士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

ビジネス文書の体裁と書き出しの文言について

HUPRO 編集部
ビジネス文書の体裁と書き出しの文言について

会社や団体が社内外に出す「ビジネス文書」。「鑑(鏡)文」とも呼ばれる送付状の書きぶりを見れば、その人がどれだけ社会人として「デキる」のかがわかります。

ビジネス文書には様々な「決まり」があって、その体裁を守っていない場合は、途端に付け焼刃でこしらえた感が出てしまうからです。
本記事では、ビジネス文書の体裁の決まりと書き出しの文言について解説します。

ビジネス文書作成の基本

ビジネス文書の書き方以前に重要なのが、文書のレイアウトです。ビジネス文書のレイアウトは決まっているので、その基本を守っていない場合は、途端に「できない人」のレッテル貼られかねません。

逆にいうと、その体裁さえきちんと守っていれば、文書自体がちゃんと見えます。まず最初に「ひな形」を作っておき、そのレイアウトを踏襲するのが、ビジネス文書の作成を効率的にするコツです。

(1)ビジネス文書はWordで作ろう

ビジネス文書の作成はWordですることをおすすめします。というのも、文書には左揃え・右揃え・中央揃えなどが行ごとに出てきたりするので、その都度スペースキーで字数を開けて体裁を揃えるよりも、1動作で完了する方が間違いがないからです。さらに、この後出てくる文書の書き出し文言についても、頭語を入れると結語が自動で出てくるなど、間違いを防ぐ機能がついています。

(2)ビジネス文書の基本レイアウト

ビジネス文書は、A4用紙1枚にまとまるように作るのが基本です。

ざっと見ただけで、左・中央・右揃えの決まり事があるのわかりますね。
順番に解説していきましょう。

1.文書番号:社内で発信文書の番号管理をしている場合に附番します。
2. 発信年月日:同じ組織から発信するものは西暦・元号いずれかの表記で統一しましょう。作成日と発送日が離れてしまう場合や、お祝いなどの場合は○月吉日と入れる場合も。
3. 受信者名
受信者によって、以下のように書きます。
・個人宛:組織名+役職+氏名+様(例「株式会社山田産業 経理部部長 山田太郎様」)
・職名宛:組織名+役職+殿(例「株式会社山田産業 経理部長殿」「株式会社山田産業 経理部 山田部長殿」)
・組織宛:組織名+御中(例:「株式会社山田産業 経理部御中」)
・多数宛:+各位かくい(例:「各位」「会員各位」)
4. 送付元
発信者名を入れます。
代表者もしくは部門長名にします。組織名で改行し、役職・指名は1枡空けます。
担当者は⑭の担当者名のところに入れます。
例)
株式会社佐藤製作
代表取締役 佐藤花子
よりオフィシャルな文書になる場合は、会社の印(各印)を押印する場合も。
5.題名
必ず件名を入れます。「~について」「~の件」「~についてのご通知」など
6789本文の構成は、頭語(1字スペース)、時候の挨拶、主文、結語の順です。この後の章で解説します。主文は「さて」で始めます。
10. 11. 12添付する文書などについて「記」の下に箇条書きでまとめます。必ず「以上」で締めます。箇条書きについては「・」や文書の冒頭に番号を振るなどしてわかりやすくしましょう
13. 副文は文書に対する注意書きなどがある場合に沿えます。備考のような使われ方をします。
14. 担当者名は文書作成者、この業務についての問い合わせ先などを書きます。④の送付元の下に(担当:○○)や、連絡先などを入れてこの欄を省略する場合もあります。

ビジネス文書における本文の書き出しについて

ビジネス文書のレイアウトを把握したところで、実際の本文についてもう少し細かく見てみましょう。

ビジネス文書の本文の書き出しは4つから構成されています

・頭語
・時候の挨拶
・祝福の挨拶
・感謝の言葉

これらは、それぞれの常とう句をアレンジすれば簡単に作ることができます。

頭語:結語とセットで使う。
拝啓-敬具 (もっとも一般的な始まり)
謹啓-謹白 (拝啓を改まった文書にした場合に使う)
拝復-敬具 (拝啓で始まる文書をもらった場合の返信に使う)
前略-草々 (4つの中では最もカジュアルでこの後に続くあいさつ文を省略して主文に入る)

なお、Wordを使ってビジネス文書を作成する場合、頭語を入力して改行すると、デフォルトで結語が表示されます。

頭語は文頭で1文字開けずに左寄せのまま書きはじめ、結語は文末で右に寄せるのが作法です。(これは「記」と「以上」も同じです)

また、時候のあいさつ+祝福の挨拶+感謝の言葉については、さまざまなバリエーションがありますので、最近では統一して「時下(じか)」という言葉で置き換えているケースが多いです。とても便利なので、ぜひ覚えておきましょう。

これを使うと、以下のように冒頭のあいさつをコンパクトにまとめることができます。


拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、(以下本文……)
敬具
————————————————————————————————————-

季節や月ごとの時候の挨拶もありますが、使いまわしできないことや発信日と受信日で月をまたぐ場合など気を付けるべきことが多くあります。ぜひこの「時下」を使ってビジネス文書をコンパクトにまとめる工夫をしてみてください。

日本のビジネス文書について、そのレイアウトや決まり事を解説しましたが、これらは全て日本のスタンダードであり、英語圏ではまた違った様式があります。
もし英語でビジネス文書を書くことがあれば、その際はまた違った作法を確認する必要がありますのでご注意ください。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び
    タグ:

おすすめの記事