士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

経歴詐称がバレた人はどうなる?実例・法的リスク・末路まで徹底解説

Hupro Magazine編集部 剱持
経歴詐称がバレた人はどうなる?実例・法的リスク・末路まで徹底解説

転職や就職活動において、経歴を偽る行為は自分をよく見せる良い手段に思えるかもしれません。しかし、経歴詐称は発覚した際のリスクが非常に大きく、解雇や損害賠償、社会的信用の失墜など、人生に影響を及ぼす可能性があります。

本記事では「経歴詐称がバレた人」を主題に、実例や法的リスク、末路までをわかりやすく解説します。自身や周囲のキャリアを守るための参考にしてください。

経歴詐称がバレた人の末路・リスクは?

経歴詐称がバレた場合に考えられるリスクは主に以下の通りです。

  • ・解雇・懲戒解雇・内定取り消しの可能性
  • ・損害賠償や刑事責任のリスク
  • ・社会的信用・キャリアへの影響

以下でそれぞれについて詳しく見ていきます。

解雇・懲戒解雇・内定取り消しの可能性

経歴詐称が発覚すると、企業は解雇や懲戒解雇、内定取り消しを行うことがあります。これは、経歴詐称が「信頼関係の破壊」と見なされるためです。

入社前の内定段階での詐称は内定取り消し、入社後であれば懲戒解雇に至るケースがあります。

損害賠償や刑事責任のリスク

経歴詐称により企業に損害が発生した場合、損害賠償請求の対象になる可能性があります

また、学歴や資格の虚偽により業務上の事故やトラブルが起こった場合は刑事責任が問われることもあります。

社会的信用・キャリアへの影響

経歴詐称が公になると、同僚や取引先などからの信用を失い、転職市場でも不利になることがあります

SNSや業界ネットワークで情報が広がることもあり、長期的なキャリアに影響することがあります。

経歴詐称が発覚するタイミングと理由

経歴詐称は、入社前・入社後・第三者からの情報などで発覚することがあります。具体的には以下のタイミングです。

  • ・入社前(履歴書・職務経歴書・面接での矛盾)
  • ・入社後(雇用保険・年金手帳・源泉徴収票・社内調査)
  • ・SNSや前職の同僚・リファレンスチェックで露見するケース

入社前(履歴書・職務経歴書・面接での矛盾)

履歴書や職務経歴書に記載した内容と面接での発言などが一致しない場合、企業が矛盾を確認することで経歴詐称が発覚する場合があります

意図的な経歴詐称がいけないのは当然として、意図せず誤った内容を記述することも結果的には経歴詐称となるため、履歴書や職務経歴書の記述、面接での受け答えには細心の注意を払いましょう。

入社後(雇用保険・年金手帳・源泉徴収票・社内調査)

雇用保険や年金手帳などの公的書類によって、前職の在籍期間や給与情報と経歴が異なると経歴詐称が発覚する場合があります

社内調査や給与計算の過程でも矛盾が明らかになる場合があります。

SNSや前職の同僚・リファレンスチェックで露見するケース

SNSでの投稿内容や、前職の同僚からの情報で詐称が判明することもあります。リファレンスチェックを行う企業では、経歴詐称のリスクが高まると言えるでしょう。

意図しない経歴詐称を避けるためにできることは?

経歴詐称は意図せず発生することもありますが、防ぐためには以下の方法が有効です。

  • ・まずは転職エージェントという「プロ」に頼る
  • ・履歴書など書類作成の際は、証拠があるものを中心に記述する
  • ・面接では、記憶が不確かなものに関してはその旨を正直に言う

まずは転職エージェントという「プロ」に頼る

意図しない経歴詐称を避けるためには、まずは転職エージェントというプロに頼るのが有効です。

転職エージェントは書類作成や面接対策のプロでもあると言えます。経歴の正確な書き方や表現方法を助言してくれるため、無意識の詐称を避けることができるでしょう。

なお、特に士業・管理部門などへの転職を目指す場合、特化型エージェントヒュープロの活用がおすすめです。

履歴書など書類作成の際は、証拠があるものを中心に記述する

意図しない経歴詐称を避けるためには、履歴書など書類作成の際に証拠があるものを中心に記述しましょう

例えば大学の卒業歴の場合、卒業証書が手元にあるかどうか。手元にない場合も大学に問い合わせることで卒業証書を再発行してくれる場合もあります。

面接では、記憶が不確かなものに関してはその旨を正直に言う

うろ覚えの内容や曖昧な表現は避け、正確に伝えることが重要です。誠実な対応は企業からの信頼につながります。

どうしても記憶が不確かな内容に関しては、例えば「記憶があいまいで恐縮ですが~だと思います」などと、記憶が不確かである旨を正直に言うことも重要です。

少なくとも「記憶が不確かである」ことが真実である場合、それを言うことこそが真実を伝えることにつながります。

経歴詐称がバレた人のその後の具体例

経歴詐称が発覚した人の具体的なケースを紹介します。

  • ・Aさん(IT企業 システムエンジニア・28歳)
  • ・Bさん(建設業 現場監督・42歳)
  • ・Cさん(物流業 ドライバー・35歳)

Aさん(IT企業 システムエンジニア・28歳)

詐称内容:前職の在籍期間を1年長く記載
発覚経緯:リファレンスチェックで前職の人事担当者と連絡が取れ、事実と異なることが判明
結果:内定取り消し
その後:業界内での評判が悪化し、転職活動に影響が出た

在籍期間は「うちに入社後も長期的に働いてくれるか」を占ううえでの重要な指標の一つ。在籍期間を長く記載することで内定取り消しになる場合もあります。

Bさん(建設業 現場監督・42歳)

詐称内容:資格(建築士)を持っていないにもかかわらず、所持していると記載
発覚経緯:プロジェクトでの業務遂行中に資格証明書の提示を求められ、偽造が判明
結果:懲戒解雇
その後:業界団体からの除名処分を受け、業界内での再就職がほぼ不可能に

資格、特にその産業や職種で知名度を誇る資格に関しては、証明書の提示などを求められる場合も。中には独占業務を持つ資格もある中、その資格を保有していると詐称することは企業側からすると大きな裏切りとなります。

Cさん(物流業 ドライバー・35歳)

詐称内容:運転免許の取得年を偽って記載
発覚経緯:事故発生時に免許証の提示を求められ、記載内容と不一致が判明
結果:懲戒解雇
その後:免許証の不正使用が発覚し、法的措置を受ける

多くの人が保有する運転免許の虚偽記載にも注意する必要があります。特に事故発生時など、具体的に提示を求められる局面で記載内容との相違があると大問題。

細かな取得年なども過去の記録をもとに正確に記述するようにしましょう。

経歴詐称がバレた芸能人・有名人は?ショーンK以外も存在!

経歴詐称がバレた芸能人・有名人は、ショーンK以外にも存在します。以下では

  • ・ショーンK(元タレント)
  • ・水原一平(元通訳者)
  • ・新間正次(元参議院議員)

のケースについてそれぞれ見ていきます。

ショーンK(元タレント)

経歴詐称がバレた芸能人・有名人にはショーンK(元タレント、本名川上 伸一郎)がいます。

元々

  • ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得
  • 経営コンサルタントとしての活動歴あり
  • 独立して年商30億円の社長

といった経歴を語っていました。

しかし、2016年3月に週刊文春が、ショーンK氏は本名が川上伸一郎という日本人であり、「テンプル大学でBA、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得。パリ第1大学パンテオン・ソルボンヌに留学」としていた経歴は虚偽ではないかと報じました。

その後、所属事務所の公式ウェブサイトでこの件について虚偽を認めて謝罪し、実際には、テンプル大学ジャパンキャンパス(学校教育法上の学校として認められたのは2006年から)を入学後程なくして中退しており、卒業後に在学していたとされていたハーバード大学も、パリ大学も共に「オープンキャンパスの講義を取ったのみで、学士を含め学位・修了書が発行されるプログラムには一切参加していない」ことを認めました。

この影響で、出演中・出演予定のテレビ・ラジオ番組からの出演自粛を発表。この活動自粛に伴って、長年のレギュラー番組である『MAKE IT 21』も打ち切りが決定し、同年4月から司会として出演が予定されていた報道・情報番組『ユアタイム』も放送開始前に降板しました。

出典:https://megalodon.jp/2016-0316-2324-45/shukan.bunshun.jp/articles/-/5971
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3K#cite_note-15
https://www.oricon.co.jp/news/2068561/full/

水原一平(元通訳者)

元NPB選手(日本のプロ野球選手)で現MLB選手の大谷翔平さんの通訳としても知られていた水原一平さんも、経歴詐称がバレた芸能人・有名人です。

中日スポーツによると、水原一平さんは米カリフォルニア州サンタアナの連邦裁判所に出廷して、真実を話すという宣誓を行った後、裁判官からの質問に対し「学歴詐称」を認める形となりました。
裁判官から「高校までか」と聞かれると、「カレッジに少しだけ通った」と返答。小・中・高と12年通い、高校の卒業資格は得たが、2年制の大学を卒業はしなかったとのこと。
水原氏の学歴をめぐっては、大リーグの公式サイトの記事などでカリフォルニア大学リバーサイド校に在籍していたとされていました。

水原一平産の場合は経歴詐称よりも不正送金・銀行詐欺事件による有罪判決こそが自身のキャリアに悪影響を及ぼしたといえますが、その中でも加えて経歴詐称をしていたとしてより一層信頼が失墜したと評価できるでしょう。

出典:https://www.chunichi.co.jp/article/908774
https://hochi.news/articles/20250207-OHT1T51021.html?page=1

新間正次(元参議院議員)

元ラジオパーソナリティで、一度は参議院議員になったものの経歴詐称を理由に当選無効となったのが新間正次さん。

1992年7月26日に投票日が設定された第16回参議院議員通常選挙で当選した新間さんは「昭和28年(1953年)4月、明治大学政経学部入学」という学籍を選挙公報に記載し、選挙期間中の1992年7月16日に演説会で「中学時代に公費の海外留学生に選ばれ、スイスで半年間ボランティアの勉強をした」と述べていました。

しかし、1992年7月29日付の『毎日新聞』朝刊の記事で選挙公報の「明治大学中退」との記述が虚偽と報道され、紆余曲折を経て裁判にまで発展しました。裁判では最終的には1994年7月18日に有罪が確定しました。

その結果、当選無効となりました。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%96%93%E6%AD%A3%E6%AC%A1%E7%B5%8C%E6%AD%B4%E8%A9%90%E7%A7%B0%E4%BA%8B%E4%BB%B6#cite_note-1

採用活動をする企業が求職者の経歴詐称を見抜く方法は?

企業が経歴詐称を見抜く方法は以下の通りです。

  • ・まずは採用自体を「プロ」に頼る
  • ・履歴書・職務経歴書の矛盾チェック
  • ・リファレンスチェック(前職照会)
  • ・学歴・資格・免許の確認
  • ・SNS・オンライン情報の活用

まずは採用自体を「プロ」に頼る

人材紹介会社やエージェントを通じて採用すると、書類の正確性や過去情報の確認が行われるため、詐称のリスクを減らせます

なお、士業(税理者公認会計士)・管理部門(経理や人事)の採用を検討している場合、士業・管理部門に特化した転職エージェントヒュープロを活用するのがおすすめ。

ヒュープロを利用するメリット:

  • ・厳選された候補者:士業・管理部門に特化しているため、即戦力となる人材を効率的に紹介。
  • ・書類・経歴の確認済み:応募者の資格や職歴を事前にチェックしており、採用後のトラブルを抑制。
  • ・採用プロセスの効率化:面接調整や条件交渉もエージェントがサポートするため、企業の負担を大幅に軽減。
  • ・マッチング精度の高さ:企業のニーズや社風に合った人材を優先的に提案。

士業や管理部門の採用を成功させたい企業にとって、ヒュープロは安心・効率的なパートナーです。

履歴書・職務経歴書の矛盾チェック

採用活動をする企業が求職者の経歴詐称を見抜くには、履歴書・職務経歴書の矛盾チェックも重要です。

大前提書類に目を通したうえで、採用面接の場で履歴書・職務経歴書の内容に関する質問もしてみましょう。

ここで記述内容と異なる返答がある場合、経歴詐称も疑われます。もちろん求職者が緊張や記憶違いで誤った内容を発現する可能性もありますが、一方で経歴詐称の可能性もゼロではないためその点に関しては深堀したほうが良いでしょう。

リファレンスチェック(前職照会)

採用活動において、前職の企業への照会(リファレンスチェック)も有効です。

過去の勤務態度や担当業務の実績などを確認することで、履歴書・職務経歴書の記載内容が正確かどうかの判断材料になります。

もちろん前職への問い合わせには個人情報保護やプライバシーに配慮する必要がありますが、信頼性の高い情報を得ることで、経歴詐称リスクの軽減につながります。

学歴・資格・免許の確認

学歴や資格、免許の確認も採用プロセスで欠かせません。卒業証明書や資格証明書を提出してもらう、あるいは公的機関での照会を行うことで、経歴詐称のリスクを大幅に減らせます。

特に士業や専門職など、資格取得が採用条件に直結する場合は、事前確認を徹底することが重要です。

SNS・オンライン情報の活用

近年では、SNSやオンライン上の情報を活用して求職者の経歴や人物像を把握する企業も増えています。

公式アカウントや公開情報を確認することで、履歴書や職務経歴書の内容と矛盾がないか、過去の活動や発言に問題がないかをチェックできます

ただし、情報の真偽やプライバシーに配慮し、あくまで参考材料として活用することが重要です。

経歴詐称とは?基本の定義と該当項目

「経歴詐称」とは一般的に、文字通り職歴・学歴・資格・スキルなど、自身の経歴に関して事実と異なる情報を意図的に記載・申告する行為を指します。

企業側から見ると、採用時に応募者が提供した情報が正確でない場合、信頼性の問題やリスクにつながるため、非常に注意されます。以下では

  • ・経歴詐称の意味・定義
  • ・学歴詐称・職歴詐称・資格詐称などの類型

について、それぞれ深堀していきます。

経歴詐称の意味・定義

経歴詐称とは一般的に、履歴書や職務経歴書などで自身の経歴に関して事実と異なる情報を意図的に記載・申告する行為を指します。

学歴、職歴、資格、スキルなどが主な対象であり、採用担当者に誤解を与えることを目的とするケースが多いです。

意図的でない記載ミスや記憶違いは必ずしも経歴詐称には含まれませんが、発覚すると信頼性の低下や採用後のトラブルにつながることもあります。

学歴詐称・職歴詐称・資格詐称などの類型

経歴詐称にはいくつかの典型的な類型があります。

  • ・学歴詐称
  • ・職歴詐称
  • ・資格・免許詐称
  • ・雇用形態・年収・役職詐称

よくある質問(Q&A形式)

経歴詐称に関するよくある質問をQ&A形式で見ていきます。

  • 短期間の職歴やアルバイトも詐称になる?
  • 過去の経歴を打ち明けるタイミングは?
  • バレないように経歴を「盛る」コツはある?

短期間の職歴やアルバイトも詐称になる?

短期間でも虚偽の申告は経歴詐称に該当します。正確な情報を記載することが安全です。

過去の経歴を打ち明けるタイミングは?

大前提経歴詐称はすべきではありませんが、仮にしてしまった場合、求職者自身が過去の経歴や修正が必要な情報を適切なタイミングで開示することが重要です。

理想的には、書類提出前や面接の初期段階で、空白期間や職務内容の変更など、誤解を招きやすい経歴を説明しておくと良いでしょう。

特に士業や管理部門など専門性が求められる職種では、早い段階で正確な情報を伝えることで、企業側も安心して選考を進められます。

バレないように経歴を「盛る」コツはある?

バレないように経歴を「盛る」コツはありません。あるいはそうした方法が「ある」としても、それはおそらく違法あるいは倫理的に問題のある行為であり、全く推奨されません。
発覚すれば内定取り消し、解雇、場合によっては損害賠償や業務停止といった重大なリスクを招き、本人のキャリアに長期的な傷が残るでしょう。

とはいえ、本来の能力や実績が正しく伝わらず、採用担当者に過小評価されてしまうというのもよくある話です。
例えば実務的には100の能力値であるが、履歴書や職務経歴書の書き方が下手で80に見られてしまうようなケース。ここで役立つのが転職エージェントです。

エージェントは、

  • 実績や業務内容を正確かつ分かりやすく言語化する(業務の“何を”“どのように”“どれだけ”やったかを数字・事例で示す)
  • 採用側が重視するキーワードや表現に合わせて書類を最適化する
  • 面接での受け答えやストーリーテリングを一緒にブラッシュアップする(緊張や伝え方の改善)
  • 必要に応じて推薦状やリファレンスの整備、資格証明の見せ方をサポートする
  • フォーマットや読みやすさ、職務経歴書の構成をプロ目線で改善する

といった支援をしてくれます。結果として「実際の能力=100」を採用側により近い形で伝えられ、正当な評価を受けやすくなります。

なお、士業や管理部門のように専門性が問われる領域では、該当領域に強いエージェント(例:ヒュープロ)の活用が特に有効です。

経歴詐称を避けて正しく評価される転職にはエージェント活用を!

転職活動では、エージェントを活用して正確な経歴を伝えることで、信頼性を確保しつつ、自身の強みを最大限アピールできます。誤った情報によるリスクを避け、安心してキャリアアップを目指しましょう。

なお、士業や管理部門の採用・転職を検討している方は、該当領域に特化したエージェントの利用を強くおすすめします。

特に士業(税理士・公認会計士など)や経理・人事などの管理部門に関しては、専門知識を持つコンサルタントが在籍するヒュープロが信頼できるパートナー。

ヒュープロは業界理解に基づいた職務経歴書の最適化や面接対策、資格確認のサポートまで行い、あなたの実力を正しく伝える手助けをします。安心して次のキャリアに踏み出すために、まずはヒュープロに相談してみてください。

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングなどを担当。大学法学部法律学科卒業後、銀行にてエネルギーや金属など"コモディティ"の取引、司法試験を中心とした資格試験予備校にてWEBマーケターとしての記事ディレクションなどを経て現職。法令や金融、資格試験の知識も活かしつつ、分かりやすくもためになる記事の作成に注力しています!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェント「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:キャリア

おすすめの記事