会計に関する仕事につきたいと考えている方の中には、「会計事務所と経理事務どちらにするか」悩んでいる人も多いと思います。
しかし、これら2つの職業は仕事内容がかなり違いますので、転職先として選ぶ場合には注意が必要です。
今回は会計事務所と経理事務の仕事内容の違いについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
会計事務所への転職事情全般については下記のコラムで詳しく紹介していますので、あわせて是非ご覧ください。
《関連記事》
会計事務所と経理事務のそれぞれの仕事内容は、簡単に説明すると以下の通りです。
・会計事務所とは、クライアントの個人や法人の代わりに税金の計算を行うのが仕事です
・経理事務とは特定の企業に所属して、その勤務先の会社の経理財務や税金の計算を行うのが仕事です
経理事務は1年間に1社の決算や税金計算事務を行いますが、会計事務所では1年間に20件〜30件程度の決算や税金計算事務を行います。
経理事務は決算や税金計算だけではなく、自社の経理に役立てるために様々な会計データを作成したり、外部からの資金調達を成功させるために金融機関の融資担当者と交渉をしたりといった仕事をすることもあります。
一方で、会計事務所の仕事も税金の計算だけではなく、顧問先の経営者の相談に応じてさまざまなアドバイスを行うことが含まれます。
どちらの仕事も、実務経験を積んでいくほどに高度な仕事内容を経験することができる魅力的な仕事と言えます。
会計事務所の仕事内容は、大まかに分類すると以下の2つに分けられます。
・顧問先企業の経理や税務の代行
・その他
会計事務所とは税理士が代表を務める事務所のことです。
税理士の仕事は顧問になっている会社の経理や税務に関する事務を代行し、年に1回の決算期には、所得税や法人税の申告書を作成して役所への提出も行います。
会計事務所で働く場合、税理士は税理士業務、税理士資格を有していない方は税理士補助業務を行います。
会計事務所のメインの仕事はご紹介したような顧問先の会計や税務の代行ですが、その他にも経営者からさまざまな税務相談を受けることがあります。
例えば、顧問先の企業が節税対策をしたり、助成金や補助金を受けられるようにアドバイスをしたりといった具合です。
会計事務所で働く場合、日常的にやりとりをするお客さんは顧問先の経営者や経理担当者です。毎日、顧問先の会社の事業所を訪問して、経理担当者の方が作成する会計帳簿をチェックするというかたちで仕事をします。
お客さんから相談を受ける立場になりますから、会計や税務に関する高度な税務知識が求められます。半年程度はトレーニング期間を設けて、そこから自分の顧問先を持つという形の会計事務所が一般的です。
また、必然的に外部の人とのやりとりが多くなりますので、コミュニケーション能力も大切です。顧問先の経営者とうまく関係を築けなかった場合には、顧問契約を打ち切られてしまうようなことも考えられますから、注意が必要です。
会計事務所で働く人の特徴の一つとして挙げられるのが、税理士試験の受験生が多いという点です。
もちろん、受験生といっても学生のような人たちではなく、正社員として雇用されているサラリーマンですので、仕事が最優先であることには変わりはありません。
ただし、税理士試験合格後に有資格者となるために必要な実務経験を事前に積めることや、税理士資格取得後の独立開業に役立つ知識やスキルが習得できることなどから、会計事務所は受験生から人気の就業先となっています。
すでに税理士試験に合格している人も、実務経験を積んで自分のお客さんを持てるレベルになるために5年間〜10年間は修行するのが一般的といえます。
税理士試験にまだ合格していない人は、実務と試験勉強の両立を行うことが求められます。税理士試験は日本の国家試験では最難関のレベルの試験ですので、税理士になるための道のりは非常に厳しいことも理解しておきましょう。
会計事務所で働くにあたって、コミュニケーション能力が不可欠と先述しましたが、コミュニケーションに自信が無いからといって会計事務所で働けないわけではありません。ここでは、そのような会計事務所の一例として、アンテリジャンス税理士法人をご紹介します!
アンテリジャンス税理士法人は大阪府大阪市に本社を置き、東京や横浜、神戸、福岡にも拠点を持っている税理士法人です。日本で唯一の障がい福祉に特化した士業グループであり、コンサルティングも含めた税務会計業務全般を行っています。
顧客とのコミュニケーションにメタバースを利用しているため、クライアント企業を訪問したり、逆に事務所にクライアントが来社したり、といったケースがありません。そのため、経営者とのコミュニケーションに自信が持てないという人でも、比較的快適に働くことが可能です。
またメタバースオフィスがあることによって、いつでもどこでも気軽に仲間に相談ができる「1分以上1人で悩むのが禁止されている税理士法人」を実現していることも、他の会計事務所には無い特徴です。税務業務は、繁雑なだけでなく最新の法改正なども理解していなければならない業務なので、気軽に周りに相談できる環境であることは安心感につながるでしょう。
さらに、評価制度が明瞭化されていることも大きな特徴です。昇格基準が明確であるだけでなく、等級制度や社員スキルシートを用いての評価がされるので、自身の実績に対しての正当な評価が得られやすい職場となっています。税理士有資格者はもちろん、資格を持っていなくても努力次第で昇給が狙えるというのは、大きな魅力といえるでしょう。
アンテリジャンス税理士法人について、詳しい情報を確認されたい方は、以下より事務所様のサイトをご覧ください。
経理事務の仕事は、自分が所属する会社の会計や税務に関する仕事を処理することです。毎日のお金の流れを記帳し、月に1回の月次決算、さらには1年に1回の年次決算に際して作成するのがメインの仕事内容になります。
経理事務としてキャリアアップしていくと、会社の資金繰り全般についても責任を持つようになります(経理部長などのクラスの人が担当するのが普通です)。
会社の資金繰りとは、簡単にいえば会社の金庫や銀行口座にいつも必要な金額のお金がある状態にしておくことです。
この場合、金融機関の融資担当者との関係づくりをしたり、会社経営者に対して経営判断に役立つ情報を適切なタイミングでアドバイスしたりといったことも業務に含まれます。
資金繰りの失敗とは、すなわち会社の倒産のことを意味しますから、このレベルの経理に求められる責任は非常に重大といえます。
今回は、会計事務所と経理事務の仕事内容の違いについて解説しました。
いずれの仕事も会計に関する仕事につきたいと考えている人にとっては魅力的な仕事と言えます。努力次第でレベルの高い業務に関わることができる仕事ですので、関心のある方はぜひ挑戦してみてください。