士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

簿記2級の試験時間は?簿記2級の試験要領を解説!

HUPRO 編集部
簿記2級の試験時間は?簿記2級の試験要領を解説!

公的な会計知識の証明として日商簿記検定を受験するにあたり、まずは3級の合格を目指す方が多いですが、就職活動等におけるスキルの提示に役立てるには3級より難易度の高い2級にも合格することが非常に有効です。
今回は試験時間をはじめとする、簿記2級の試験要領について解説していきます。

簿記2級とは

一般的に簿記2級とは、商工会議所が主催する日商簿記検定の2級を指します。この日商簿記検定は3級、2級、1級という順に難易度が上がる試験です。
3級は業種や職種に関わらず社会人が身に付けておくべき必須の基本知識として、多くの会社から評価される資格です。基本的な商業簿記を修得し、小規模会社における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められる知識です。

2級は経営管理に役立つ知識として、会社から最も求められる資格のひとつです。高度な商業簿記と工業簿記を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握出来る等、企業活動や会計実務を踏まえ、適切な処理や分析を行うために求められる知識です。

1級は合格すると税理士試験の受験資格が得られる、公認会計士、税理士等の国家資格への登竜門の資格です。極めて高度な商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められる知識です。

簿記2級の試験時間

簿記2級の試験時間は120分間です。試験日は年に3回の、例年6月、11月、2月の日曜日に実施がされ、13:30から試験が開始をされます。
簿記3級も同様の試験時間ですが、出題科目は商業簿記のみであり、一方で2級は商業簿記に加えて工業簿記が出題科目に含まれています。

商業簿記とは仕入活動や売上活動等の、会社の対外的な取引を記録し計算する技能で、会社の利害関係者に正しい決済報告書を提示するために必要な知識です。
工業簿記とは会社内部での部門別や製品別の材料費等の資源の投入を記録し計算する技能で、経営管理に必要な知識です。

簿記2級の試験申し込み方法と受験料

試験の申し込みは、商工会議所のホームページ等で試験を施行する商工会議所を確認します。最寄りの商工会議所等の受験希望地を決め、その受験希望地の商工会議所に試験日の2ヵ月前を目安に問い合わせを行います。

問い合わせにより受験申込書や申し込み方法を案内されますので、その案内に従い申し込みを行います。簿記2級の受験料は税込4,720円です。

簿記2級の試験申し込み方法と受験料

簿記2級の試験日に必要なもの

受験の申し込みを終え、試験に臨む際には、下記のものが必要です。

・筆記用具
HBまたはBの黒鉛筆、シャープペン、消しゴムに限り、ラインマーカーや色鉛筆、定規等の使用は出来ません。
・計算器具
 そろばんや電卓を使用します。電卓は計算機能のみの製品に限り、出力機能や音声機能、プロフラム機能、辞書機能等の使用は出来ません。
・身分証明書
 顔写真付きの氏名、生年月日が確認できるもので、運転免許証、パスポート、学生証、社員証等が該当をします。

簿記2級の合格率

2019年11月に実施された2級の合格率は27.1%、2020年2月に実施された2級の合格率は28.6%と、20~30%の合格率で、実際の受験者数は約5万人です。
決して高い合格率の試験ではありませんが、得点順位で合格する試験ではなく、正答率によって合格する試験であるため、勉強すれば必ず合格の出来る試験です。

試験毎に簿記検定2級の合格資格者が1~1.5万人増加している状況であることからも、社会に求められている技能、資格であることが分かります。

簿記2級の合格発表

簿記2級は配点が概ね商業簿記科目が60%、工業簿記科目が40%であり、合わせて70%以上の正答率に達することで合格基準を満たします。
商工会議所によって合格発表の期日や方法、証書の受け渡し方法等が異なります。申し込みの際に確認をするようにします。

合格証明書はA4大の大きさです。転勤や引越し等により受験した地域から移ってしまっても、受験した商工会議所で合格の確認をすることが出来れば、最寄りの商工会議所で発行することも可能です。
合格証明書を発行するためには、検定名、級、受験年、受験地、受験時の氏名、生年月日の情報が必要です。その他に運転免許証等の、本人であることを証明できるものを提示し、発行手数料を支払う必要があります。

まとめ

簿記2級の試験要領について解説しました。簿記2級は正答率によって合格する試験であるため、勉強すれば必ず合格の出来る試験です。
試験時間の120分間、勉強をしてきた知識を全て活用して途中で諦めることなく試験に臨んでいただければと思います。

また試験の窓口は商工会議所です。近年は新型コロナウイルス感染症の影響により、試験実施や受験方法について、試験日前の状況に応じて変更がある場合があります。試験要領についてご不明な点がございましたら、最寄りの商工会議所へ問い合わせをされることをお勧め致します。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事