税理士事務所での勤務を検討するときに「会計事務所」や「税理士法人」といった言葉と何が違うのか、気になる人は多いでしょう。今回はその違いは何なのか、またどんな業務を行っているのか、転職するために必要な資格や実務経験など詳しく解説します。
税務業界での勤務をお考えの方には必ず耳馴染みのある「会計事務所」ですが、「税理士事務所」や「税理士法人」などとの違いについてはご存知でしょうか。
会計事務所の仕事内容を解説するにあたり、まずはその違いを解説します。
会計事務所とは、企業や個人に代わって、専門的経理処理や税務申告を代行する事務所の「総称」です。この名称に特に法的な根拠はないので、誰でも名乗ることができます。
実は税理士事務所や税理士法人、公認会計士事務所などは全て「会計事務所」と言えるのです。
いずれの会計事務所も記帳代行、税務相談、税務署に対する申告業務といった業務内容は変わりません。一部の会計事務所は、経営分析、企業再編支援等コンサルティング業務なども行っています。
会計事務所の中でも、税理士が1人で代表として登録している事務所を税理士事務所と呼びます。税理士が2人以上いないと法人化や支店を作ることができないため、個人事務所とも呼ばれます。
税理士事務所が法人化されたものを税理士法人と呼びます。税理士が2人以上在籍している事務所が法人になることができ、さらに支店を持つことが可能になります。支店を作る際は各支店に1名以上の税理士を配置する必要があります。
公認会計士事務所は公認会計士が運営している事務所です。
公認会計士は税理士試験に合格しなくても税理士として登録することが認められていますので、税理士に匹敵するスキルや知識を持っているといえます。
税理士が運営しているわけではないですが、業務内容は税理士事務所とほぼ変わりありません。
「公認会計士/税理士事務所」は個人事業主、「税理士法人」は法人格です。
税理士事務所は公認会計士or税理士が個人で運営しているのに対して、税理士法人は税理士が2人以上所属して「法人格」として運営しています。
「会計事務所の仕事」と一口に言っても、会計事務所と一般事業会社の経理で行われている仕事内容はどう違うのでしょうか?
会計事務所と企業の経理で行われている仕事内容の違いについて解説します。
会計事務所と一般事業会社の経理の仕事内容の一番大きな違いは、「クライアントがいるかどうか」です。
事業会社の経理や財務部門は、自社内の経理業務を行うため、外部にクライアントを持つのではなく社内での仕事がほとんどです。
一方で、会計事務所は企業や個人というクライアント(顧客)に対して経理業務や税務の代行、コンサルタントを行っています。
事業会社の経理業務は経理にまつわる全ての業務を経験できる可能性がある一方で、会計事務所は申告書作成など依頼されることが多い業務のスペシャリストになれるというメリットがあります。
《関連記事》
それでは、会計事務所では具体的にどんな仕事をしているのでしょうか。
会計事務所の主な仕事の流れを説明すると、クライアントから会計資料を受け取り、仕訳を会計ソフトに入力して、月ごとの試算表を完成させて、社長に報告することです。
これを月ごとに繰り返して、1年の終わりには決算業務を行います。このような仕事が業務の大半を占める場合が多く、同じ仕事を正確にこなす力が求められます。
会計事務所で働くならば、上記の仕事のやり方をしっかりと訓練して、素早く正確に行えるように努力しなければいけません。
会計事務所の主な仕事内容をご紹介します。
税理士は税理士法第2条と第52条に定められた独占業務を行うことができます。独占業務とは、税務代理、税務書類の作成、税務相談の3つです。たとえ会計事務所で働いていたとしても、これらの独占業務は税理士以外の者が行うことはできません。
《関連記事》
税務代理とは税務官公署(国税不服審判所を含む。) に対する税法や行政不服審査法の規定に基づく申告、申請、請求、不服申立てなど税務調査や処分に対する主張について代理、代行することです。 税理士は、税務代理をする場合においては、依頼者から委任状をいただき、税務官公署に提出しなければなりません。
税金は本来、自己申告で納めることになっていますが、上記の通り税理士が代理で納税することが可能なのです。
納税はとても仕組みが複雑で、納税者が知識がないと適切な納税ができない可能性があります。もし必要な納税額を払っていないと法律に基づき罰せられてしまうので、税務のスペシャリストである税理士の適切なサポートが必要なケースが多くあります。
税務書類の作成とは、税務署に対する申告等に係る申告書等の作成を税理士が代行することをいいます。こちらも複雑な書類を作成しなければならないことが多く、専門性や信頼性が必要になってきます。
税務官公庁に対しての税務申告や陳述、そして税金の課税に対する個別具体的な計算に関することで相談を受けることいいます。
コンサルティング業務の中には含まれますが、税務コンサルは基本的には税理士資格がある人にしかできない専門業務なのです。
ですので、膨大な知識やそのアウトプットが必要にはなりますが、クライアントの信頼を得ることができる業務といえます。
会計事務所は税理士以外の人も勤務していますので、当然ご紹介した税理士の独占業務以外の業務も行っています。代表の税理士以外の構成員がメインで行う業務ですが、少人数や代表税理士が個人(1人)で運営している事務所ではその多くを代表自身が行っていることもあります。
クライアントの経理業務を代わりに行い、領収書や会計ソフトへの入力作業から帳簿作成業務を代行までの業務を記帳代行業務と言います。
一般的には簿記3級程度の知識があればできる業務ですので、会計事務所に未経験で入社したら最初に行う業務であることが多いです。
年末調整とは、従業員が年間に支払う所得税に間違いがないように、過不足を調整するものです。
所得税は、本来一年間の所得が確定しないと正しい金額を把握できませんが、把握できた時点で支払うべき所得税を全額一括で請求してしまうと、従業員にとって大きな負担となってしまいます。
そのため通常は、従業員の所得税を概算で算出して毎月の給与から天引きしていますが、その金額と本来支払うべき金額の差額を調整し、確定させる業務になります。
《関連記事》
確定申告とは、主に個人事業主が所得を申告して必要な税金を納める手続きです。
1月1日から12月31日までの1年間の所得を計算し、翌年の2月16日~3月15日に国へ申告して納税しなければいけません。
個人の所得ですが、主に事業所得や不動産所得が多いです。個人顧客で年1回この時期だけの対応も多く、法人のように毎月の月次決算のように整理されていることも少ないため、まず必要な資料集めでも苦労することが多いです。
加えて、1ヶ月と限られた期間で対応しなければいけないため、この時期は会計事務所の1年間の中でも忙しさのピークを迎えます。
月次監査とは、会計事務所が契約を結んでいる顧問先の企業が経理作業をきちんと行っているかをチェックする仕事です。
顧問先の企業は取引先の企業に代金の請求書を送り、その内容に基づいて会計ソフトに仕訳を入力します。月次監査の主な仕事は、この会計ソフトの入力が正しく行われているかをチェックすることです。
月次監査は巡回監査と呼ばれることもあるように、会計事務所の業務の中でほぼ毎月行われるものです。医師の定期検診のようなイメージです。
月次監査に慣れてくると、毎回同じような仕事を繰り返しているように感じることがありますが、月次監査を毎月きちんと処理することは、決算業務を円滑に進めるための重要なポイントでもあります。
毎月の月次監査にやりがいを感じられるかどうかは、会計事務所の仕事に向いているかを判断する1つの目安になります。
会計事務所のクライアントの大部分は中小企業の社長です。税理士は、社長のサポートをする役割を果たすことになります。そのため、幅広い知識を持っていないと仕事になりません。
社長にとって税理士は気軽に頼れる法律の専門家であり、単に会計のことだけではなく、会社法や労務、さらにはプライベートの相談にまで対応することもあります。
税理士は個人のクライアントを相手に仕事をすることもあります。たとえば、相続税や贈与税の申告の仕方がわからず、会計事務所を頼る人は多いです。あるいは、コンサルティングの仕事をすることもあります。
企業から、経営や会計に関する意見を求められて、専門家としてのアドバイスをするのです。個人の確定申告のサポートをするといったケースもあります。
融資手続きのサポートを実施している会計事務所もあります。銀行から融資を受けるには書類を提出する必要があり、そのサポートを税理士が行うのです。年末調整の仕事も行います。中小企業の雇用するスタッフの税金を計算して、届出を行う仕事です。
近年、「会計事務所の仕事はいずれなくなってしまう」と言われることがあります。AIをはじめとしたテクノロジーの普及により、将来はさまざまな仕事がなくなるのではないかと言われており、特に数字を操る会計事務所は必要なくなると思われているようです。
確かに、記帳代行などAIによって格段に効率の上がる仕事はあるので、今よりは人員が必要なくなるかもしれません。しかし会計事務所は先ほど紹介した通り、それ以外にも多くの業務を行っています。特に税理士の独占業務などは人でなければ解決できない部分がほとんどです。
ですので、AIによって効率化を進めながらも人間の深い思考力が求められる場面も多く、共存が求められるようになるのが現実でしょう。
一口に会計事務所といっても、事務所ごとの特色や環境は千差万別です。
自分のキャリアに向けてしっかりと力をつけられる環境がいいのか。アットホームで子育てしやすい環境がいいのか。はたまた、仕事をしながら自分の趣味に打ち込める環境がいいのか。自分の目指すものや、自分のライフプランに合った事務所選びをしましょう。
会計事務所の仕事の忙しさは、顧問先の企業の件数によります。多くの企業の業務を請け負っているならば、単純に任せられる仕事がたくさんあるため忙しくなるでしょう。
ただし、職員がたくさんいる事務所の場合は、一人あたりに割り振られる仕事の数は少なくなります。これから会計事務所に入りたいと考えているならば、それぞれの職員が平均してどのくらいの顧問先を持っているのか確認してみましょう。
自分に合った事務所選びをする際に有効な指標として、会計事務所の大きさが挙げられます。
この三つに分けて事務所の特色について解説します。
小規模事務所 | 規模が小さく分業制が確立していないため、幅広い知識・業務を担当できる。クライアントは中小企業であることが多く、アットホームな雰囲気であることが多い。 |
中堅事務所 | 事務所の成長状況によって、環境や雰囲気は大きく異なる。事務所の方針や勤怠意識など、自分のライフプランに合うものを選ぼう。 |
大規模事務所 | 分業体制が確立しているため、自身の業務に集中できる。人数が多い分、大きなクライアントを担当することも。また、上昇志向が強く、競争環境であるとも言える。 |
以上のようになります。
今回は規模別にグループ分けして解説しましたが、あくまでも傾向であることは念頭に入れておきましょう。詳しくは下記のコラムで解説しています。
《関連記事》
続いて、会計事務所における仕事の流れ、スケジュールをご紹介します。
会計事務所の1年間のスケジュールは、下記の通りです。
1月 | 12月決算の決算業務 |
2月 | 12月決算の確定申告 |
4月 | 3月決算の決算業務 |
5月 | 3月決算の確定申告 |
6月 | 固定資産税・都市計画税の納付 |
11月 | 3月決算の中間報告 |
12月 | 年末調整、源泉徴収票の交付 |
こちらを見ていただければわかるように、年末調整が始まる12月から確定申告の終わる5月までは、会計事務所にとっては繁忙期となります。
GWも、事務所によっては忙しくなる傾向にあり休日に出勤となる事務所もあるでしょう。
一方で、確定申告後の6月から11月は閑散期となります。比較的休みの取りやすい事務所も多く、8月の税理士試験に備えて試験休暇を付与してもらえることもあるでしょう。
また、事務所はこの閑散期には採用に力を入れる傾向にあるので、転職をお考えの方は積極的に動くことをお勧めします。
税理士補助と呼ばれる業務は明確に定義が決まっているわけではありませんが
先述した税理士の非独占業務を主に差します。
よく「税務会計スタッフ」、「税務アシスタント」などのポジションを募集している求人がありますが、「税理士補助」と同義で使われていることが多いです。
会計事務所には税理士資格を有していない従業員の方もたくさんおり、その方々が税理士補助業務に従事しています。
少しでも会計事務所での勤務を考えている方は、ぜひ様々な求人をチェックしてみてください。税理士補助の仕事内容についてはこちらのコラムで紹介しています。
《関連記事》
では、会計事務所には税理士以外ではどのような人が所属しているのでしょうか。
公認会計士の資格を持ちながら、会計事務所で働く方もいます。
税理士受験生にとって、会計事務所は非常に働きやすい職場と言えます。試験前の特別休暇の付与や資格取得に掛かる費用の負担をしてくれる会計事務所が多いので、税理士試験の勉強をしながら実務経験を積むことができるからです。
そのため、資格を持っていないからと言って、会計事務所で働くことを諦める必要はなく、税理士補助として活躍している方はたくさんいます。
学生の方がアルバイトやインターンとして働くこともあります。特に、税理士や会計士を目指している学生にとっては、アルバイトをしながら、実務の経験を積めるのは良いですね。
会計事務所では、パートや時短勤務で働く方も多くいます。
基本的には内勤で、記帳代行や、決算業務、その他事務作業を行います。
経理経験や簿記の資格をお持ちの方は挑戦してみても良いでしょう。
前述の通り、会計事務所には多様な従業員がいます。なぜそれほど多様な従業員が働くことができるのでしょうか。
それは会計事務所が柔軟な働き方になりつつあることに要因があります。会計事務所は特に繁忙期になると残業が月100時間になったり、休日出勤も当たり前、という労働環境でした。しかし現在は働き方改革も進んでおり、正社員以外の雇用形態の締結やフレックスタイム制・リモートワークの導入、固定残業制度の廃止など、働く側にとってより良い環境作りがされています。
このような環境整備については、もちろん社会全体が働き方に対する厳しい目を持ち始めたこともありますが、加えて士業業界が人手不足による売り手市場であることが影響しています。売り手市場だと就職希望者が多くの選択肢から職場を選ぶことができますが、その際、働き方の良い事務所の方が当然、選ばれる可能性が高くなるのです。ですので、人手不足を解消しようと、事務所側も進んで働き方の改善に努めているわけです。
旧来の過酷なイメージから「税理士事務所で働くのはやめとけ」、「税理士事務所での仕事はきつい」と言われることもあるかの知れませんが、実際はそうでない事務所が多いのです。
会計事務所の年収は実務経験の有無や資格の有無によって左右されます。
大まかに分けると以下の通りです。
未経験者 | 300~350万円 |
経験者 | 350~500万円 |
税理士有資格者 | 500~700万円 |
平均年収に比べては大きな差はないものの、税理士資格を所持するとかなりアップできる可能性が高まることが分かります。
会計事務所で働くメリットとして「税理士試験の勉強をしながら勤務できる」、「税務のスペシャリストになれる」が挙げられます。
税理士試験は税理士になるために合格が必須の試験ですが、国家試験の中でも難関とされており、5年ほどかけて計5科目を取得する人が多いです。その期間、予備校に通ったり、毎年の試験前に勉強時間を多めに取るのは、他の企業では難しいです。一方で会計事務所では、資格取得を応援すべく、試験に合わせて柔軟な働き方が可能な事務所が多いので、税理士試験合格を目指す人には大きなメリットになります。
「会計事務所に興味はあるけど、税理士を目指すのはちょっとハードルが高いな…」という方も多いでしょう。しかし、そういった方も会計事務所で働くメリットがあります。特に、手に職をつけたいという未経験の方にもオススメできる職場なのです。
会計事務所で勤務していると、徐々に任される業務の幅は広がっていきます。税理士の独占業務は有資格者にしか行えませんが、非独占業務については全て資格を持っていなくてもできる仕事ですので、担当することによって、十分、税務の専門家になることができるのです。
今まで会計事務所で就業したことがないと、「自分が業界に合っているのか不安」ということもあるでしょう。ここでは会計事務所での業務に向いている人の特徴をいくつか紹介しますが、必ずしも全てに当てはまっている必要はありません。
税理士か税理士補助かに関わらず、会計事務所では簿記の知識をベースに様々な会計上の数字を扱っていくことになります。難しい数学の知識が必要なわけではありませんが、細かい数字の処理をすることになるので、それが苦であると感じなければ問題ないでしょう。
特に記帳代行業務などはルーティン的な作業を繰り返し行うことに加え、お金の数字を扱っていることからミスがあってはならない業務になるので、集中力と確実性、クライアントが見やすいように作成する几帳面さがあるといいでしょう。
会計事務所での仕事はクライアントとのやりとりが必須となります。ですので対人コミュニケーション力は勿論、社会人としてのマナーも少なくとも最低限は身に着けている必要があります。
会計事務所をはじめとした士業業界の転職では主に経験と資格の有無が重視されます。
資格については最低でも簿記2級程度の知識を持っていることが必須となる求人が大変多いです。もちろん税理士や公認会計士の資格を持っていれば応募できる求人の幅がより広がりますが、税理士試験科目を1科目以上合格している場合でも評価が高くなる傾向にあります。
一方で、簿記や税理士の資格がなくとも会計事務所での勤務経験、経理の経験等があれば転職に有利になることがあります。
とはいえ同じような資格や経験を持っている場合は、その人の選考内でのアピールによって採用の合否が決まります。転職や就職が初めてだとどう選考の対策を講じていけばいいのか、より不安に感じることも多いでしょう。
そのような時は転職エージェントを利用してみるのがオススメです。ヒュープロでは転職活動の状況に合わせて書類添削や求人の詳細ご説明、面接対策などを実施しておりますので、ご自身で応募するよりも有利に求職活動ができます。
会計事務所での就業は税理士にしかできない業務がある反面、かなり専門的なスキルを身に着けることになります。そのため士業内での転職では市場価値が高いものの、異業種ではプラスに働かないことが多く、転職先が狭まってしまうことがあります。
先ほどご紹介したように、会計事務所の繁忙期は年末調整のある12月、確定申告の手続きが行われる2月から3月などです。また、3月決算法人の場合は5月が税金の申告期限になるため、5月に忙しくなる場合もあります。逆に暇な時期としては、6月から11月までは比較的仕事が少ないです。そのため、会計事務所で働きながら税理士を目指している場合には、閑散期に集中して勉強をされることが多いです。
加えて、8月には税理士試験が行われます。そのため、税理士試験受験者・有資格者は8~9月をめどに税理士事務所への応募を行います。ゆえに、税理士の有資格者は8~9月を中心に転職活動を行い、未経験からの挑戦ならば繁忙期や8~9月を避けた方が良いでしょう。
なお、未経験からの会計事務所就職を希望するならば、繁忙期が終わってから税理士試験直前までの6~7月、税理士試験後に採用活動が落ち着きを見せる10月以降に会計事務所への就職・転職に応募することをおすすめします。
《関連記事》
以上、今回はそもそも会計事務所とは何か?税理士法人との違いや会計事務所の仕事内容などについて解説しました。他にも税理士法人や公認会計事務所との違いもご理解いただけたかと思います。どの事務所でご就業しようか迷っている方に少しでもお役に立てていれば幸いです。
また他記事で会計事務所について解説していますのでご覧ください!