士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

公認会計士のキャリアパス。活躍できるフィールドはどこにある?

HUPRO 編集部
公認会計士のキャリアパス。活躍できるフィールドはどこにある?

公認会計士ってどこで、どのように活躍しているの?そんな疑問に答えるべく、この記事では、現役公認会計士が公認会計士のキャリアパスについてご紹介していきます。王道の監査法人から、ベンチャー企業のCFOまで多様化する公認会計士のキャリアパスに迫ります!

公認会計士はどこにいる?

公認会計士という資格の魅力の一つとして、多様なキャリアパスがあります。監査証明業務という独占業務はもちろんのこと、数字を扱う仕事であればプロとして携わることができます。そしてどんな業界であっても数字を扱う領域はあるため、公認会計士が活躍するフィールドはいくらでもあるのです。
それでは早速、公認会計士の数多あるフィールドのうち、主要なものについてご紹介していきたいと思います!

1) 監査法人

改めて説明するまでもないですが、公認会計士にとって、監査法人勤務が最もメジャーなキャリアパスと言えるでしょう。公認会計士試験合格者は、とりあえず監査の専門部隊である監査法人に入所するというのが定番です。

その理由は、(法定の)監査は公認会計士のみが実施できるいわゆる「独占業務」であり、どのようなキャリアでも公認会計士のコアスキルである監査業務を経験しておくことは強みになるためです。

監査法人は単純な規模で考えれば、いわゆる大手(新日本、トーマツ、あずさ)、中堅(あらた、太陽ASG、京都等)、中小があります。基本的なサービスラインはどこも似たり寄ったりですが、強い領域は異なります。

たとえばトーマツは非監査業務の割合が高い等ですね。ちなみに、非監査業務とは、会計・監査の知識を生かした監査以外の業務全般を指し、たとえば上場支援業務やM&Aにあたっての財務デューデリジェンス、会計処理に関する助言・指導業務等があります。最近はIFRS導入支援業務も多いようです。

監査法人勤務を選択する場合

①どこで(どこの監査法人か)
②どこで(東京or地方)
③何をするか(メガクライアントの監査or中小クライアントの監査or非監査)

を見定める必要があるでしょう。

たとえば幅広く業務を経験したいと思って大手監査法人に入ったにもかかわらず、メガクライアントの監査チームに配属され、1年目の業務は残高確認上の整理が殆どだった、ということもありえます。

一方中小監査法人の場合、個人で担う業務の幅は広がるものの、上司の鶴の一声で方針が変わったりすることもあります。また、誤解を恐れつつ申し上げると、監査の品質に一抹の不安を抱くような監査法人がゼロではないとは言えません。一口に監査法人で働くといっても、実際の選択肢は広いのです。

たとえば筆者自身の場合、監査業務だけでなく非監査業務にも携わりたかったため、大手監査法人を選択しつつも、場所は東京でなく地方都市圏での就職を選びました。結果的に、監査業務のほか、IPOや財務デューデリジェンス業務も経験できたため良い選択をできたかなと振り返って思います。

2) 独立開業

公認会計士のキャリアパスとして、もう一つのメジャーな選択肢といえるのが独立開業でしょう。どのようなキャリアを経て最終的に独立するかは十人十色ですが、個人事務所としてできる業務は監査法人とは異なります。

監査業務は組織だって進めるものが多く、質的にも量的にも、個人で大企業の監査を行うということは難しいです。そして監査が必須とされるのは基本的に上場企業など一定規模以上の企業であるため、結果的に、個人事務所が、法定監査として業務を行うケースは少ないかもしれません。

このような理由から、個人事務所は任意監査等は行いつつも、それ以外の強みを持って事務所を成長させるケースが多いと思います。たとえば税理士業務(確定申告や相続)、M&Aのアドバイザリー業務、その他コンサルティング等々。公認会計士という肩書の強さや信頼感を生かし、個人・小規模チームで進めることのできる業務を担うようなイメージですね。筆者の知人の開業している公認会計士の多くも、ある種の「何でも屋」として広く活躍されているように見受けられます。

 2) 独立開業

3) コンサルタント

こちらも従来から比較的メジャーな選択肢かと思います。業務内容は基本的に、上記個人事務所にて行うコンサル業務と共通ですが、上場企業による取引やクロスボーダーなど、大規模案件が相対的に多くなる傾向です。

監査法人の中でも、コンサル業を行う兄弟会社を抱えている監査法人は多く、そのような会計系コンサルの他、戦略系(ボストンコンサルティング等)やシンクタンク系(野村総合研究所等)といわれる分類のコンサル会社が公認会計士とは親和性が高いように思います。公認会計士というキャリアでないエリート人材が山のようにいる中で切磋琢磨できる環境も魅力ですね。

いわゆる外資系の存在感が強く、成果主義でタフな働き方が必要になってきますが、逆に言えば開業する上での足がかりの場にもなります。一度、コンサル会社に身を置き、数年間キャリアを積み顧客を獲得してから、退職し開業するという場合も少なくありません。

4) 大企業

公認会計士のキャリアパスの中でも、近年メジャーな選択肢となりつつあるのが企業への就職で「サラリーマン」「OL」として働くケースです。
業務は他の従業員と同様、経理部や経営企画部門などに配属され決算や中期計画等々、監査法人ではチェックする対象であった資料を作成する側になるわけです。ちなみに、筆者は現在このポジションで働いており、いわゆる本社機能ではなく事業部門の管理会計全般を担当しています。

企業で働く公認会計士は年々増加傾向にあり、会計士業界の中でも「企業内会計士」などと呼ばれ独自のネットワークを築きつつありますね。日経平均銘柄の企業であれば、半数以上は公認会計士が在籍しているのではないでしょうか。

大企業で働くことのメリットは大きく2つです。
まず、①企業活動の中身を知ることができることです。監査法人やコンサル会社の目線で企業を見る場合、どうしてもクライアントにサービスを提供する上で必要十分な範囲にとどまってしまいます。そして、それは企業の姿の10分の1もカバーできていないというのが実感です。企業という生物を内側から見ることができるのは、公認会計士のキャリアとしてもメリットです。将来クライアントに説明する上でも説得力が変わってきますよね。

次に、②安定していることです。これは企業の体質そのものもそうですし、自分自身に対する待遇の面も含みます。日本の大企業は成果主義化が進んでいるとは言え、年功序列の文化は残っていますし、降格やドラスティックな賞与査定も少ないように思います。ただ、これは短期的にはメリットと言えますが、これに甘えて自己研鑽を怠ることがないよう気を付けなければなりませんね。

なお、公認会計士だからといって、基本的には特別扱いはされないと思った方がよいかと思います。公認会計士という肩書は隅において、企業の評価基準・評価方法にしたがって評価されていく必要があります。細かい話ですが公認会計士の登録料も自己負担の企業が殆どかと思います。正直、自分が会計士であることを忘れてしまうときもあります。(笑)

5) スタートアップ・ベンチャー

上記の大企業と似て非なる選択肢として、上場を目指すスタートアップ企業に身を置くというキャリアパスがあります。企業の中で働くという形は同じですが、期待役割や責任範囲は大企業で「サラリーマン」として働く場合と大きく異なります。

基本的にスタートアップ企業で働くのであれば、CFO級の期待役割があると考えた方がよいと思います。経理に限らず色々な側面が未成熟かつ成長中であるため、経理部門を急成長させていく必要があるだけでなく、財務会計も管理会計も税務も、場合によっては人事労務や総務など管理業務全般をも担うことが求められます。

そしてそれがスタートアップ企業で働くことのメリットでもあります。なかには、スタートアップ企業を渡り歩くような公認会計士もいますし、刺激的で得るものの多い環境かとは思います。

最近の傾向

以上のように独断交じりで、公認会計士の様々なキャリアパスについて触れてきましたが、共通して言えることは「多様化かつ並列化している」という点でしょう。もちろん現在もファーストステップが監査法人中心というところは変わりませんが、中長期的な目線では上記キャリアパスは並列の選択肢となりつつあるように思います。

かつてはマイナーだった一般企業への転職も浸透してきましたし、IPO市場が再び活発になりスタートアップ企業の引き合いも多くなってきているようです。

監査業務というコアスキルを一度経験することはベターかと思いますが、そこから先のステップは一人一人の会計士次第でどんな道でも通ることができるようになってきています。切り開いて下さった先人の公認会計士たちに感謝しつつ、この傾向を拡大させていきたいですね。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事