貸借対照表とは、財務諸表の一つで、損益計算書が1年間の経営成績を表すのに対し、企業の財政状態を示すものです。企業の財政状態というのは簡単に言うと企業がどのような財産を持っているかをその性質毎にまとめた表を言います。貸借対照表は「貸借」という名前の通り借方と貸方で構成されますが、最終的に対照している、つまり借方と貸方の合計が一致しているということで、両者がバランスしている資料、バランスシート(balance seat)とも言います(通称B/S)。損益計算書が期間を区切った場合の会社の一時の成績表であるとすれば、貸借対照表は過去の累積も含めた健康状態を示すと言えます。それでは、この貸借対照表の見方や活用方法をお話していきます。
貸借対照表はBS(Balance Sheet)とも呼ばれ、会社の財政状態を把握するのに用いられます。
貸借対照表では、借方である左側に資産が列挙されます。基本的に現金預金から始まり、換金性の高い順に列挙されていきます。よって、1年以内に換金される可能性が高いものや通常の営業に関連する資産を流動資産として最初に列挙されます。反対に、営業との関連性が薄いものや1年以上かけて現預金になる資産は固定資産として流動資産の下に記載されます。
また、貸方である右側にはまず負債が記載されます。負債も資産と同じような分類で1年以内に現預金が支払われるものや営業に関連するものは流動負債として記載されます。反対に、営業と関連性が薄いものや支払期日が1年以上あるものは固定負債として流動負債の下に記載されます。
負債の下に純資産が記載されます。純資産は計算式としては資産から負債を差し引いて計算されますが、内容としては株主が企業に出資した資本金や、企業が今まで獲得した利益を示す利益剰余金等で構成されます。
借方である左側は企業の資金の使い道を表し、右側である貸方は企業の資金の調達方法を示しており、負債は他人から調達したもの、純資産は企業の所有者である株主から調達したものや今まで企業が獲得した利益の累積となります。
貸借対照表を見ると、企業の財政状態がわかると最初にお話しました。つまり、企業が健全であるかどうかを知ることができます。
最も簡単に企業の財政状態を知ることができるのは、純資産の部を見ることです。この数値を同業他社と比べて、大きければ大きいほど倒産するリスクが低くなります。なぜならば、企業が持っている資産から企業が返さなければならない負債を差し引くと計算されるものですので、どれだけ純粋な財産を保有しているかどうかがわかるからです。
次に、その純資産と負債純資産の合計との割合である自己資本比率を見ることでより健全かどうかがわかるようになります。純資産の金額を負債と純資産を足した金額で割ることで求められます。
純資産は株式の発行によって得たお金や資本金など会社自身が調達してきたお金で構成されているため、自己資本と呼びます。負債は銀行等の借入金など他人から融資等を得てお金を得ている返済義務のあるお金なので、他人資本と言います。
いくら純資産が大きかったとしても企業の規模が大きい場合は一瞬で倒産することもありますし、逆に純資産金額が小さい場合も自己資本比率が高い場合は少しのことでは倒産しないかもしれません。
このように、貸借対照表は金額で見るだけではなく比率などを用いて他社と比較することが有用であるといえます。
貸借対照表を見るにあたって使われる指標は自己資本比率というお話はしました。それ以外にも流動比率という指標を見ることが多いです。流動比率とは、流動資産と流動負債の割合を示す指標であり、短期的な支払い能力を示します。自己資本比率は確かに安全性を示す指標ですが、いくら自己資本比率が高くても資金繰りが悪ければ一瞬で不渡りを出したりする可能性もあります。よって、自己資本比率と組み合わせて流動比率を各社で比較することは有用と考えられます。なお、流動比率は150%程度あると健全であるといわれています。
また、流動比率よりも会社の安全性を示す指標が当座比率というものです。当座比率では流動比率と違い、分子となるものが当座資産という、現預金、受取手形、売掛金、有価証券などの換金価値が極めて高いものを使います。流動比率では努力しないと換金できない在庫が含まれるのに対して、当座比率はある程度の時間があれば換金できるものが分子となるため、この数値が高い場合はより倒産リスクが低い会社となるといえるでしょう。
貸借対照表はある一定の日の企業の財政状態を表しています。よって、先ほどのような比率を見て、それらを改善することで企業の経営をよりよくすることができます。例えば、自己資本比率が低い場合は、自己資本を増やすために増資をしたり負債を減らしたりします。また、不要な在庫を圧縮することによっても総資産が減少するため結果的に自己資本比率が高まり優良な資産である現預金が増加します。
また、流動比率や当座比率を上昇させるために、現預金を増やしたり不要な固定資産を購入したりしないようにします。また、在庫を極力持たないようにするために製造方法も改善することが考えられます。このように貸借対照表及びその比率を改善するために意思決定をすることで結果的に企業が健全で倒産リスクの低いものとなります。
いかかでしたでしょうか。貸借対照表をみることで企業がどれくらいの資産を持っているのか、それほどの負債を抱えているのかを把握することができます。また指標を用いて貸借対照表を見れば、もうすぐ支払期限のくる負債に対してすぐに現金化できる資産はどれくらいあるのか、返済義務のある融資などのお金の割合が大きくなりすぎていないか、といった企業の安全性も知ることができます。目安の割合は企業規模や業種によって異なりますし、今の財政状態をしっかりと見極め、安全性を高めるための経営判断をすることが大切になります。
貸借対照表とセットでみられる財務諸表に損益計算書があります。
それとのつながりを解説した記事はこちらをご覧ください。