士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

監査とは?種類や内容、その重要性などについて詳しく解説

HUPRO 編集部
監査とは?種類や内容、その重要性などについて詳しく解説

多くの企業にとって重要なものの1つが監査です。監査を行うことによって、会社の経営を適正な状態にすることができ、社外の信用性を高めることができます。しかし、監査とは具体的に何なのか正確に理解していない人は多いです。今回は監査とは何なのか、目的や内容、種類などについて解説していきます。

監査とは?

監査とは何なのか詳しく解説しましょう。

会社の業務などが正しいかチェックすること

監査とは簡単に説明すれば会社の業務などが正しく行われているのかチェックすることです。社内規定や法令など守るべき基準に則って業務などが進められているのかを確認します。そこで、問題があれば指摘をしたり指導したりすることで適正な業務が行われるようにします。これらを総称して監査と呼んでいます。

監査の目的とは?

企業にはたくさんの人が在籍していて、それぞれが与えられた役割をこなすことで企業経営は成立しています。しかし、従業員が業務を進めたり書類を作成したりするときに、不正やミスなどが発生する可能性があります。その結果、粉飾決算や情報漏えいといった問題が起きてしまうと、会社にとって大きな損失であり、株主や投資家、顧客にも損害が発生します。このような事態を避けるために監査をします。そのため、監査を担当する者や機関は、企業とは独立した立場から客観的に業務などをチェックすることが求められます。

また、監査のなかには法的に義務とされているものもあります。その1つが会計監査であり、一定の条件を満たす企業は必ず会計監査を受けることが義務とされています。
監査の目的についてはこちらのコラムで詳しく解説しています。

<関連記事>

監査の種類とは?

監査にはさまざまな分類が存在しています。どのような種類分けが存在するのか説明しましょう。

監査は監査の目的と監査人によって、①「外部監査」②「監査役監査」そして③「内部監査」と主に3種類に分類できます。
企業・会社の監査といっても、様々な種類があり、何を監査するか、何を目的とするのかによって監査の種類は異なります。通常の監査として次のようなものが挙げられます。

①外部監査とは

公認会計士又は監査法人のような独立した第三者によって、企業の財務状況が健全かどうか投資家に報告する監査のこと。会計上の記録簿である決算書を元に、過去から現時点までに企業活動において不正な活動がなかったかどうか確認します。監査と聞いて一番イメージしやすい業務です。

会計監査

一番オーソドックスな監査として会計監査があります。企業の経営状態や財政状態は日々の会計取引の集約により算出されています。そのため、その会計情報について不正があったり、粉飾経理がされたりすると、実態に合った企業の状況を把握することができないだけでなく、利害関係のある金融機関や投資家に対しても不適切な情報を提供することになってしまいます。

そこで、会計監査を実施することで、それらの情報が適切であることを証明し、不正行為の防止にも繋がるため、利害関係者に適切な情報を提供できるようになります

②監査役監査とは

監査役とは、株主総会によって選任された外部の会計士や関連企業の経理責任者です。その会社の取締役や従業員はなることができません。
監査役は取締役の業務内容について問題がないか確認し、もし問題があれば指摘し業務の中止させる権限があります。

経営監査

経営監査については、会計監査と類似する分野でもありますが、経営の意思決定や経営計画がより適切であるものか検証する監査のことをいいます。経営が傾いたり、資金繰りが悪化したりと、マイナスの方向に経営が進む時には、経営の意思決定がその時の状況に適合していないことが考えらます。取り返しのつかない経営悪化に陥る前に、常に経営監査を実施することにより、目前に潜んでいる問題点を可視化することに繋がります。

③内部監査とは

内部監査とは、組織内の人間によって行われる企業が成長する上で欠かせない従業員の労務管理や企業法務などの任意の監査です。

労務監査

近年は、ブラック企業や、働き方改革などといったキーワードが注目を集めています。それらに伴い、労務監査についても注目が集まっています。労働監査を実施することで、従業員においても、よりよい環境で労働することができ、企業・会社においても、従業員からの訴訟の防止や、従業員のモチベーションUPにもつながるため、会計監査や経営監査とはちがった効果が期待されます。

監査対象についての分類

監査をする対象はとても幅広いです。たとえば、会計を対象とする会計監査や情報セキュリティを対象とする情報セキュリティ監査、環境マネジメントなどについて扱う環境監査などがあります。それぞれの対象について、関連法令や社内規定などを守っているのか、効率よく業務が行われているのかなどを調査して、報告や指導などを行います。

会計監査以外については法律で特に義務付けられているわけではないのですが、それぞれの会社が必要に応じて実施することがあります。

監査の種類について下記のコラムでも詳しく解説しているのでご覧ください。

<関連記事>

監査の内容とは?

監査の内容とは?

実際に監査人がどういった内容の監査をするのか詳しく解説しましょう。

書類の確認

会計監査の場合は、賃借対照表や損益計算書などの金額が正しいのか調査をします。書類の内容を確認して、記載されている金額がすべて正しいかどうかを細かく調べていきます。もし、決算書の内容が正しくなかったとしたら、それは単に業務上のミスであるだけではなく、不正が行われている可能性があります。そうなると、大きな問題に発展するため、担当者は慎重に書類の内容を確かめていきます。書類の改ざんや隠蔽などが行われていることがあり、そういった不正を見つけ出すために会計監査は特に重要です。

社内規定や法律を違反していないか確認する

社内で行われているさまざまな業務や作業環境などについて、社内規定や法律に適合した内容になっているのか確認します。たとえば、社内規定を違反している業務が行われているならば、すぐに対処しなければいけません。法令に違反している場合は罰則を受ける可能性もあるため、早急に対処することが求められます。

報告や指導をする

監査は単に業務や書類の調査をするだけではなく、その結果を報告することが大切です。経営者に対して調査結果が報告され、そこで意見や助言などを伝えるケースもあります。また、業務の行われ方などについて指導するのも監査の役割の1つといえるでしょう。コンサルティング的な役割も期待されています。

監査から得られる効果

監査を実施することにより、次のような効果が期待されます。

①信憑性・確実性の確保

これは会計監査でよく言われることですが、監査を実施することで決算書の数字や財務状況について信憑性や確実性が確保されるといわれています。

監査とは第三者であるプロが実施する行為であることから、監査が実施されることで評価対象についての数字や結果について、恣意的な評価が除かれることとなります。
これは、監査が実施された企業とされていない企業を比較した場合に、監査が実施された企業の方が、利害関係者などから高い信頼を受けることが可能となります。

②リスク回避

監査から得られる効果はプラスのものは少ないといわれています。監査を実施することにより、企業として付加価値を発見できたり、大きな経営改善に繋がったりする可能性は低いです。しかし、マイナス作用を防ぐ効果は強いといわれています。
監査を実施することで、無駄な税金を納めるリスク回避や、資金ショートのリスク回避、労働環境における訴訟回避、コンプライス違反の回避など様々なリスクを未然に防ぐことが可能となります。
監査は、プラスの効果は薄いですが、それ以上に会社を経営していく上で重要なリスクや危機を事前に防ぐことができます。

意味のある監査とは?

 
監査を実施することで上記の様な効果が期待されるため、意味があるものといえます。
しかし、ただ単に監査を実施することが重要であるとは言えません。監査の中でも「巡回監査」が最も意味のある監査であるといわれています。
巡回監査は、一定の巡回期間において監査を実施することで、経営環境や労働環境の把握と、リスク回避を目的としています。

望ましいのは、毎月の巡回監査を実施することです。会社も人間と同じで、健康状態を常に把握しておかないと、気が付いた時には手遅れとなり、再起不能な状態に陥ったり、多額の治療費を要してしまったり、早く気がつけば良かった思うことが多いです。
不定期の監査の実施や年1回の監査の実施は意味のない監査といえますので、より実態を把握するために、毎月の巡回監査の実施をオススメします。

まとめ

監査は企業活動が適正に行われていることを証明するために大切なものです。一部の会社は会計監査を受けることが義務とされています。適切な監査をすることが企業の信頼性の証となります。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事