士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

働き方を変えたい公認会計士へ!ワークライフバランス重視の転職術

HUPRO 編集部
公認会計士が転職でかなえるワークライフバランス

激務から解放されたい公認会計士必見!ワークライフバランスを重視した転職で、理想の働き方を実現する方法を解説。柔軟な勤務形態や年収を維持しながら負担を減らせる転職先の選び方を紹介します!

自分にとってのワークライフバランスとは何かをよく考えよう

「ワークライフバランスを大事にしています」という企業アピールは昨今よく見ますが、企業によってその捉え方は様々です。

例えば、いま独身で趣味や余暇を充実させたいという方は、「なるべく残業が少な目で、有休が取りやすい環境」が良いかもしれません。
「残業少な目」といっても、今まで月に40時間働いていたら20時間の残業の職場はワークライフバランスに優れた職場だと思えるでしょう。

また、子育てを優先したい方は、産休・育休が取れて、時短勤務を受け入れてくれて、子供の成長につれて元のキャリアに戻してくれることがワークライフバランスと言えるかもしれません。

いずれにしても、現時点からどうなったら自分のワークライフバランスは充実するのかという具体的な希望を明らかにするところから始めましょう。

公認会計士の働き方の現状

公認会計士のキャリアは多様化しており、監査法人勤務の方だけではなく、コンサルティング会社や企業内会計士、金融機関、独立・起業など選択肢が多くあります。一般的な働き方の現状に関して、まずは解説していきます。

繁忙期の残業は月50~100時間かかることも!

公認会計士の繁忙期の残業時間は月50~100時間程度が一般的であり、特に監査法人勤務の会計士は1~5月の監査シーズンは多忙になります。反対に6~12月は、残業が比較的に少なくなり、月20~40時間程度が一般的です。

コンサルティングファームのFASや財務アドバイザリーは、プロジェクトごとに波があり、繁忙期は100時間を超える残業が発生することもあります。M&AやIPO支援などの案件では、短期間で重い負荷がかかることがあります。

事業会社の経理や財務は、決算期(四半期・年度末)に一時的な繁忙期があり、月50~80時間残業のケースもあります。通常時は残業月20~40時間程度で安定しやすいところは事業会社の良いところです。

公認会計士の労働環境については以下の記事でも解説しています。併せてぜひご一読ください。

休日出勤などが発生することもある

公認会計士は基本的に土曜日・日曜日・祝日は休暇日となりますが、繁忙期は休日出勤となることがあります。また、繁忙期には長期休暇などが取りづらい風潮です。

監査法人で働く公認会計士の繁忙期は、監査業務の需要期に加えて、顧客の決算期や会計期間と一般的に連動していることが多いです。
企業は法定期限内に決算を行う必要があるため、その期限に間に合わせるために残業や休日出勤を余儀なくされてしまいます。

ワークライフバランスを良くしていく方法

ワークライフバランスが比較的整いやすいのは大手事業会社

公認会計士の就職・転職先で近頃人気なのは大手上場企業、外資系企業などです。このような企業において公認会計士はオーバースペックと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、大手上場企業や外資系企業は、財務部にて決算・開示・監査法人対応業務といった高度な会計知識が求められる業務があるため、公認会計士の需要が非常に高いです。

大手事業会社に入社すると、公認会計士の独占業務である監査業務を実施することは基本的にありませんが、今までの実務経験と知識を活かして働くことになります。あくまで一社員のため、給与体系も資格手当以外では他の人との年収差はつきにくいですが、、福利厚生も充実しており、政府主導の働き方改革については真っ先に実施しなければならないため、結果的にワークライフバランスが整いやすくなります。

同じ事業会社でも上場を目指すベンチャー企業などで働く公認会計士は比較的業務が多くなる傾向にあるので、ワークライフバランスを重視するのであれば大手企業がオススメです。また外資系企業は監査法人に近い形の福利厚生ですが、企業によって休暇の取得などについて違いが大きいので、一概に比較することはできないのも事実です。

大手事業会社ほどではない?中小規模事業会社のワークライフバランス

中小企業は大企業と比べて組織の階層が少なく、意思決定がスピーディーであるため、柔軟な働き方がしやすい傾向にあります。
また、財務業務の裁量を比較的広く任されるケースが多く、専門性を活かしながらも自分のペースで仕事を進めやすい環境が整っています。

しかし、中小企業は大手企業よりも財務部の人員が限られているため、一人ひとりの業務負担が増える場合もあります。
また、大手企業よりも経営層との距離が近いことで急な対応を求められることもあり、業務量が増加することも考えられます。
そのため、入社前に業務内容や繁忙期の状況をしっかり確認し、自分の希望する働き方と合致しているかを見極めることが重要です。

結局激務?監査法人でのワークライフバランス

大手監査法人

Big4監査法人など大手監査法人ではイメージ通り、繁忙期は激務になることが多いため、ワークライフバランスは取りにくいです。
一方で閑散期は残業が少なかったり、長期休暇が取れたりとメリハリのある忙しさであったり、福利厚生はしっかりしています。また近年は監査法人でも働き方改革が実施され、労働時間も短縮されるといった取り組みもなされており、今後はワークライフバランスについても改善が期待できるかもしれません。

中小監査法人

中小監査法人は大手に比べて比較的ワークライフバランスが取りやすいケースが多いです。その理由として中小監査法人はクライアントの規模が小さかったりする為です。しかし人員不足のため大手同様、激務になるところもあるのでこちらも法人によって異なると言えるでしょう。

大手監査法人からの転職を希望する方も、初めから監査法人を除外せずに中小監査法人も候補に入れてもいいかもしれません。

意外と希望者が多い?金融業界でのワークライフバランス

公認会計士がワークライフバランスを重視して金融業界を志望するケースも少なくありません。金融機関は業務プロセスが確立されているため、計画的に仕事を進めやすく、安定した労働環境が整っていることが特徴です。特に銀行や保険会社などの大手金融機関では、働き方改革の影響で残業時間の管理が厳格化されており、ワークライフバランスを意識した働き方が可能となっています。

また、公認会計士としての専門性を活かしながら、業務の幅を広げられる点も金融業界の魅力の一つです。たとえば、銀行のリスク管理部門や内部監査部門では、会計や財務の知識を活かしながらも、クライアントワークよりも社内業務が中心となるため、比較的落ち着いた環境で働くことができます。証券会社では、財務分析やM&Aのアドバイザリー業務に関与する機会があり、高度な専門性を発揮しつつも、メリハリをつけた働き方ができる可能性があります。

ただし、金融業界は繁忙期や市場の動向に左右される業務も多く、ポジションによっては長時間労働が発生することもあります。特に投資銀行部門やM&A関連の業務では、プロジェクト単位での業務が中心となるため、短期間で集中的に働くケースも少なくありません。そのため、金融業界でワークライフバランスを重視する場合は、所属する部署の業務内容や働き方を事前にしっかり確認し、自分に合った環境を選ぶことが重要です。

コンサルティングファームでもワークライフバランスは取れる?

公認会計士がコンサルティングファームでワークライフバランスを整えるためには、業務内容や働き方を慎重に見極めることが重要です。コンサルティングファームはプロジェクトベースの働き方が主流であり、繁忙期や納期の影響を受けやすいため、一般的にハードワークが求められる業界です。しかし、近年では働き方改革の推進により、労働環境が改善されているファームも増えています。

ワークライフバランスを意識する場合、まず注目すべきなのが「選ぶファームの種類」です。総合系コンサルティングファームでは、経営戦略やM&A、デジタル変革など幅広い分野があり、特に財務アドバイザリー(FA)やリスクマネジメント部門では、公認会計士の専門性を活かしつつ比較的安定した働き方が可能です。一方で、戦略コンサルティングファームやM&Aアドバイザリーに特化したファームでは、短期間で成果を求められるため、ハードワークになりやすい傾向があります。

また、プロジェクトの選び方も重要なポイントです。長時間労働が発生しやすいプロジェクトではなく、中長期的な支援を行う業務を選ぶことで、業務負荷を分散させることができます。さらに、近年はリモートワークやフレックスタイム制度を導入するファームも増えており、これらの制度を活用することで、柔軟な働き方を実現しやすくなっています。

ただし、コンサルティングファームはクライアントのニーズに応じて業務量が変動するため、完全にワークライフバランスを確保するのは難しい場合もあります。そのため、転職を検討する際は、各ファームの働き方や社内の文化を事前に調査し、自身のキャリアプランとバランスの取れる環境を選ぶことが重要です。

ワークライフバランスを重視すると年収が下がる?

ワークライフバランスを重視すると、残念ながら年収は下がる傾向にあります。それは、多くの公認会計士が所属するBIG4と呼ばれる監査法人が、基本的に年収が高めというところからも来ています。

いま働いているところよりも、残業時間が少なく、休暇が取りやすい所に行くのですから、年収が下がるというのはある意味必然と言えるかもしれません。
しかし、キャリアを考えたら、一旦年収を下げたとしてもこれから上がる見込みのところを目指すなど、ワークライフバランスを考える転職では、企業研究も含めた、戦略的な転職活動が必要とされます。

近年では、激務と言われる監査法人でも「働き方改革」を受けて労働時間の短縮や制度の充実を図るところも増えています。年収が下がることを危惧するのであれば、転職をせずにしばらく待ってみるというのもアリです。

ワークライフバランスの取れた監査法人や企業に転職するには?転職成功術!

転職前に企業文化・労働環境をリサーチ

転職を成功させるためには、企業文化や労働環境を事前にリサーチすることが重要です。表面的な条件だけでなく、実際の働き方や職場の雰囲気を把握することで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。特に以下の方法を活用すると、より具体的な情報を得ることが可能です。

口コミサイトを活用する

企業の実態を知る手段として、口コミサイトは非常に有効です。実際に勤務した社員や退職者の意見が投稿されており、企業の労働環境や働きやすさを客観的に確認できます。例えば、以下のようなポイントに注目するとよいでしょう。

平均残業時間:実際の労働時間の目安を知る
社風・職場の雰囲気:上司や同僚との関係、働きやすさ
評価制度・キャリアパス:昇進のしやすさや業務の裁量
福利厚生・制度の実態:リモートワーク、フレックス制度の有無

ただし、口コミはあくまで個人の意見であり、極端な意見もあるため、複数の情報を総合的に判断することが大切です。

転職エージェントを活用する

もともと一般事業会社など他業種を経験してから公認会計士試験を突破して監査法人に入った方なら、ある程度他の業界のこともわかっているかもしれません。
しかし公認会計士の合格者データから見ると、多くは大学などに在籍中に合格し、そのまま新卒で監査法人に入るというルートが半分以上を占めています。
つまり、就職活動自体の経験もあまりない方が多いのではないでしょうか。

そのまま自己流で転職活動を行うというのは、地図も羅針盤もないまま大海原に漕ぎだすようなもの。大企業ほどホワイト企業をアピールしますが、実態はホワイト部門とブラック部門が存在しているというのは良くある話です。自分の配属先になるであろう経理部や財務部の実情がどうであるのかというポイントを絞った情報収集を行う必要があります。

そんな方におすすめなのが転職エージェントの活用です。
自分の転職市場での価値を確認し、転職希望先の有給消化率やワークライフバランスをどれだけ重視してくれるかなど、自身の希望を伝えた上で力になってくれる転職エージェントに相談することをおすすめします。

転職エージェントは、求人情報を紹介する前に実際に企業担当者と面談しているケースが多いので、求人情報やWEBサイトに載っていない情報を持っていることが多く、こちらから面接で聞きにくいことも確認してくれます。
登録やカウンセリングは基本的に無料なので、まずは相談してみてはいかがでしょうか?

転職エージェントに「ワークライフバランス」を優先させたいと話してよいのか?

結論から言うと、転職エージェントに「ワークライフバランスを重視したい」と伝えて問題ありません。
むしろ、正直に伝えたほうが希望に合った企業を紹介してもらいやすくなります

転職エージェントは希望を伝えた方が有利

転職エージェントは求職者と企業のマッチングを行うのが仕事です。そのため、あなたの希望や優先順位を明確に伝えることで、最適な求人を紹介してもらえます。

特にワークライフバランスを重視する場合、以下のように具体的に伝えるとよいでしょう。

「残業が少なめの企業を探している」
「リモートワークやフレックス制度がある会社を希望している」
「繁忙期と閑散期のメリハリがある職場を探している」

このように伝えることで、エージェントも単に「ワークライフバランスが良い」とされる企業ではなく、あなたの価値観に合った企業を探しやすくなります。

「働く意欲が低い」と思われないための伝え方

ただし、「楽をしたい」「仕事を減らしたい」といった受け取り方をされないように伝えることも重要です。ワークライフバランスを重視しつつも、成長やキャリア形成に意欲があることを示すといいでしょう。

たとえば、以下のように伝えるのがおすすめです。

「専門性を活かしながら、長期的に安定して働ける環境を探しています。」
「成果を出しながらも、無理なく働ける企業を希望しています。」
「家庭やプライベートとのバランスを大切にしながら、キャリアアップも目指せる職場を探しています。」

このような表現にすることで、「働きたくないのではなく、自分に合った働き方を求めている」というポジティブな印象を与えることができます。

エージェントを活用してリアルな情報を得る

転職エージェントは、企業の内部情報を持っていることが多いため、求人票だけでは分からない「リアルな労働環境」を知るのに役立ちます。
特に、以下のような点について具体的な情報を聞いてみるのもおすすめです。

「実際の平均残業時間はどのくらいか?」
「リモートワークの実施率は?」
「有給休暇は取得しやすいか?」
「繁忙期と閑散期の差は?」

エージェントによっては、過去の転職者の事例をもとに、「〇〇社は実際には残業が多い」「△△社はフレックス制度があるが、実際には使いづらい」などのリアルな情報を教えてくれることもあります。

ヒュープロで転職大成功!公認会計士の事例

転職エージェントに相談といっても、本当に実績があるエージェントに相談できたのかということも重要です。

士業に強いヒュープロをご利用いただき、転職活動をされた方の事例をご紹介します!

年齢 31歳
性別 女性
資格 公認会計士
前職 大手監査法人
前年収 600万円
雇用形態 契約社員

こちらの女性は前々職で正社員として働かれていましたが、ワークライフバランスを考え、契約社員として前職に転職されました。
しかし、大手監査法人への転職だったため、契約社員だったとしても、実際のところの業務量は変わらずだったそうです。

そこで我々ヒュープロがサポートさせていただき、下記条件でのご転職となりました!

・基本出社から…リモート週2~3日OKの準大手監査法人!
・契約社員から…正社員でご転職!
・残業月20時間以内
年収150万円UP年収750万円でオファー!)

株式会社ヒュープロでは皆様の思いを叶えられるように全力でサポートさせていただきます。
働き方や改善したいご状況など、お気軽にご相談ください!

《関連記事》

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事