士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

限界利益と固定費、変動費との関係とは?計算式から考えてみよう

HUPRO 編集部
限界利益と固定費、変動費との関係とは?計算式から考えてみよう

会計や財務に関わると、少しずつ経営についても知る必要性が出てきます。経営者と話をしようとする場合に、最低限知っていてほしいのが「限界利益」です。限界利益とは商売をするうえで、「どうすれば儲かるか」ということを数字の上で判断するために最低限必要な知識です。限界利益を理解するのに必要な「損益分岐点」とあわせて解説します

限界利益とは

限界利益とは売上高から変動費を引いたものをいいます。
限界利益について理解するためには損益分岐点を理解する必要があります。

《関連記事》

損益分岐点

この損益分岐点とは、収益と費用がトントンになる、つまり損益が等しくなるところで、これより収益を出せば黒字になるという目安になります。
この損益分岐点となる売上高(損益分岐点売上高)を求める式は以下の通りです。

計算式


損益分岐点=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}

損益分岐点

費用は「固定費」と「変動費」に分けられます。

固定費

固定費とは売上の増減があっても一定額である費用のことをいいます。家賃や人件費、減価償却費、リース代などが挙げられます。

変動費

変動費とは売上の増減によって左右する一定ではない費用のことを言います。原材料費、仕入れ原価、外注費、販売手数料などが主な例として挙げられます。
この変動費を売上高から引いたものが、限界利益となります。
限界利益は固定費を含んでいません。固定費はどんな状況下でも変わらない費用ですので、限界利益がプラスであれば最終的に会社に利益が出やすいと言えます。

損益分岐点に関する詳しい記事はこちらをご覧下さい。
《関連記事》

限界利益と固定費、変動費との関係は?

では限界利益と固定費、変動費はどのような関係にあるのでしょうか。
先にも少し触れていますが、固定費とは売上の増減に関係なく常に一定に発生する費用です。極端な言い方をすれば、売上高がゼロでも発生する費用でイメージするのであれば水道料金の基本料といったところです。

水道料金はある一定の量を使用するまではその範囲内で使用できます。しかし全く水を使わなくても基本料金は発生します。この基本料金をイメージしておくとわかりやすいです。

次に変動費です。変動費についても先に触れているとおり売上が増加すれば同じように増加し、減少すれば同じように減少するもので一定ではありません。売上高がゼロであればゼロになるということも理論上あり得る費用です。とはいえ、本当にゼロになるのかと言われると、実務上は仕入サイクルの問題でなかなか難しいと言えます。しかし理論上は可能なため、変動費は売上により左右される費用です。

固定費は一定で、変動費は売上の増加と一緒に増加します。つまり固定費に上乗せをしていく費用部分です。しかし商品を販売する価格は決まっているため、上乗せする変動費が増えるといくら売っても損をします。この分かれ目に当たるところが限界利益なのです。
つまり変動費がなく固定費のみであれば売上が上がれば上がるほど、利益は生まれる計算です。

限界利益と営業利益の関係

営業利益は投資家や経営者が投資阪判断や経営判断の際によくみられます。この営業利益と限界利益はどう異なるのでしょうか。計算式をみてみましょう。

限界利益=売上高ー変動費

営業利益=売上高-(売上原価+販売費および一般管理費)

2つの違いは「固定費を含んでいるかどうか」ということが分かります。

営業利益の赤字は総費用額が売上高より上回ってしまっている状況です。黒字化させるための方法を考えるために用いるのが限界利益です。営業利益がマイナスであっても限界利益がプラスであれば売上高を上げる・固定費を下げるのどちらかで営業利益を黒字にすることができます。しかし、限界利益がマイナスである場合は固定費を足す前に変動費で売上高を超えてしまっているので、取引を取りやめる必要性が出できます。

「限界利益」と「限界利益率」は違う?!

限界利益の他に限界利益率というものもあります。
これは売上高に占める限界利益の割合で、限界利益率が低くなると損益分岐点売上高が低くなります。これは少ない売上で利益が出せることにつながるので、収益性の向上のために限界利益率を下げることは有効な手立てです。また、変動費は売上に応じてその額が変わるので、限界利益率の増減もそのまま売上高の増減に反映されます。

計算式

限界利益=売上高ー変動費
限界利益率=限界利益÷売上高

限界利益を知ると売上高の変動に左右されずにすむ?

限界利益を知ると売上高の変動に左右されずにすむ?

たとえ売上高が減少しても、限界利益についてしっかりと理解ができていれば怖いことはありません。単純に、その時の営業力が及ばず売上高が下がっただけなのか、市場の動向がそうさせたのか、理由は様々ですが恐れることはないのです。
例えば「売上高が下がり、仕入れ高も下がる」といった場合は、問題はありませんが、これはなぜなのか気になります。

例えば200円の売上高があり、その売上をとるには合計で100円の仕入がかかるとします。残りは100円です。この残った100円が限界利益となります。この場合、売上が100円に下がると仕入も50円に下がります。売上高の50%がその売上を取るための商品を作るためにかかる直接必要なお金です。

そして限界利益も50円になります。売上が50%減少し、仕入れも一緒に50%減少し限界利益も50%に減少したという流れです。当然の結果と予測ができます。この時利益額も50%に減少していますが、利益率は200円の売上があった時と同じです。つまり「最低限必要な仕入の額で、一連の流れが完結している」ということが読み取れます。

しかしこの時、売上高が100円に対して仕入が80円、結果限界利益が20円となると売上高は変わらないのに仕入にお金がかかり結果的に1つの商品を売った時に生まれる利益が減少しています。この時は問題です。「仕入商品の値上げ」が要因なのか販売価格が適正ではない」のかを分析する必要があります

このように、限界利益がわかれば売上高の増減よりも最終的な「中身」について検討する必要があることがわかります。逆にその分析ができれば、「売上が下がった、どうしよう」と慌てる必要はないのです。

まとめ

数字に強い経営者とは、この限界利益について熟知している経営者です。ですから多少の売上の減少ではびくともしません。しかし本来あまり変動しない、そして一定である固定費が増加するようなこと、また変動費の極端な上昇には手を打たなければいけないと判断します。このジャッジを下せるのが「デキる経営者」です。デキる経営者ほど常に限界利益はしっかりと把握しています。

士業・管理部門に特化!専門エージェントにキャリアについてご相談を希望の方はこちら:最速転職HUPRO無料AI転職診断
空き時間にスマホで自分にあった求人を探したい方はこちら:最速転職HUPRO
まずは LINE@ でキャリアや求人について簡単なご相談を希望の方はこちら:LINE@最速転職サポート窓口

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:用語解説

おすすめの記事