士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

公認会計士に英語力は必要?英語力が必要な場面や英語力があるメリットを解説!

HUPRO 編集部
公認会計士に英語力は必要?英語力が必要な場面や英語力があるメリットを解説!

近年、どの業界でも英語力の重要性が叫ばれています。では、公認会計士にとって英語力は本当に必須なのでしょうか?「英語が苦手だけどキャリアに影響しないか心配」「TOEICは何点あれば十分?」「USCPAとの違いは?」と疑問を持つ20~30代の若手・中堅公認会計士の方も多いでしょう。本記事では、公認会計士が英語を使う場面や必要な英語力の目安、英語ができない場合のキャリアへの影響や年収との関係、米国公認会計士(USCPA)との違い、そして英語力が苦手な場合の対処法や勉強法、さらに英語力を武器に転職を成功させるポイントまで解説します。英語力への不安を解消し、キャリアアップに前向きに踏み出すヒントをお届けします。

公認会計士に英語力は必要か?結論:必須ではないが武器になる

まず結論から言えば、公認会計士になるためにも、公認会計士として働く上でも、英語力それ自体は絶対的な必須条件ではありません​。公認会計士試験に英語科目はなく、英語ができないからといって資格取得や実務ができないということはありません。実際、新卒採用でも英語力は過度には問われず、内定者でもTOEIC500~600点程度のケースもあるようです。多くの監査法人や企業では英語は「あれば尚可」という位置づけで、必須条件ではないのが現状です​。


英語ができなくても公認会計士として十分に活躍できます。国内企業相手の業務が中心であれば、いきなり流暢な英語力を求められる場面は少なく、まずは専門分野の知識や日本語でのコミュニケーション力の方が重視されます​。英語が話せないことだけを理由に“不採用”になることもありません​。したがって、「英語ができないと公認会計士になれない・働けない」という心配は不要です。


とはいえ、語学力があるに越したことはないのも事実です。他業界同様、公認会計士の世界でも英語力は大きな武器になり得ます。特に「いずれグローバルに活躍したい」「より高い年収やハイクラスなポジションを目指したい」という場合には、英語力があることで有利になる場面も多いです​。英語力次第で将来のキャリアパスの選択肢が広がることは間違いありません。


↓↓英語力を生かした求人情報はコチラ
英語力を生かした最新の求人情報をみる


↓↓まずは転職のプロに無料相談!!


公認会計士が英語を使う場面とは?

英語が「必須ではない」とはいえ、実務で英語を求められるケースも増えています。では、公認会計士は具体的にどのような場面で英語を使うのでしょうか?主なシーンを監査法人の場合事業会社の場合に分けて見てみます。

監査法人の場合

監査法人に勤務する公認会計士の場合、担当クライアントや配属部署によって英語使用の頻度が変わります。基本的に日本の監査法人では国内企業を主な顧客としますが、クライアント企業が海外進出していたり、外資系企業であったりすると英語対応の場面が出てきます。

海外関連業務でのコミュニケーション

クライアント企業が海外に子会社を持つ場合や外資系企業の場合、海外の監査チームとの連絡や打ち合わせを英語で行う必要があります​。メールや電話会議、対面でのディスカッションを英語で行う場面では、一定レベルのビジネス英語力が求められるでしょう​。監査報告書や財務諸表が英語で作成されていることもあり、これらを読みこなす読解力も必要です。

会計基準の国際対応

クライアントがIFRS(国際財務報告基準)やUSGAAP(米国会計基準)を採用している場合、財務諸表を日本基準と国際基準との間で変換する業務が発生します。例えば、日本基準で作成した決算書をIFRS基準に組み替える、あるいは逆に英文のUSGAAP財務諸表を日本基準に直すといった作業です。この際、英語の専門用語や原文の基準書を正確に理解できる読解力が大きなアドバンテージになります​。最新の会計論点を英語の資料でリサーチする場面もあり、英語力が情報収集力につながります。

海外研修・海外赴任

Big4監査法人などでは、海外オフィスでの研修プログラムや一定期間の海外赴任制度が整備されています​。年次が上がりマネージャークラス以上になると、海外拠点への出向やグローバルプロジェクトへの参加機会も増えます​。こうした場面では英語による高度なコミュニケーション能力が不可欠となります。特にパートナーや経営層クラスの外国人と直接やり取りするには、専門知識に加えて高度な英語での会話力・交渉力が求められます​。

なお、新人~スタッフクラスのうちは、英語が堪能な同僚や先輩がサポートしてくれるケースも多く、必ずしも最初から完璧な英語力は要求されません​。国際部門に配属されても、当初は日本人スタッフの多いチームで業務を覚えることができるため、「英語だからついていけない」といきなり困る心配は小さいでしょう​。しかし昇進とともに英語を使う場面は確実に増えるため、将来的にマネージャー以上を目指すなら英語力を磨いておくに越したことはありません​

一般事業会社(民間企業)の場合

公認会計士が事業会社(民間企業)で働く場合でも、企業の業態や役割によっては英語を使う機会があります。特に以下のようなケースで英語力が求められることが多いです。

外資系企業・海外子会社対応

外資系企業の日本法人や、日本企業でも海外に多数の子会社や拠点を持つグローバル企業では、日常的に英語が飛び交います​。財務・経理部門でも本社へのレポーティング資料を英語で作成したり、海外子会社の財務担当者とメールやオンライン会議でやり取りしたりする場面が出てきます​。社内公用語が英語の企業もあるため、メール・電話・会議を英語でこなすビジネスコミュニケーション力が必要です。

総合商社・グローバルメーカーなど

海外取引の多い総合商社、海外売上比率の高いメーカー、外資系金融機関などでは、公認会計士としての専門知識に加えて英語力が必須となる業務があります​。具体例として、海外子会社の管理・連結決算、海外プロジェクトの投資審査、海外拠点の内部統制チェック、移転価格税制の対応などが挙げられます​。これらの業務では契約書や財務資料が英語だったり、現地スタッフとの調整が発生したりするため、高い英語読解力とコミュニケーション力が求められます。

クロスボーダーM&A・国際税務対応

近年、中堅企業でも海外M&Aや海外進出・撤退の案件を扱うケースが増えており、FAS部門や経営企画部門で公認会計士が活躍する場面もあります​。クロスボーダーのM&Aでは、相手企業との交渉・契約締結プロセスで英語が不可避です。国際税務では各国の税法資料を英語で調査する必要があります。難易度の高い交渉をまとめたり専門的な文書を読み解いたりできるレベルの英語力があると、こうしたプロジェクトで中心的な役割を担えるでしょう​。


以上のように、監査法人でも事業会社でも、グローバルな業務に関わる場面では英語力が求められることがあります。ただし、英語が必要な案件では社内でも英語堪能なスタッフが担当に選ばれるケースが多く、反対に英語が苦手な方は日本語中心の案件を任されるなどチームで補完する体制も一般的です。このため「英語ができないと仕事にならない」というよりは、「英語ができれば携われる仕事の幅が広がる」というニュアンスが近いでしょう​。

TOEIC何点必要?公認会計士に求められる英語力の目安

英語力を測る指標として代表的なTOEICスコアがあります。では、公認会計士が転職や就職でアピールできる目安として、TOEICは何点くらい必要なのでしょうか。


一般にTOEICスコア700点程度が一つの基準と言われます。監査法人でもエントリーシートにTOEICスコア記入欄があり、多くの法人がTOEIC700点以上を一つの目安ラインとしています​。実際にヒュープロ経由で求人を出す監査法人でも「TOEIC700点以上」を基準に挙げるケースが多く、700点を超えていれば「英語力がある会計士」として一定の評価を得られるでしょう​。少なくともTOEIC700点があれば英語力を武器に仕事や転職でアピール可能と言えます​


しかし、700点はあくまで「スタートラインに立てる」レベルとの指摘もあります​。実際に業務で英語を使う場合、TOEIC850~900点レベルが求められる場面も少なくありません​。たとえば外資系企業や投資銀行・ファンドなどでは、応募要件にTOEIC800~900点以上を掲げることもあり、面接も英語で行われるケースが多いようです​。また昇進要件として一定のTOEICスコアを課す企業もあります​。このようなハイレベルの環境では、730点程度では「業務上大きな支障はないが十分ではない」レベル、860点以上でようやく高度な交渉や専門的ディスカッションにも支障なく対応できるレベルと評価されます​。


ポイント:TOEICスコアは高いほど有利ですが、仮にスコアが730点未満でも実務で同程度の英語を使った経験があれば「英語力あり」と見なされる場合もあります​。要はスコアと実力の両面で英語力を示すことが大切です。TOEICを受けたことがない場合でも、日常業務で英語資料を扱ったり海外とのやり取りをした経験があれば、それを具体的にアピールすると良いでしょう。


なお、監査法人によってはTOEIC900点以上を海外赴任や留学の選抜基準としているケースもあります​。TOEIC900点ともなればネイティブと専門的な会議に参加できる水準とされ、そこまで行けば英語は大きな強みになります​。とはいえ、最初から900点を目指すのはハードルが高いため、まずは700点台を目標に据え、徐々に経験を積みながらスコアアップしていくのがおすすめです。

英語ができないとキャリアに不利?年収への影響は?

転職面で不利?

「英語が苦手なままだと転職で不利では?将来の年収にも響く?」という不安の声もよく聞かれます。結論から言えば、英語ができなくても転職先はたくさんありますし、キャリアを築くことも可能です。現状、公認会計士向けの求人の約6~7割は英語不問であり、英語必須の求人の方が少数派です。例えば国内企業向け業務が多いFASや一般事業会社への転職であれば、現時点で高い英語力がなくても採用されるケースが大半です​。実際「英語はいま勉強中」という段階でも、売り手市場が続く今のうちに転職してしまい、入社後に英語力を伸ばすという方法も十分に取れます​。


したがって「英語ができない=転職できない」「キャリアが頭打ち」ということはありません。英語力がなくても十分な求人があるので、英語が苦手だからといって萎縮する必要はないでしょう​。まずは公認会計士としての専門性や実績を武器にできる転職先を探す方が先決です。


しかしながら、グローバル企業で活躍したい、年収アップやハイクラス職位を狙いたい場合には英語力が求められることが多いのも事実です​。ある調査にれば、2023年上半期に募集された公認会計士求人の37%は英語力を求める求人だったとのことです​。裏を返せば、英語力がないと4割弱の求人には応募できない計算で、近年その割合は増加傾向にあります​。将来的に英語必須の求人ニーズが高まっていることを踏まえると、英語力がないままだと選択肢がやや狭まる可能性は否めません。

年収面での影響

また、年収面での影響について言えば、英語力があることで高年収が期待できるフィールドに進みやすくなる、という側面があります。例えば外資系企業やグローバル展開する企業では、語学力も含めたスキルを評価してポジションにつけてくれるため、結果的に年収レンジも国内専門の職より高くなる傾向があります。実際、英語力を活かしてグローバル企業の国際部門で経験を積むことは昇進や年収アップにつながるとされています​。海外案件を担当できる人材は貴重であり、それが評価され管理職に昇格すれば処遇も良くなるでしょう。


具体的な数字で見ても、英語力を活かせる職場は高収入のチャンスがあります。例えばBig4系FASの年収は30歳前後で700~900万円程度と言われますが、外資系投資銀行・投資ファンドでは管理職で1500万円以上、役員クラスでは数千万円に上るケースもあります​。全員がそうなれるわけではありませんが、公認会計士としての専門性+英語力を兼ね備えることで年収1000万円超えを目指せるフィールドが広がるのは確かです​。逆に英語力が全くない場合、そうした高収入ポジションへのルートは限定されてしまいます。


総じて、英語ができないからといって今のキャリアが「ヤバい」わけではありませんが、英語ができれば得られるチャンス(求人の選択肢や昇進・高年収の機会)が増える、と考えると良いでしょう。英語力なしでも十分食べていけますが、「あれば武器になる」のが英語力なのです。

米国公認会計士(USCPA)との違い・価値は?

英語の話題でよく出てくるのが米国公認会計士(USCPA)です。USCPAはアメリカの公認会計士資格で、グローバルに通用する会計資格として人気が高まっています​。ここでは、日本の公認会計士(CPA)との違いや英語力との関係について整理します。

資格の性質と活躍地域の違い

日本の公認会計士(CPA)が日本の国家資格であり、日本における「監査業務の独占資格」を持つのに対し​、USCPAは米国各州で認定される資格で、監査独占業務はありません。ただしUSCPAは世界的に認知されたビジネス資格であり、企業のグローバル経理・財務分野などで幅広く評価されています。要するに、日本国内で法定監査を行いたいなら日本のCPA必須ですが、グローバルな会計・経理分野で働くならUSCPAも強力な武器になるという違いがあります。

英語力との関係

USCPA試験は試験科目の出題も全て英語で行われます。そのため受験段階から高度な英語読解力が必須です​。とはいえ、ビジネス英語のコミュニケーション力というより、会計や監査分野の専門用語を読み解く力が重視されます。一般的にTOEIC800点程度の英語力があればUSCPA受験も有利と言われますが​、日本語の解説書を使って学習すればTOEIC500点前後でも合格は可能との報告もあります​。重要なのは、専門用語や問題パターンに慣れることで、英語そのものの得意・不得意よりも会計分野の英語に特化した対応力が問われる点です。

公認会計士とUSCPA、ダブルで持つ価値

既に日本の公認会計士資格を持っている方がUSCPAを取得するケースも増えています​。ダブルライセンスになることで、ファイナンス・法律・IT・経済といった幅広い知識を有する証明となり、業界で重宝される人材になることは間違いありません​。実際、監査法人でも在職中にUSCPAに合格してキャリアの幅を広げる人がいます​。USCPAを持っていれば海外や外資系企業で働く際に有利になるのはもちろん、日本企業でもIFRS導入や米国子会社管理に知見があると評価されるでしょう。


ただし、USCPAを持っていれば日本の公認会計士試験を省略できるわけではなく、日本で監査法人の代表社員になるにはやはり日本の公認会計士資格が必要です。あくまでUSCPAは「国際ビジネスに強い会計資格」として位置づけ、英語力+国際会計知識の証明として活用するのがおすすめです。英語に苦手意識がない方やグローバル志向の方は、キャリアアップの一環としてUSCPA取得を検討する価値は大いにあります。

《関連記事》

英語が苦手な場合の対処法・勉強法

「英語力を付けたい気持ちはあるけれど、正直苦手…」「忙しくて勉強時間が取れない」という公認会計士の方も多いでしょう。ここでは、英語が苦手な場合の克服策や効率的な勉強法をいくつかご紹介します。

職場でできる工夫

まず現在の職場で英語が必要な場面があれば、思い切って「英語対応にチャレンジさせてもらう」のも一つの手です。例えば英文メールの下書きを自分で作成してみて先輩にチェックしてもらう、英語の会議資料を自力で読んで要点をまとめてみる等、実務の中で少しずつ英語に触れる機会を増やしましょう。最初は時間がかかっても、慣れれば格段に読み書きがスムーズになります。また、職場に英語が得意な同僚がいる場合、積極的に質問して教えてもらうといった姿勢も大切です。周囲に頼ることで自分の学びにもつながり、「英語対応できる人材」と周りに認識してもらうきっかけにもなります。

AIの活用

最近は優秀な翻訳ツールや言語アプリが充実しています。DeepLなどの翻訳ソフトを使えば、英文メールや資料の大意を素早くつかむことができます。最初は機械翻訳に頼りつつ、「こう訳すのか」と学習に活かすと良いでしょう。ただし翻訳に丸投げせず、自分でも原文を読んでみて理解をチェックすることで徐々に力がついてきます。わからない単語はその場で調べ、個人の専門用語集を作っておくのも効果的です。一度調べた会計・財務用語はメモしておき、繰り返し見直すことで定着させましょう。

スキマ時間の勉強

忙しい会計士でも、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間で英語力アップは可能です。例えば通勤中に英語の経済ニュースを音声で聞く(ポッドキャストやCNN/BBCなど)、スマホの単語アプリでビジネス英単語を学ぶ、休憩中に英語の記事(Wall Street JournalやFinancial Timesなど)の記事見出しだけでも読む習慣をつける等、小さな積み重ねが大きな効果を生みます。最初は難しく感じても、毎日触れることで耳慣れ・目慣れし、「なんとなく内容が分かる」範囲が広がっていきます。

勉強目標を設定する

闇雲に勉強するより、具体的な目標を立てた方がモチベーションが続きます。例えば「半年後までにTOEICで730点を取る」「次の期首までに英語で財務諸表注記を読めるようにする」といった目標を決めましょう。TOEIC受験は英語学習のペースメーカーとして有効ですし、スコア取得自体が転職市場でのアピール材料にもなります。目標が定まれば、あとは逆算して週何時間の勉強が必要か計画し、コツコツ実行するだけです。割と短期間で英語力を伸ばす会計士の方も多いので​、「自分にもできる」と信じて継続することが大切です。

英会話や留学も視野に

読み書きはできても会話が苦手…という方は、思い切って英会話スクールやオンライン英会話で口慣らししてみましょう。ビジネス英会話コースで会計士の業務に関連するロールプレイをしてくれる講座もあります。また、可能であれば海外短期留学や赴任のチャンスがあれば積極的に掴むのも効果絶大です。日常的に英語漬けの環境に身を置くことで、机上の勉強では得られない飛躍的な上達が期待できます。


苦手意識は最初の一歩を踏み出せば驚くほど克服できるものです。大切なのは「完璧にできなくても徐々に慣れていこう」という前向きな姿勢。公認会計士として培った専門知識はすでにあなたの強みですから、それに英語力というエッセンスを加えることで鬼に金棒となります。少しずつでも継続して取り組めば、半年後・一年後には今とは見違える自分に成長できているはずです。

英語力を武器に転職を成功させるためのポイント

最後に、英語力を上手に武器にして転職を成功させるコツをまとめます。せっかく身につけた英語力も、アピールの仕方を誤ると十分に評価されません。以下のポイントを押さえて、キャリアアップに英語力を役立てましょう。

英語力+専門性の両方をアピールする

採用側が求めているのはあくまで「会計士としての実力」が土台にあり、その上で「英語もできると尚良い」というケースが多いです。したがって履歴書・職務経歴書では、まず公認会計士としての経験・実績をしっかり示し、併せて英語力に関する資格・経験を記載しましょう。TOEICや英検などのスコアはわかりやすい指標になりますし、海外赴任や留学経験、英文会計業務の実績などがあれば必ず盛り込みます。

特にTOEIC700点以上をお持ちなら大きなアピールポイントです​。スコアが基準に満たなくても、「○○のプロジェクトで英語の資料作成を担当」「英語会議に同席し議事録作成を経験」など具体的なエピソードを書けば実務で使える英語力があると伝わります。

志望動機でグローバル志向を伝える

応募先が英語力を求める企業であれば、志望理由の中に「英語力を活かして貢献したい」という旨を織り込みましょう。ただ単に「英語が得意だから」ではなく、「御社のグローバル展開において○○の経験と英語力を活かし、海外子会社との橋渡し役として貢献したい」というように、英語力と専門スキルを絡めて貢献イメージを示すと効果的です。採用側に「この人を採れば国際業務で戦力になりそうだ」と具体的に想像させることができます。

面接では自信を持ってアピール

英語面接がある場合でも萎縮しないことが大切です。完璧な英語で話そうとせず、伝えたい内容(自分の経験や意欲)をしっかり伝達することを重視しましょう。多少言い間違いや詰まりがあっても、伝えるべき中身が伴っていれば評価されます。また「現時点ではビジネス英会話は勉強中ですが、御社で働きながら必ず習得します」といった向上心や学習意欲を示すのも好印象です。実際、英語力は入社後に伸ばせるものなので、ポテンシャル採用の場合は意欲面も重視されます​。

エージェントを活用する

自分の英語力をどの程度評価して良いか悩む場合や、どんな転職先が英語力を活かせるのか分からない場合は、転職エージェントの力を借りるのも賢明です。とくに士業・管理部門に特化したエージェントであれば、公認会計士向け求人市場に精通し、あなたの英語力と専門性を最大限にアピールできる提案をしてくれるでしょう。自分では気づかなかった適職を紹介してもらえたり、応募書類のブラッシュアップ、面接対策のアドバイスなど総合的なサポートが受けられます。

ヒュープロであなたの英語力を活かせる求人を探そう!

ヒュープロは公認会計士を含む士業・管理部門専門の転職支援サービスです。英語力を含むあなたの強みを理解したキャリアアドバイザーが、非公開求人も含めベストマッチのポジションをご提案。無料の転職相談では、年収交渉や入社後のキャリアプランまで丁寧にサポートします。「英語力を武器にキャリアの幅を広げたい」という方は、ぜひ一度ヒュープロにご相談ください。

《関連記事》

まとめ:英語力は公認会計士のキャリアの幅を広げる鍵

公認会計士にとって英語力は、なくてもやっていけるが、あれば飛躍のチャンスを掴めるスキルです。英語ができなくても国内で活躍できるフィールドは多くありますが、英語力があればグローバル案件や高年収ポジションにも手が届きます。米国公認会計士(USCPA)の資格取得なども視野に入れれば、さらに活躍の場は世界に広がるでしょう。


「英語力に自信がない…」という方も、決して遅すぎることはありません。日々の業務やスキマ時間で工夫しながら学習を積み重ねれば、半年~1年で大きな成長を実感できるはずです。英語力アップは一朝一夕にはいきませんが、継続すれば必ず成果が出ます。そしてその努力は必ずあなたの市場価値を高め、キャリアの可能性を広げてくれるでしょう。


公認会計士としての専門性に英語力という武器を加え、ぜひ前向きにキャリアアップに挑戦してみてください。もし転職をお考えなら、ヒュープロなど専門エージェントも活用しつつ、自分の強みを最大限に活かせる舞台を見つけましょう。英語力を味方につけて、あなたの公認会計士キャリアをさらに充実したものにしてください!

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事