わりたい、貢献したいという姿勢を見せることができると、よりプラスの評価を得やすいです。
営業からの転職ということで、アピールポイントとして自己PRなどで押し出しやすい営業成績ですが、実は経理への転職において営業成績や目標達成率はあまりプラス評価にはつながりません。
理由として、営業成績や目標達成率などの、業界経験者にしか伝わらないすごさをアピールしても意味がないという点と、経理の仕事に求められることとして、目標達成意欲や売上を上げられるかどうかよりも、期限を守れるかどうかや、他部署と上手く連携を取って物事を進められるかの方が重要度が高いという点があります。
もし自身の営業成績や目標達成率を伝えたいのであれば、それを達成するためにどのような計画を立てて、どうやって達成したのかというプロセスを数字ベースで話せるようにしておくと良いです。
未経験から会計業界への転職を考えている人に多いのが、USCPAの資格取得を目指す方です。しかし、実は経理への転職においてUSCPAの資格取得を目指しているというのは、あまりウケが良くありません。
その理由は、USCPAは米国の公認会計士資格であるため、日本の会計基準とは異なるため、企業側としてはUSCPA資格の取得を目指すよりも、実務経験を優先して欲しいという気持ちが強くなるためです。もちろん、外資系企業や海外子会社を持つ企業のように、経理で英語を使う可能性の高い環境では大いに活躍できますし、管理職になる上でも有利に働くことがあるため、持って損はありません。ただ、経理は資格がなくても経験を積むことで業務を行えるため、「持っていて損はない」で止まってしまいます。
そのため、転職前に取得しておくのは良いですが、「その会社に転職してからUSCPAを取りたい」という伝え方をしてしまうと、あまり良い印象は持たれにくいため、注意が必要です。
転職活動の際には、どうして営業の仕事ではなく経理の仕事をしたいと思ったのか、志望動機を必ず聞かれます。そこで、相手を納得させられる明確な理由を伝えることができないと、面接で落とされてしまう可能性が高いです。
志望動機は基本的にネガティブなものを避けるべきです。たとえば、営業の仕事が辛いから転職したいと思ったのが本当の理由だったとしても、それを正直に伝えるべきではありません。そうではなくて、どうしても経理の仕事をやりたいという熱意を伝えられるように前向きな志望動機を考えましょう。
志望動機はありきたりな内容でも問題はなく、論理的に説明できることが大切です。自分は将来どうなりたいのかを説明して、その目標を実現するために経理の仕事を選んだという流れで志望動機を作りましょう。
また、意欲があることを示すために行動をすることも大切です。たとえば、簿記の資格を事前に取得しておけば、自分は経理の仕事を本気でやりたいと考えていて、すでに勉強を始めていることをアピールできるでしょう。
ここで、実際に弊社ヒュープロを活用して、営業から経理職への転職に成功した事例を紹介します。
新卒から3年以上、メーカーの営業職として働いていたAさんは、厳しいノルマを何とかクリアしてもなかなか評価や年収が上がらない環境から転職し、バックオフィスとして企業を支えたいと考えていました。
FP2級を所持していたものの日商簿記2級を持っていないことに不安を抱えていたAさんですが、当社キャリアアドバイザーから営業での十分な実績のアピール方法をアドバイスし、見事にベンチャー企業の経理職への転職に成功されました。
数社で営業の仕事をしてきたGさんは、家庭環境の変化により、ワークライフバランスを保てる経理職への転職を検討されていました。経理未経験ながら30代という年齢に不安を感じていたGさんですが、営業職の中でも直近の金融機関での経験の評価が高いことを当社キャリアアドバイザーからお伝えし、その経験の親和性が特に高い求人に積極的に応募するようにアドバイスしました。その結果、上場企業の経理職に無事入社しました。
経理への転職において営業の経験が活かせるとはいえ、未経験からの転職ということになりますので、特筆して内定率が高いわけではありません。
そのため転職で失敗しないためには、面接や応募書類内で「営業をしていました」とだけいうのではなく、これまでの実績や「歓迎される理由」としてご紹介したようなスキルを保有していることをしっかりとアピールすることが重要です。
しかし、営業経験のアピールも選考への対策も、営業から経理への転職活動において非常に大切なことなのですが、実際なかなかご自身だけで行うのは大変でしょう。特に営業はクライアントとの打ち合わせや社内のミーティングなど業務が多いため、転職活動に割ける時間は限られてしまいます。
そんな中でおすすめなのが転職エージェントの活用です。アピールポイントの整理や志望動機の明確化も担当エージェントのサポートを借りながら、進めることができます。また、応募する求人を探したり面接の日程調整をするのも、エージェントが対応するので、必要最低限の時間を使うだけで転職を成功させることができます。
ヒュープロは面接対策や書類添削の手厚さ、経理をはじめとした管理部門特化だからこその企業情報や市場感の知識が量・質ともに高い満足度を頂いています。
最後に、営業から経理へキャリアチェンジを検討されている方からよくある質問と、回答をご紹介します。
当然のことと感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、経理職の求人があればあるほど、転職するベストタイミングといえます。
求人が多くあることのメリットはいくつかありますが、やはり同じ条件で探した時に最もヒットする件数が多いことが大きいでしょう。希望に合った求人で内定を得られる可能性が最も高いからです。
営業から経理未経験の状態で転職するのであれば、経理の業務量が多くなる決算期の前、もしくは終わった後が転職にオススメの時期です。日本の企業の多くが3月決算ですので、その前後を避けた5月~11月ごろがオススメの時期といえます。
なぜなら、この時期は企業が採用や未経験者の教育・研修に時間を割けるので、未経験者向けの求人を多く出す傾向にあるからです。少しでも転職成功率を上げたいのであれば、この時期に転職活動をするのがよいでしょう。
前述しましたが、営業は売上をどのくらい稼げたかによって、評価が左右される部分が大きいです。インセンティブ制度という売上と給与を連動させる制度を採用している企業もあるように、売上金額や件数が高ければ、それだけ高年収をもらえるでしょう。
その一方で、経理は同じ仕事を行う方の年収が大きく変わることはあまりありません。安定している反面、自分の力量次第で短期的に年収を上げるのも難しいでしょう。
未経験からの転職であれば初任給も300万円程度であることが一般的なので、営業で高い評価を受けていてこれ以上の年収をもらっている場合は、経理になることで下がってしまう可能性があります。
これは人によるというのが正直な回答になりますが、自分から望んで経理に転職をしたわけではなく異動で経理になった方には、一定数ストレスを感じやすい可能性は考えられます。
最もストレスを感じやすい点としては、営業と経理での文化の違いや環境のギャップにストレスを感じる方も多いのではないでしょうか。営業は売上を追いかけている言わば花形のような部署でもあるため、一緒に働く周囲の方も活気があることが多いですが、経理は細かく数字の管理を行う部署であるため、大人しく几帳面な方が多くなりやすい環境です。また、営業でバリバリ働いていた方が経理配属になると、全く異なる分野のため0からのスタートとなり、新人として新たなキャリアを積まなければならないということにプライドを傷つけられてしまうこともあるでしょう。
一方で、営業で売上目標に追いかけられることに辟易している方には、経理の仕事が楽だと感じることもあるかもしれません。大前提として経理と営業では全く業務内容が異なるため、何を楽だと感じ、何にストレスを感じるのかは人それぞれですが、営業よりも経理の方が楽だというのはあまり考えないほうが良いかもしれません。
営業から経理への転職は可能です。しかしそのためには志望動機やアピールポイントをしっかり考えたり、簿記2級などの資格取得が必要になってきます。
経理への転職で営業の経験が活かせるとはいえ、有利に転職活動をするには、転職エージェントの活用が欠かせないでしょう。