経理はどこの会社にでもある職種で、どの会社も必ず行わなければいけない業務です。この記事では、企業活動をするうえで必須の経理職に今後就職・転職しようと希望する方のために、経理の仕事内容や特徴について解説します。あわせて、経理と同じように企業のお金を扱う財務との違いにも触れるので、参考にしてください!
経理の仕事は、簡単に言ってしまうと会社のお金全般の管理をすること。もう少し具体的に表すと、入出金を行いその記録を付けること、そして税金の計算をしたり決算書を作成したりすることです。
前者の仕事は、取引先にお金を支払う・仕訳を作成する・請求書を発行するなどがあげられます。後者の仕事は、納税する法人税額を算出する・貸借対照表を作成する・固定資産を管理するなどが該当します。
会社では多くの社員が会社の利益を上げるために仕事をしています。仕入れ、商品の製造、販売先確保のための営業活動、各種サービスの提供など多岐に渡ります。
経理は企業活動が行われる際に動くお金の流れを管理します。毎日、毎月、貸借対照表や損益計算書にお金の出入りを記録し、決算期に備えます。
経理担当者が定期的に記録している会社の財政状況を示す書類の情報に基づいて、経営者が財政状況を理解し、経営方針の決定に役立ちます。
つまり、会社の業務の流れの中で、経理は各社員の動向を財政的な側面から管理をし、会社の経営方針に役立つようにその情報をまとめあげるという重要なポジションに位置付けられることになります。
経理と会計・財務は職種としては似ていますが、業務の内容は少々異なってきます。会計の仕事は経理の業務が含まれていることもあり、経理と会計に関しては明確な境界線はありません。しかし、財務と経理に関しては大きな違いがありますので、その違いについて詳しく解説いたします!
経理 | 日々の入出金の管理・伝票記入・帳票、決算書作成など |
会計 | 「管理会計」と「財務会計」など会社の資金管理を担っています。決算書を元に会計の報告業務を行います。 |
財務 | 経理者に近い立場で金融機関とのやりとりや資金調達などを担う立場です。 |
財務の仕事は資金調達がメインです。会社が必要とする資金を投資家や銀行から調達してくることと、それに付随する業務を仕事として行っています。具体的に言うと、投資家や銀行への企業情報や今後の展望を説明したり、そのための資料を作成したりします。
また、現状や直近の資金調達だけでなく、将来を見越して会社のために資金調達をすることも財務の重要な仕事のひとつです。長期的な視点から会社にいつ資金が必要となるのか考え、それに間に合うように資金調達するために銀行などの外部融資機関へ働きかけていきます。
以上のように、一般的には混同されがちな経理と財務ですが、その実際の仕事内容はまったく異なっています。経理はお金の入出金の管理や分析を、財務は資金調達をメインの仕事としています。
もう少し分かりやすく経理と財務の違いを説明すると、経理は今現在及び過去の会社のお金をメインに扱うのに対して、財務は会社の将来のお金を扱うと表現できます。つまり、現在に至るまでの企業の経営状況を客観的に分析するのが経理の仕事で、これからの企業活動のために必要なお金を用意するために活動するのが財務の仕事です。
経理というと地味なイメージがあるかもしれません。しかし、会社においてだけではなく、社会的にも大きな役割を果たしている重要な存在です。
会社における経理とは、会社の意思決定をするための土台となる非常に重要な仕事です。会社は毎日、重要な意思決定を行っていますが、その意思決定の基礎となる情報は、経理が作った情報が重要な役割を占めているからです。
というのも、経理は会社の利益状況や資産を客観的に把握し、日々のお金の動きを管理する仕事を担当しています。このようなお金の動向を記した書類情報が間違っていれば、会社は自社の収支状況を鑑みたうえでの意思決定を正確に行うことができません。
つまり、経理は会社の財布を握っているとも言えるので、会社の企業活動の根幹を握っていると言っても過言ではないのです。
実務上、経理は会社の収支状況を正確に記した会社法上要求される書類等を作成します。このように会社の経営状況を示した書類を作成するのは、会社の所有者である株主に対して、企業活動の成果や状況を報告するためでもあります。
企業において、社長をはじめとするすべての社員は、会社の利益、つまり、株主の利益を最大化するために日々業務を遂行します。日常的な業務の妥当性を会社の所有者である株主に判断してもらうには、その判断の基礎となるデータが必要です。それを作成するのが、経理や財務などの担当部署です。
つまり、経理は会社の所有者に対する評価材料を示すと言う意味で、会社の所有者である株主利益の最大化に資する重要な役割を担っていると考えられます。
実務上、特に上場企業であれば、それぞれの企業は投資家に対して経営成績を開示する義務を課されています。そのため、会社法上要求される決算書類や有価証券報告書、税務申告書などを定期的に作成し、一般市場に対して広く公開します。この書類を作成するのは、経理や財務に所属する人たちです。
一般投資家や市場は、各企業が公表するデータを参考にして、当該企業に対して投資をするかどうか等の投資判断を行います。しかし、経理が適切な書類を作成しなければ、一般投資家たちは適切な実態に基づいた適切な投資判断を行うことができません。
つまり、経理は、一般市場における投資家の投資判断の基礎となる情報を提供するという意味で、株式の市場原理を根底から支える存在と言うことができます。
ここまでの経理の仕事内容の説明は、あくまでも経理という職責の定義のようなものです。ただ、経理の実務は、おおまかな流れはここまでの説明に当てはまるものの、会社ごとに経理が担当する仕事には差があります。つまり、「これから経理事務にチャレンジしたい!」と漠然と思っていても、各会社の経理部門がどのような仕事を担当しているかは異なるので、しっかり確認してから転職・就職しなければ、想定していた仕事内容とは異なる事務を担当しなければいけなくなってしまいます。
大企業や上場企業など、会社の規模が大きなところでは、経理を専門に取り扱う部署が置かれているのが一般的です。経理に配属された人は、経理事務だけに集中することになります。
さらに、会社規模がかなり大きくなると、経理部署がさらに細分化され、財務を担当したり、決算を専門に取り扱ったりと、一人ひとりがこなす仕事内容にも差が生まれることも少なくありません。
これに対して、日本の企業のほとんどを占める中小企業では、そもそも経理を専門に取り扱う部署が置かれていないことも少なくありません。例えば、総務部に配属された人が経理業務も日常的に取り扱ったり、たった一人の経理担当者が金庫を預かって領収書発行業務や経費精算を処理するということも稀ではないでしょう。
つまり、中小企業の経理職への転職を希望する場合には、経理としてオールラウンダー的なスキルが要求されるだけでなく、経理以外の業務への適性をも求められることになります。
なお、中小企業の中でも、大企業や上場企業の子会社や関連会社の場合もあります。このような組織の経理は、中小企業的な色合いで経理事務を担当するのではなく、むしろ親会社や関連元会社の企業レベルの経理作業を行わなければいけません。
つまり、広く浅い経理としての知識ではなく、大企業でも通用するような会社法などの知識にも精通している方がベターです。
では経理の仕事はどのような流れで行われるのでしょうか。
おきく分けて、日次業務・月次業務・年次業務の3つの流れで行います。
財務会計には、毎日行われている業務があります。それが日次業務です。日次業務は、会社の日々の取引を行ったり、またそれらを正確に記録していったりすることです。
入出金があった日にその記録をつけたり、実際に支払を行ったりすることが該当します。これらの業務は、会社によっては月に数回や1回など、月ごとのサイクルとして扱っていることもあります。
次に月次業務です。月次業務とは、毎月行う必要のある仕事のことです。主に月次決算のことを指します。
月次決算では、その月の売上や費用といった会社運営にかかったお金をすべて集計し、月次決算書を作成します。その他にも、毎月納めるべき税金を納付したり、債権債務の管理を行ったりします。
年次決算は、経理の業務の中で一番の大所です。損益計算書や貸借対照表といった決算書を作成し、1年間の企業会計の総まとめを行います。
その結果をもとに納税額を算出したり、投資家や外部へ公表する有価証券報告書の作成をしたり、株主総会を開催したりします。
では経理の方はどのような1日の流れで業務をしているのか、見てみましょう。
とある経理担当者の1日のスケジュール例です!
9:00 | 出勤 |
9:30 | 現金出納、振替など伝票の起票 |
12:30 | ランチ |
14:00 | 銀行へ行く…現金の補充や残高の管理 |
16:00 | 書類の作成…総勘定元帳や現金出納帳の作成 |
17:00 | 帳簿チェック・領収書などの確認 |
なんとなく経理として働くイメージが湧きましたか?
続いてはそんな経理に向いている人を見ていきましょう!
では、このような会社の根幹を担う経理職はどのような人が向いているのでしょうか。
ルーティンワークが得意な人
経理の仕事は、記帳業務など規則に則って行うルーティンワークが多いのが特徴です。
まめで几帳面な人
数字を扱う経理の仕事は、まめで数字に強い人が向いています。
集中力がある人 前述のように、ルーティンワークや数字を扱う仕事を行うには相当な集中力が必要です。ミスは許されないので、集中力のある人がいていると言えます。
コミュニケーション能力のある人
経理の仕事は一見地味に見えますが、実は他部署との折衝も多くあります。部署を跨いだ人とのコミュニケーション能力も求められるでしょう。
どの部署、どの仕事を担当する場合にも当てはまりますが、特に経理では、会社全体の仕事の流れをしっかりと把握することが求められます。そのためには、自分で仕事の範囲を決めてしまわないで、どんどん積極的にいろいろな知識を吸収する姿勢がなければいけません。
これから経理としての活躍を希望する方は、ぜひ経理という幅にとらわれずに、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。
ここまで経理の業務とはどのようなものなのか、説明してきましたが、ここからは経理の職種でのやりがいや難しさはどのようなものなのか、解説したいと思います。
経理はバックオフィス部門ですので、どうしても地味というイメージを持っている人が多いです。しかし、会社を支える重要な役割である経理のやりがいもたくさんあります。
専門性を身につけ、活かす事が出来る
経理の仕事では、高い専門性を身につけることができます。習得するまでの勉強や日々の業務は大変ですが、その専門性の高い知識やスキルは一生ものです。経理という職種はどの会社でも必要となるポジションですので、転職をしてもスキルを生かす事ができます。
決算業務を終えた時の達成感
経理の仕事は、決算業務など業務完結の時期の区切りのはっきりとした仕事が多いことが特徴です。終わりの見える仕事であるがゆえに、やり終えた時の達成感は、仕事のやりがいとなります。
会社の根幹になれる
経理の仕事は、ただ日々の記帳をするだけではありません。先ほども述べたように決算書の作成や会社の財産の管理など、企業活動の根幹を担う重要な役割を担っています。
また、管理部門での仕事は経営陣の近くで働く事が出来ます。経営陣の近くで、責任感のある仕事を出来るのは大きなやりがいとなります。
経理の仕事はやりがいがある反面、もちろん難しさや厳しさもあります。
専門性の高い知識が必要
先ほどのやりがいの項目で述べた専門性という部分は、難しさにもなり得ます。
経理の仕事は、お金を取り扱う繊細な業務です。そのため、業務をこなすには簿記の知識を始めとした専門的なスキルを必要とします。経理職に就業するには基本的には簿記2級以上の知識を必要とします。
間違いが許されない
経理の業務には入力ミスが許されません。少しでも、誤差を作ってしまうと、やり直しが発生してしまう可能性があるからです。高い集中力を持って業務をこなさなければならない厳しさがあります。
経理の実務は経験年数に応じて、任せられる仕事の幅も大きくなっていきます。一般的には、簡単な勘定科目や仕訳記帳から経理実務の経験がスタートし、年次が上がるにつれ、年度決算における難易度のある勘定科目、例えば貸倒引当金や税効果会計などを担当することになります。
やがて経理部長というように役職が付くポジションになると、経営会議などの重要な会議に出席し、経営状況の報告などを担当することもあります。
経理実務に触れていると、日常的に会社のお金の動きに敏感になるので、必然的に経営的な視座を養うことができます。したがって、会社内のキャリアルートの一つとして、経理職を経ていることがポイントとなる場合は少なくありません。
経理実務を経験していると、他の一般事業企業に転職しやすくなります。上述のように、経理実務で行うべき作業はどこの会社でも大きな差はありません。つまり、あなたの経理スキルを見込んでより好条件の待遇で迎えてくれる企業も見つかりやすいと言えるでしょう。
より高収入の企業、自分の興味がある業界に所属する企業、海外との関係が強い企業など、ご自身のスキルに合った企業での活躍にチャレンジしやすいという魅力があります。
経理実務を経験していると、税理士などの資格にチャレンジしやすくなります。税理士資格を取得して、一般事業企業で更なる好待遇で迎えられるも良し、自分で税理士法人を経営するのも良し、幅広いキャリアプランを設計できるようになります。もちろん、より高度な公認会計士試験へチャレンジするのも非現実的なことではありません。
経理の仕事が育児中の女性にぴったりだと思う理由の一つに、経理事務には明確な目標があるという点があります。経理の業務は、年間や月次のうち、忙しくなる時期がたいてい決まっています。その時までに、決算書を作成するという目標があるからです。つまり、数字さえ追っていけば必ずゴールが見えてくる仕事ですから、忙しさの波が事前にわかっていて、とても取り組みやすいと感じると思います。仕事への取り組みやすさは、育児中で久々に仕事復帰するという女性にとって、就業のためのモチベーションになるでしょう。
またもう一つの理由として、一般的に女性は細やかな業務が得意だと言われています。会社によっては、いまだに紙ベースの帳票を使っている会社も多いですし、それらの数字をコツコツと追っていく業務は、子育てとはまた違った楽しさがあると思います。
経理事務にチャレンジすると決めたら、実際にどのような働き方ができるかを見ていきましょう。まず、しばらくは育児を中心に生活していきたいと考えた場合は、パート・アルバイトとして復帰する道を選ぶことになるでしょう。税理士や会計士が個人で開業している事務所では、年間を通して経理の入力を請け負っている場合が多いので、そこで一日数時間からのパート・アルバイトを募集している場合があります。時間の融通が利くので職場復帰の足掛かりとして人気があるでしょう。
次に、派遣社員として登録して働くことも考えられます。派遣社員のメリットとしては、間に登録会社が介入するため、仕事上でトラブルがあった場合に、登録会社の社員に対応してもらえることです。しばらくブランクがあることで、思ったよりも仕事の勘が戻りにくい場合も考えられます。そのような場合に、いつでも相談ができる人がいるというのは、とても心強いです。多くの派遣会社が、多くの女性の登録員を抱えていて、経験も豊富なので、安心して相談ができるでしょう。仕事のシフトも、派遣会社を通して提出できるので、無理な残業をお願いされたらどうしよう、といった不安が少ないのです。最近は、多くの派遣会社が経理事務の業務を募集していますので、ぜひ確認してみてください。
もちろん、それまで正社員でバリバリと働いていて、育児からの復帰後も同じような働き方をしたいという女性も多いでしょう。先述したように、近年は会計ソフトの効率化もあり、やる気さえあれば、ブランクを乗り越えて経理担当として就業することが可能です。ただ、正社員という立場上、突然の予定変更に、ある程度は柔軟に対応できることを期待されているということを知っておく必要があると思います。自分自身が、生活の中で何を重視するのか、はっきりと方向性を定めておくことが大事になるでしょう。
経理といわれると、パソコンに向かってひたすら数字を打ち込んで計算しているようなイメージがあります。
しかし、実際には上司をはじめとした同じ部門の人はもとより、現場をはじめとした他部署のやりとりや、監査法人との打ち合わせ、さらには経営陣とのミーティングなど、様々な人と接する業務です。
お金を扱う業務なので、数字に対する正確性や感度は重要です。とはいえ、現在では経理業務がシステム化されつつありますので、仕訳入力自体も現場で行うことも多々あります。
経理業務を知らない人と上手くやっていくというスキルが非常に重要なのです。例えば業務ミスが起こった時に、頭ごなしに責めるのではなく
・なぜこのようなミスが起こってしまったのか
・現場でどのような取引が行われこの請求書が出されてくるのか
・この経費精算はなぜいつも遅れるのか
といった、業務上の問題点に常に気を配り、関連部門とのコミュニケーションを重ねて業務改善に至る道を探るといったような、調整スキルというのは非常に強く求められています。
社員としてキャリアアップを図るのであれば、日次処理のような入力作業を正確に行うことよりもむしろ、経理として社内の問題解決にいかに取り組むか、といった大局観に立った対応ができる人材であることが重要です。
経理業務はどんどんシステム化しています。例えば簿記検定では電卓を叩いて計算を行っていますが、日常の業務ではこのような事を行うことはほぼありません。現在の企業で経理システムを導入していないところはほとんどないといってよいでしょう。
日常的な業務を行う際も、 E メールや会議システム、人事の勤怠管理など、様々な業務はいまやシステム化されています。転職した際に、企業によって異なるこれらのツールをスムーズに使いこなせるようになる ITスキルは必須です。
また経理システムを通してアウトプットしたデータを、資料にまとめたりするスキルも必要になります。資料作成のためには、Word・Excel・PowerPointといった Office の基本操作は覚えておきたいですね。
あとは、プレゼンテーションスキルです。経理関連資料を作成した時、それを見る取締役会などの経営層が、経理や会計の専門知識を有しているとは限りません。
どのような知識レベルの人が見ても、わかりやすい資料作成と説明ができるようであれば、あなたの人材価値はより高まるでしょう。
資料の作成ツールを使いこなして、わかりやすい資料を作るだけではなく、さらにプレゼンテーションまでできるスキルを身につけておくことは、経理業務だけでなく、様々な機械で役立ちます。
もしこれからグローバル企業への転職を考えたいという方であれば、是非身につけておきたいのが英語スキルです。
IFRS対応や、英文会計ができる人材はまだそこまで多くないので、かなりのアドバンテージを見込むことができます。
今後、日系企業でも国際会計基準への適用が求められる傾向にありますので、間違いなく英語ができて損はないでしょう。
経理業務は専門職といっても会社組織の中の一部門であることに変わりはありません。実務に対する知識や経験はもちろん重要ですが、実はいま一番注目されているのが、マネジメントスキルです。
本来であれば30代~40代の層は厚く、管理職になる人材はいるはずなのですが、現在のこの年代はちょうど就職氷河期世代です。企業が採用を控えていたので、バックオフィス経験者でさらにマネジメントスキルを持つ人材はとても少ないのが現状です。
もし、あなたが管理職経験を持ち、マネジメントができる経理担当であれば、転職の際に大きな武器になるでしょう。
経理実務を行う上で役立つ資格は数多くあります。その中でも、以下のようなものが代表的なものです。これらの資格を保有していれば経理実務へのキャリア形成の手助けとなるので、ぜひ取得に向けてチャレンジしてみてください!
・簿記検定
・BATIC(国際会計検定)
・ビジネス会計検定
・給与計算検定
・税理士
・公認会計士
・米国公認会計士
税理士、公認会計士、米国公認会計士は、それだけで専門職として認められる高度な難関資格です。これから経理実務にチャレンジしようという人には少し敷居が高いので、まずは日商簿記検定の取得からスタートするのがおすすめです。特に、日商簿記検定の2級や3級は、経理実務で働くときには会社側から取得を求められることが少なくありません。したがって、経理実務に入るため、あるいは、経理実務でより力を発揮するために、ぜひ取得しておきたい資格です。
日商簿記検定1級にまで合格できるほどの実力を備えられたのなら、ぜひ税理士試験に挑戦してみましょう。税理士試験は、科目ごとの合格制であるため、長い時間をかけてでも、5科目に合格すると税理士資格を取得することができます。簿記、財務諸表論は必須の科目となっているため、簿記検定の後は、この2科目の勉強をすることで、経理知識を高めることができます。
経理の仕事は、家計でも行っているような日常的なものから専門的なものまで多岐にわたります。様々な経理知識を身に付けると、自社だけでなく他社の情報も読み解きやすくなります。
特に、損益計算書や貸借対照表の読み方は、最近では社会人として基礎知識と考えられています。今からでも遅くはありません。お金に強くなりたい方、経理としてのキャリアをスタートさせたい方は、まずは、これら決算書の読み方から勉強してみてはいかがでしょうか?