士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

【例文付き】経理職への志望動機の書き方ガイド|未経験者・経験者別のOK・NG例を徹底解説

HUPRO 編集部
 【例文付き】経理職への志望動機の書き方ガイド|未経験者・経験者別のOK・NG例を徹底解説

経理業務を志望して転職活動をする際には、他部署に対する転職活動とは違った点に配慮する必要があります。なぜなら、経理職以外については、所属する企業のカラーや業務内容に応じた諸対策を練れるのですが、経理職の仕事はどこの企業も少なからず共通する部分が少なくないので、「経理ならでは」の視点を意識しなければいけないからです。

そこで、この記事では、経理部門への転職活動の成功率を高めるために、「経理の志望動機」を取り上げます。経理が転職活動を上手く運ぶには、「説得力のある志望動機を作れるのか」が重要です。どうぞ最後までご参照のうえ、ご自身の転職活動にお役立てください。

経理の仕事内容

経理とは、企業の会計・財務面の業務を担当する職種です。
具体的には、企業の収支や資産、負債などの財務情報を記録・管理する日次業務から、月次試算表の作成、決算報告書の作成、税務申告などを行います。

どんな企業にも経理職は必ず存在しており、企業が健全に経営するために不可欠な業務です。正確な財務情報を提供することで、経営者が企業の収益性や健全性を把握し、適切な経営判断を行うことができます。

経理職の仕事内容について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
<関連記事>

未経験でも大丈夫?

「経理職は経験者しか採用されないのでは?」そう思っている方もいるかもしれません。確かに経験者は即戦力として期待されますが、実は未経験者にもチャンスはあります。なぜなら、経理の仕事では、正確性や責任感、学習意欲などのポテンシャルや意欲も重視されるからです。

上記のことから、未経験者がアピールすべきポイントは以下のものになります。

・経理職への強い興味・関心
経理の仕事内容に興味を持ち、貢献したいという意欲。

・学習意欲
会計・財務に関する知識を積極的に学び、スキルアップしたいという意欲。

・正確性と責任感
数字を扱う業務において、ミスを防ぐための注意力と責任感。

・パソコンスキル
Excelや会計ソフトなど、業務に必要な基本的なパソコン操作能力。

・コミュニケーション能力
社内外の関係者と円滑なコミュニケーションを図れる能力。

これらのポイントを具体的に盛り込むことで、未経験者でも採用担当者に響く志望動機を作成することができます。

経理職未経験に資格は必要?

経理職への転職を目指す際、「資格が必要なのでは?」と不安に感じる方も多いでしょう。実際、資格は必須ではありませんが、持っていると有利に働くことが多いです。

●資格があると有利な理由
資格を持っていると、以下の点で有利になります。

基礎知識の証明:簿記資格は、経理業務に必要な基礎知識を持っていることの証明になります。

学習意欲のアピール:資格取得は、自己研鑽や学習意欲の高さを示す材料となります。

選考での差別化:未経験者が多い中で、資格を持っていることで他の応募者と差別化できます。

資格なしでも経理職に就ける?

未経験者でも、資格がなくても経理職に就くことは可能です。特に中小企業やベンチャー企業では、実務経験よりも意欲やポテンシャルを重視する傾向があります。また、派遣や契約社員として経理アシスタントからスタートし、経験を積む道もあります。

経理未経験者におすすめの資格

未経験者が取得を目指すべき資格として代表的な資格を紹介します。

日商簿記3級:経理の基本的な知識を学べる初級資格。

日商簿記2級:実務レベルの知識を習得でき、中途採用で評価されやすい。

資格取得は、経理職への転職活動を有利に進めるための一助となります。未経験からの挑戦でも、資格を活用して自信を持って臨みましょう。

《関連記事》

志望動機の書き方

志望動機を作成する際は、以下の手順で進めるとスムーズです。

ステップ1:自己分析

▪自分の強みや弱み、興味関心のある分野を洗い出す
▪過去の経験や実績から、アピールできるスキルや能力を整理する

ステップ2:企業研究

応募する企業の事業内容や企業理念、社風などを調べる
▪企業が求める人物像やスキルを把握する

ステップ3:志望動機作成

▪自己分析と企業研究の結果を踏まえ、志望動機を作成する

志望動機の書き方として意識しておきたいのは結論を最初に書くことと、具体例を添えることです。その上で役に立つ文章構成の型が下のPREP法になります。

PREP法
Point(結論)私は~だと思う。
Reason(理由)なぜなら~だからだ。
Example(具体例)例えば~という例だ
Point(結論)だから私は~だと思う。

このPREP法は、伝えたいことが整頓されていて分かりやすく、志望動機の説得力が増すとともに、コンサル業界で重要な論理的思考力があることをアピールできる構成になっています。

ステップ4:添削・修正

▪作成した志望動機を第三者に添削してもらい、改善点を見つける
▪誤字脱字や表現の矛盾などを修正する

ちなみに…
弊社ヒュープロでは志望動機(応募書類)の添削、面接対策を完全無料で行っています!!

《関連記事》

志望動機例文

ここでは、さまざまなケースに対応した志望動機の例文をご紹介します。

例文1:未経験・中途採用者向け

前職では営業職として3年間勤務し、顧客との信頼関係を築く中で、企業の財務状況や請求・入金管理の重要性を実感しました。その経験から、企業の財務基盤を支える経理職に興味を持ち、独学で簿記の勉強を始め、現在は日商簿記3級の資格取得を目指しています。

未経験ではありますが、前職で培ったコミュニケーション能力と学習意欲を活かし、貴社の経理部門で着実にスキルを習得し、貢献していきたいと考えています。


ポイント
前職の経験を経理職への関心に結びつけている
営業職での経験から、企業の財務状況や請求・入金管理の重要性を実感し、経理職への興味を持った経緯が明確に述べられています。

自己学習への積極的な姿勢を示している
日商簿記3級の資格取得を目指して独学を始めていることから、未経験ながらも経理職への強い意欲と学習意欲が伝わります。

前職で培ったスキルを活かす意欲を示している
営業職で培ったコミュニケーション能力を経理業務に活かし、貢献したいという前向きな姿勢が評価されます。

例文2:未経験・大学生(新卒)向け

私は大学で経済学を専攻し、財務諸表の読み方や企業の資金繰りについて学びました。ゼミ活動では、企業の財務分析を行い、数値から企業の経営状況を読み解く力を養いました。

この経験から、企業の経営を支える経理職に興味を持ち、日商簿記2級の資格取得に向けて勉強を進めています。未経験ではありますが、学んだ知識と意欲を活かし、貴社の経理業務に貢献したいと考えています。

ポイント
学業での学びを経理職に活かす意欲を示している
大学で経済学を専攻し、財務諸表の読み方や企業の資金繰りについて学んだ知識を、経理職で活かしたいという意欲が伝わります。

ゼミ活動での具体的な経験を述べている
企業の財務分析を行った経験を通じて、数値から企業の経営状況を読み解く力を養ったことが具体的に述べられています。

資格取得への取り組みを示している
日商簿記2級の資格取得に向けて勉強を進めていることから、経理職への強い関心と努力が感じられます。

経理未経験者の志望動機NG例

「私は数字が得意で、コツコツとした作業が好きなので、経理職に向いていると思い志望しました。未経験ですが、頑張りますのでよろしくお願いします。」



NGポイント

抽象的な表現
「数字が得意」「コツコツとした作業が好き」といった表現は具体性に欠け、説得力が弱まります。

企業への貢献が不明確
「頑張ります」といった意気込みだけでは、企業にどのように貢献できるのかが伝わりません。

未経験を補う具体的な努力が見えない
資格取得や関連する経験など、未経験を補うための具体的な取り組みが示されていないため、熱意が伝わりにくくなります。

例文3:経験者

私はこれまで5年間、製造業の経理部門で月次・年次決算、原価計算、資金繰りなどの業務に携わってまいりました。業務を通じて、現場に寄り添った経営管理の重要性を強く実感しております。

貴社は非上場ながらも、成長性と柔軟な経営体制をお持ちで、経営陣との距離が近く、経理としてより戦略的に関われる環境に魅力を感じました。これまで培ってきた実務経験と現場対応力を活かし、よりスピーディーで実践的な経営判断のサポートを行いたいと考えております。経理の枠を超えて、会社の成長に貢献できる経理人材として尽力したいと考え、今回応募いたしました。

ポイント
具体的な業務経験の明示
「月次・年次決算」「原価計算」「資金繰り」など、具体的な業務内容を明示することで、即戦力としての能力をアピールしています。

企業研究と志望理由の明確化
応募先企業の特徴や魅力を具体的に挙げ、それに共感している点を述べることで、志望動機に説得力を持たせています。

今後の貢献意欲の表明
これまでの経験を活かし、戦略的な経営判断のサポートを行いたいという意欲を示すことで、前向きな姿勢を伝えています。

経理経験者の志望動機NG例

「前職では経理の業務を一通り担当していました。自分にとって天職とも思える経理業務をさらにスキルアップしたいため、御社を志望いたしました。業務は責任をもって、まじめに取り組む所存です。よろしくお願いいたします。」



NGポイント

経験の具体性が不足
「経理の業務を一通り担当していました」という表現では、具体的にどのような業務を担当し、どのような成果を上げたのかが不明確です。

企業への貢献が不明確
「スキルアップしたいため」という自己都合のみが述べられており、応募先企業にどのように貢献できるのかが伝わりません。

抽象的な表現
「まじめに取り組む所存です」といった表現は、具体的な行動や成果に結びついておらず、説得力に欠けます。

うまく志望動機が書けない時にオススメの方法

ここまで経理職への志望動機の書き方について解説していきましたが、そうはいっても上手く書けない人や、書けたけどいいのか悪いのか分からない人も多いのではないでしょうか。そんな時は就職エージェントや転職エージェントに添削の依頼や相談をするのがオススメです。弊社ヒュープロでは新卒・中途ともに選考や面接のサポートをさせて頂いておりますので、ご利用いただくメリットをご紹介します。

専門家の視点で添削できる

ヒュープロはこれまで多くのご登録者様の就職や転職を支援してきた実績がありますので、そこで蓄積されたデータから多角的な視点で書類通過率を高めるための志望動機の添削ができます。今回ご紹介した書き方以外にもイメージを言語化する方法などの細かい部分も含め数多くのノウハウを有しているので、個別に最適なアドバイスができるのです。

企業ごとの情報を調べる手間が省ける

先ほど紹介した企業ごとの志望動機については、重要ではあるものの企業研究にかなりの時間を費やす必要があります。ヒュープロは求人掲載企業との関係も深く、詳細な企業情報を持ち合わせていますので、わざわざ調べる手間が省けるほか、一般的には得られないようなリアルな情報も提供できます

面接対策

経理職の面接では、志望動機や業務経験に加えて、実務に直結するスキルや問題解決能力が問われることがあります。特に、業務効率化や経費削減など、具体的な課題に対する対応力を評価するための質問がされることがあります。先述したように、未経験には業務意欲やポテンシャルを期待しているのでキャリアプランもよく聞かれることがあります。

他にもよく聞かれる質問

▪自己PR
▪学生時代に力を入れたこと
▪強みと弱み
▪前職の具体的な業務内容
▪企業について
▪経理職を希望する理由
▪使用経験のある会計ソフトやPCスキル

ポイント
▪企業のウェブサイトや採用ページをよく調べ、企業が求める人物像を把握する
▪自分の強みや経験を整理し、具体的に話せるように準備する
▪模擬面接などで練習し、自信を持って面接に臨む

退職理由をポジティブにする
経理経験者で転職を希望している人の場合、高確率で退職理由を聞かれます。多くの人は、退職理由にネガティブなバックグラウンドがありますがそれをポジティブな言い方で伝えられると採用担当者からの印象が良くなります。

「給与が低かった」→「自分のスキルや経験に見合った評価を得たい」

「人間関係が悪かった」→「よりチームワークを重視する環境で働きたい」

⚠️よく間違える表現⚠️

書き言葉と話し言葉
志望動機を書類で提出した後の面接でよくある間違いで、貴社と御社です。      
意味は同じ意味ですが、貴社は書き言葉で、御社は話し言葉になります。

二重敬語
「おっしゃられる」「拝見致します」これらは二重敬語となりただしくありません。
ただしくは、それぞれ「おっしゃる」「拝見する」です。
他にも「ご覧になられる」→「ご覧になる」、「ご説明させていただく」→「ご説明いたします」などがあります。
これらをもとに事前にしっかりと準備しておきましょう。

士業・管理部門特化の転職エージェントであるヒュープロでは書類添削に加え、面接対策も無料で実施しています。業界に特化しているため、一般的な面接対策だけでなく、業界でよく聞かれる質問への答え方などもご共有させていただいています。就職・転職活動を効率的に進めたいという方は、ぜひご相談ください。

《関連記事》

まとめ

今回は経理職への志望動機の書き方を解説させて頂きました。
それぞれで経理で働きたい理由はあると思いますが、それを如何に伝えるかによって選考の通過率は変わります。採用する企業側に「欲しい!」と思わせるために、職種や企業へ応募した理由、そしてその企業でどのような役割を果たせるのか、を伝えるのがポイントです。ただし、全て一人で行う必要は全くありません。就職・転職エージェントを活用して、効率的に内定を勝ち取りましょう!

経理の求人情報はこちらから!

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事