損益計算書で計算される項目として5つの段階利益があります。ここでは、5つの段階利益をひとつずつ解説し、どうしてこの段階利益が必要なのか、それぞれの利益からわかることをまとめてお伝えします。経理に携わっている人や、これから経理に携わりたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
損益計算書とは、簡単に言えば、1年や四半期などといった一定の期間の経営成績をまとめた決算書のことをいいます。大きい分類に分けると「収益」「費用」「純利益」の3つの内容が記載されているものです。
そして、この損益計算書を作成することで、どの程度の収益が出たのか、収益に対する必要経費はいくらだったか、収益から費用を差し引いた純利益はいくらなのか、が分かるようになっています。つまり、会社の収益力が把握できる一覧表なのです。
ちなみによく似た言葉に「賃貸対照表」というものがありますが、賃貸対照表は、企業の資本に関する構造を表したものです。
「会社の経営診断書」とも呼ばれており、企業全体がどれだけのお金をどのように保有しているか、また、調達してきたかが記載されています。損益計算書は、あくまでも一定期間内でどれだけの利益を得ることができたのか、どれだけの費用が必要になったのかを表すものなので、まったくの別物です。
損益計算書においての5つの段階利益とは、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期利益」「当期利益」のことをさしています。ひとつずつ見ていきましょう。
売上総利益は、売上金額から、商品の仕入れにかかった費用や、製品の製造にかかった費用などの売上原価を引いた、いわゆる「粗利益」のことです。
売上総利益の計算式は「売上総利益=売上高-売上原価」になります。
例えば卸売業であれば、商品の仕入れにかかった費用が売上原価となり、製造業であれば、製品の製造原価が売上原価となるわけです。この売上総利益は、企業の経営が順調かどうかの判断材料となるので、とても重要な指標だといえます。
そして、売上高のなかで売上総利益が占める割合は、売上総利益率と呼ばれます。売上総利益率の目安は業種ごとに異なるものの、一般的にはサービス業は高めで、小売業は低めでることが多いです。
営業利益とは、本業によって稼いだ利益のことをいいます。営業利益の計算式は「営業利益=売上総利益-販売費や一般管理費」になります。売上総利益から、人件費や営業活動に関わる必要経費を引いて計算するのです。ここでいう「販売費や一般管理費」とは、売上原価に含まれない通常の業務に必要な費用のことで、具体的には本社の費用や営業部員の給与などが当てはまります。
経常利益は、企業における通常の企業活動においての総合的な収益力のことをいいます。つまり、企業の本業での収益力を意味する営業利益に対して、この経常利益は本業以外の活動も含む収益力を意味しています。経常利益は、営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を引いて割り出すのです。経常利益の計算式は「営業利益+営業外収益-営業外費用」になります。
営業外の収益や費用として、どのようなものが当てはまるのかというと、一般的には金利が該当します。お金を貸すことや預金をすることで得た金利は営業外収益になりますし、借金の金利を支払った場合は営業外費用になります。
他にも、有価証券売却益、有価証券利息、受取配当金、受取利息、雑収入などは営業外収益です。そして、有価証券売却損、社債利息、支払利息などは営業外費用です。したがって、借り入れが多くなり、支払利息が高額になれば、経常利益は少なくなるということになります。
税引前当期純利益とは、税金を差し引く以前の企業の臨時利益や損失を含めた利益のことで、経常利益に特別利益を加え、特別損失を指し引いて割り出されます。税引前当期純利益の計算式は「税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失」です。
ここでいう特別利益や特別損失とは、通常の企業の活動内では起こり得ないような臨時的な利益または損失が該当します。具体的には、「随分前に購入していた土地が高値で売れた」というケースは特別利益です。そして「台風によって工場が被害にあった」というケースは、特別損失に該当することになります。
当期純利益は、税引前当期純利益より法人税などの税金を差し引いた後の利益のことです。当期純利益の計算式は「当期純利益=税引前当期純利益-法人税など」となります。当期純利益は、その企業の最終的な利益です。したがって、企業を存続させるためには、この当期純利益がプラスであり続けることが求められます。
このように5つもの利益を段階的に出していくのは、どういう目的があるのでしょうか。それは、企業の経営が、最終的に黒字であればいいといったような単純なものではないからです。どの分野で利益が出て、どの分野で損失を出しているのか、細かく把握する必要があるため、このようにして損益計算書を作成する必要があるといえます。
損益計算書の段階利益について、ひとつずつ解説しました。これら5つの状況を総合的に判断し、企業として健全に売上を伸ばすことができているかどうかを判断するのです。もちろん、損失が出ている分野に対しては、早急に解決策を講じなければいけません。こうして問題点をいち早く把握するためにも、段階利益は必要なものだといえます。