50代での転職を考えると、やはり気になるのは「年収」でしょう。現職に留まった場合の将来的な給与の不安、転職した場合の年収ダウンの可能性など、悩みは尽きません。
この記事では、50代の平均年収や業界別の傾向、転職で年収を下げずにアップさせる方法、成功事例、注意点までを網羅的に解説します。
年齢を重ねても納得できるキャリアを築くために、ぜひ参考にしてください。
国税庁 令 和 5 年 分 民間給与実態統計調査によると、50代の平均年収は、50~54歳が約540万円、55~59歳が約545万円です。
ただしこの値は、男女や業界、企業規模などによっても異なります。
以下では国税庁 令 和 5 年 分 民間給与実態統計調査をもとに、主に3つの観点
・男性・女性で異なる年収の実態
・業界・産業ごとの年収
・企業規模別の年収
で詳しく見ていきます。
男性の平均年収に関して、50~54歳男性の平均給与は約689万円です。55~59歳男性の平均給与は約712万円です。
女性の平均年収に関して、50~54歳女性の平均給与は約343万円です。55~59歳女性の平均給与は約343万円です。
50~54歳、55~59歳双方、男女で約350万円の年収の差があることがわかります。
平均年収が高い産業としては電気・ガス・熱供給・水道業、低い産業としては宿泊業,飲食サービス業が挙げられます。具体的な数値は以下の通り。
50~54歳 電気・ガス・熱供給・水道業:9,716,000円
55~59歳 電気・ガス・熱供給・水道業:9,716,000円
50~54歳 宿泊業,飲食サービス業:3,026,000円
55~59歳 宿泊業,飲食サービス業:3,077,000円
※いずれも1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与
平均年収の多い産業と少ない産業では3倍ほどの差があることがわかります。
企業規模別の年収としては、資本金10億円以上の株式会社が50~54歳で10,180,433円、55~59歳で9,000,866円と最大となっています。
逆に個人が50~54歳で669,224円、55~59歳で506,536円と最小になっています。両社で2倍弱の差があることがわかります。
50代の転職では、年収ダウンする場合が多いと考えられます。
以下では、50~54歳、55~59歳に分けて年収の増減をデータから検証し、最後にその結果となる原因について考えます。
厚生労働省 令和5年 雇用動向調査結果の概要によると、50~54歳の転職後の年収の変動は、増加した人が34.6%、変わらなかった人が31.1%、減少した人が34.0%となっており、わずかながら増加した人の割合が減少した人の割合を上回っています。
しかし、わずか0.6%の上回りであり、同調査の令和4年、令和3年を見るといずれも減少した人の割合が増加した人の割合を上回っています。
以上より、基本的には50代前半の転職は年収があまり変わらないか下がる可能性が高いと考えておいたほうが良いでしょう。
厚生労働省 令和5年 雇用動向調査結果の概要によると、55~59歳の転職後の年収の変動は、増加した人が27.7%、変わらなかった人が37.5%、減少した人が34.0%となっており、減少した人の割合が増加した人の割合を上回っています。
また、「増加」「変わらなかった」「減少」に3分すると、変わらなかった人の割合が最多となっています。
以上より、基本的には50代後半の転職は年収があまり変わらないか下がる可能性が高いと考えておいたほうが良いでしょう。
上述の通り50代の転職では年収が下がるケースが多いです。
主な理由としては以下の3点が考えられます。
・50代は定年が迫る年代である
・即戦力性と適応力
・求人の選択肢が限定的
以下でそれぞれについて詳しく見ていきます。
50代の転職で年収が下がるケースが多い理由として、50代は定年が迫る年代であることが挙げられます。
昨今日本企業では終身雇用制度が崩壊しつつあるといわれますが、その中でも会社側としては従業員に長く活躍してもらいたいと考えるのが一般的。
いわゆる定年は、60~70歳までとするケースが一般的です。そのため、50代は長く見積もっても後20年が雇用の期限であるといえます。
一方、その転職者が例えば40歳であった場合、長く見積もると後30年は雇用できる余地があるといえます。
現実問題として若いほうが定年までの期限が長いという意味で、若いほうが好まれる、すなわち50代は比較的好まれないため、オファー年収が低くなりがちであるということです。
50代の転職で年収が下がるケースが多い理由として、即戦力性と適応力への課題も挙げられます。
50代の転職では、企業から「即戦力」としての成果が強く期待されます。若手のようにポテンシャル採用で将来性を見込まれることは少なく、入社直後から成果を出す力が求められるのです。
しかし一方で、近年はデジタル化やDXの進展により、従来の経験だけでは対応しきれない新しい分野も増えています。生成AIやクラウドサービスなど、最新の技術やツールへの理解が不十分だと、即戦力と見なされにくいケースがあります。
さらに、入社後に業務や環境へ柔軟に適応できるかどうかも重要な評価基準です。組織文化の違いやスピード感のある働き方に馴染む力が不足していると、採用側はリスクを感じ、提示される年収を抑える傾向があります。
50代の転職で年収が下がるケースが多い理由として、求人の選択肢が限定的であることも挙げられます。
企業が募集する50代も対象となるポジションは専門スキルに特化したものやマネジメント経験者向けのものに偏りがちで、幅広い層に門戸が開かれているわけではありません。
そのため、自分の経験や希望と完全にマッチする求人を見つけにくく、結果として条件面で妥協せざるを得ないケースが多くなります。特に、給与水準の高い管理職ポストは数が少なく競争も激しいため、年収を下げても転職を決断せざるを得ない場面が出てくるのです。
さらに、求人票に記載された条件以上に、企業側が「コストを抑えたい」という意図を持っている場合も少なくありません。例えば求人票に年収が800万~1,500万と記載されてはいたが本音としては「多くとも900万円に抑えたい」と企業側が考えていた場合を考えましょう。
求職者側が面接などで「前職と同じ年収1,200万円を希望します」などと言うと、面接の受け答えは完璧であったとしても採用されない可能性が出てくるのです。
50代が年収アップを実現するための方法としては、以下の3点が挙げられます。
・これまでのスキル・マネジメント経験を強みにする
・需要が高い業界・職種にシフトする
・転職エージェント・スカウトサービスを活用する
上述の通り50代の転職では年収がダウンする場合が多いです。以下でそれぞれの方法を確認して年収アップを目指しましょう。
50代が年収アップを実現するための方法としては、これまでのスキル・マネジメント経験を強みにすることが考えられます。
50代のキャリアで強みとなるのは、これまで培ってきた専門スキルやマネジメント経験。若手ではカバーできない高度な知識や、組織をまとめ上げた実績は、企業にとって即戦力としての価値が高い部分です。
特に、部門横断のプロジェクト経験やチームビルディングの実績は、役職者やプロジェクトリーダーを求める企業に強く評価されると考えられます。転職活動では「成果を数字で示す」「課題をどのように解決したか」を具体的にアピールすることが、年収交渉を有利に進めるポイントです。
年収アップを狙う上では、市場ニーズの高い業界や職種にシフトするのも効果的です。例えば、会計・法務分野などは人材不足が深刻で、経験豊富な50代人材が歓迎されやすい傾向にあります。
また、これまでの業界経験をそのまま活かすのではなく、近接領域へスライドすることも有効です。たとえばメーカーでの管理部門経験を、IT企業やスタートアップのバックオフィスに応用するといった形です。需要が高い市場を選ぶだけで、提示される年収水準が大きく変わることもあります。
なお、中でも税理士は穴場とする考え方があります。税理士には税理士法 第2条第1項第1号〜3号によると、「税務の代理」「税務書類の作成」「税務相談」の独占業務があります。これらの業務は税理士でない人が行ってはなりません。
そして税理士になるには難易度の高い税理士試験に合格する必要があります。難易度の高い試験に合格した人のみが行える独占業務があるという構造上、税理士の需要は供給に対して非常に旺盛です。そのため、50代でも税理士試験に合格している人の需要は相当程度あると考えられます。
ゼロから税理士試験合格を目指すのは決して簡単ではありませんが、例えばまず税理士事務所に転職して実務を学びつつ税理士試験合格を目指すことで、結果的に年収を大きくアップするという戦略が考えられます。
なお、税理士など士業・管理部門での転職を目指す場合、次の章で詳述する転職エージェントヒュープロの活用がおすすめです。
50代が転職で年収アップを狙う際、転職エージェント・スカウトサービスを利用するのも重要です。
公開求人は一般論として年収レンジが抑えめに設定されがちですが、エージェント経由の非公開求人やスカウト案件は、高待遇ポジションが含まれていることが多いためです。
また、エージェントは応募先企業の内部事情や年収レンジを把握しているため、給与交渉においても心強い存在となります。特に50代では、限られたチャンスを確実にものにすることが重要です。専門エージェントのサポートを得ることで、自分の市場価値に合った年収アップ転職を実現しやすくなります。
なお、特定の業界での転職を目指す場合、その業界に特化したエージェントサービスを利用するのがおすすめ。中でも税理士や公認会計士などでの転職を目指す場合、士業・管理部門(経理など)に特化したエージェントサービスヒュープロの利用がおすすめ。
ヒュープロでは業界専門のキャリアアドバイザーが在籍しており、公開されていない非公開求人や、高待遇・好条件の案件を数多く扱っています。
また、税理士・公認会計士・経理財務など、それぞれのキャリアに合わせて求人を紹介してくれるため、効率的に希望に沿った転職活動を進められるのも大きな魅力です。さらに、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、年収交渉まで一貫してサポートしてくれるため、50代の転職にありがちな「情報不足」「交渉力不足」といった課題を解消できます。
50代で年収アップを目指すなら、一般的な転職サイトだけでなく、専門領域に強いエージェントを味方につけることが成功のカギです。士業・管理部門に特化したサポートを受けたい方は、まずヒュープロのサービスを無料で活用してみてはいかがでしょうか。
50代転職の成功事例とキャリアの選択肢を5例見ていきます。
・大企業から中小企業への転職で裁量と収入を得た例
・専門スキルを活かして年収アップした例
・地方から都市部へ移り高収入を実現した例
・フリーランス・顧問契約で活躍する50代の事例
・税理士資格取得で活躍する50代の事例
Aさん(52歳・男性)は、大手メーカーで経理部長として長年勤務していました。しかし、大企業特有の縦割り文化に窮屈さを感じ、「自分の裁量で経営に関わりたい」との思いが強くなりました。
転職活動では中堅企業のCFOポジションを中心に応募し、結果的に従業員300名規模の成長企業に転職。意思決定の幅が広がっただけでなく、年収も成果連動型の仕組みにより前職よりもアップしました。
Bさん(55歳・女性)は、長年上場企業で内部監査に従事してきました。定年前に「培ったスキルをもっと評価してもらいたい」と考え、転職活動をスタート。IPO準備中のベンチャー企業で内部統制の責任者を募集していることを知り、応募しました。
結果、これまでの経験が高く評価され、年収は前職比で120%に上昇。さらにストックオプションも付与され、キャリアと報酬の両立を実現しました。
Cさん(50歳・男性)は、地元の地方銀行で支店長を務めていましたが、収入面に限界を感じていました。子どもの独立を機に「都市部で挑戦したい」と考え、首都圏の金融関連企業を中心に転職活動を展開。結果、東京の外資系ファンドに転職が決まり、マネジメント経験を活かして年収は約1.5倍に。
地方では得られなかった規模の大きな案件にも関わることができ、やりがいと収入を両立させました。
Dさん(57歳・男性)は、IT企業で執行役員として活躍していましたが、役職定年を前に「自由に働きたい」と独立を決意。退職後は、知見を活かして複数企業と顧問契約を結び、IT戦略や組織改革を支援しています。
1社当たり月数十万円の契約を数件持ち、結果的に会社員時代の年収を維持。働き方の自由度が増し、プライベートの時間も確保できる新しいキャリアを築きました。
Eさん(54歳・女性)は、長年経理課長として勤務してきましたが、「専門資格を持ち、自分の名前で仕事をしたい」との思いから、40代後半から税理士試験に挑戦し、50代で税理士資格を取得。
転職活動では会計事務所を中心に応募し、クライアント対応力と豊富な実務経験が評価されて即戦力として採用されました。
現在は法人顧客を多数担当し、年収も前職を上回る水準に。資格取得と実務経験を掛け合わせることで、キャリアの幅を大きく広げました。
50代転職で失敗しないための注意点は主に以下の3点です。
・転職にかかる期間とリスクを理解する
・退職前に次の勤務先を決める
・自分の勘に頼りすぎない
以下でそれぞれ見ていきましょう。
50代転職で失敗しないための注意点として、転職にかかる期間とリスクを理解することが挙げられます。
50代の転職は、若手層に比べて求人が限られているため、活動期間が長期化するケースが多いです。3か月以内に決まる人もいれば、半年以上かかる人も少なくありません。
年収やポジションにこだわるほど、さらに時間を要する傾向があります。また、希望通りの条件が得られない可能性もあるため、生活費やキャリアプランに余裕をもって臨むことが重要です。
焦って条件を妥協すると後悔につながるので、計画性を持った転職活動を心がけましょう。
50代転職で失敗しないための注意点として、退職前に次の勤務先を決めることが挙げられます。
「一度退職してからゆっくり次を探す」という選択は、50代にとっては大きなリスクです。離職期間が長引くと、採用側に「即戦力性に欠けるのでは」と不安を与えたり、条件交渉で不利になったりする可能性があります。
現職の収入を確保しながら転職活動を進めることで、精神的にも経済的にも余裕を持てます。
特に50代は、安定したキャリアの継続性を示すことが信頼につながるため、在職中に次の職場を決めるのがよいでしょう。
50代転職で失敗しないための注意点として、自分の勘に頼りすぎないことが挙げられます。
「これまでの経験で何とかなる」「直感でここが良さそう」といった勘だけに頼った転職活動は危険です。50代の転職市場では、求人ニーズや待遇は職種や業界によって大きく異なり、思い込みと現実にギャップが生じがちです。
客観的な情報を得るために、求人票だけでなく企業の将来性や市場動向を調べることが欠かせません。
また、独力での情報収集などに限界を感じる場合、転職エージェントのアドバイスを取り入れるのも効果的。自分では気づけない選択肢やリスクを把握できます。
なお、特定の業界での転職を検討している場合には、その分野に精通した転職エージェントを利用するのが効果的です。特に税理士や公認会計士といった専門職を目指す際には、士業や管理部門(経理など)に強みを持つエージェントサービスヒュープロの活用がおすすめです。
ヒュープロには業界知識を持つキャリアアドバイザーが在籍しており、一般には公開されていない非公開求人や、高年収・好条件のポジションを数多く取り扱っています。
さらに、税理士・会計士・経理財務といった職種ごとにマッチした求人を紹介してくれるため、効率よく希望に合った転職活動を進められるのも大きなメリットです。加えて、応募書類の添削や面接対策、給与交渉までを一貫してサポートしてくれるため、50代の転職で課題となりやすい「情報不足」や「交渉面での不安」を解消できます。
50代で年収アップを狙うなら、一般的な転職サイトだけに頼るのではなく、専門性の高いエージェントをパートナーにすることが成功のポイントです。士業・管理部門の転職支援に強いサポートを受けたい方は、まずヒュープロの無料サービスを試してみるのも良い選択肢でしょう。
50代の転職は、平均年収や転職市場の現実を踏まえると「年収ダウン」のリスクが高いのも事実です。しかし一方で、これまで培ったスキルやマネジメント経験を武器にすれば、十分に年収アップを実現できる可能性もあります。
重要なのは、「情報不足」や「交渉力不足」に陥らないための準備と行動です。まずは自分のキャリアの棚卸しを行い、どのような強みをアピールできるかを整理しましょう。そして次にすべき具体的な行動は、信頼できる転職エージェントを活用することです。
特に士業・管理部門に特化した転職を目指す場合、業界に精通したエージェントを味方につけることが成功への近道です。ヒュープロのように専門領域に強いエージェントであれば、非公開求人の紹介から面接・年収交渉までトータルに支援してくれるため、効率的に希望に沿った転職を実現できます。
50代で年収アップを狙うなら、「準備」と「行動」を同時に進めることが大切です。まずは専門エージェントに相談することから一歩を踏み出し、納得できるキャリアを築いていきましょう。