士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

「会社の成長を支えた先に、自分の成長がある」GMOペパボ株式会社でHRと経営戦略を管掌するCFO五十島啓人氏が積み重ねたキャリアとは

HUPRO 編集部
「会社の成長を支えた先に、自分の成長がある」GMOペパボ株式会社でHRと経営戦略を管掌するCFO五十島啓人氏が積み重ねたキャリアとは

大学卒業後は一般企業に就職し、営業の仕事の傍ら、公認会計士試験にチャレンジし合格。監査法人にてベンチャー企業のIPOを支援する過程でCFOの役割に興味を持ち、監査法人から再び一般企業へ転職。居心地のよいアットホームな会社で働くも、上場を果たした会社でより厳しい役割に置かれることを求め、GMOペパボ株式会社へ入社。

2017年以降、常務取締役CFO・HR統括部部長・経営戦略部部長を務める五十島啓人氏は、緻密な研究肌でありつつ、行動力をバランスよく持ち合わせた人。会計士の専門知識とさまざまな経験から学んだビジネススキルを活かし周囲からの信頼を得てきたキャリアと、今取り組んでいる仕事について伺いました。

【ご略歴】

2004年12月 監査法人トーマツ (現有限責任監査法人トーマツ) 入所
2008年8月 公認会計士登録
2013年1月 株式会社エスコ入社
2014年2月 株式会社paperboy&co. (現GMOペパボ株式会社) 入社
2014年3月 GMOペパボ株式会社 取締役 経営戦略部部長
2015年3月 GMOペパボ株式会社 取締役 経営戦略部副部長
2016年1月 GMOペパボ株式会社 取締役 経営戦略部部長
2017年3月 GMOペパボ株式会社 常務取締役CFO (Chief Financial Officer) HR統括部部長 (現任)
2019年3月 GMOクリエイターズネットワーク株式会社 取締役 (現任)
2020年10月 GMOペパボ株式会社 経営戦略部部長 (現任)

【五十島氏のキャリアグラフ】

営業職での挫折から、今も役立つ「聞く力」を学ぶ

―最初のお仕事が3年、公認会計士になられて8年、そのあと株式会社エスコでお仕事を1年ほどされて、GMOペパボに入社されたのですね。

そうですね。GMOペパボは、2022年2月で8年経ちました。

―今も役立つ、ファーストキャリアでの経験はありましたか。

「相手の話をしっかり聞き、状況を想像すること」ですね。
新卒で株式会社ディスコに入社した時に、挫折がありました。アポイントメントの電話をするのですが、知らない会社に電話して説明しても断られたり、説明中に電話を切られたりとまあまあショックを受けました。失敗しながらもだんだん成長して、徐々に、電話をするときに、相手の状況を想像することができるようになり、アポイントメントも取れるようになるとともに電話の苦痛はなくなっていきました。

また、営業ではすごく一生懸命に説明しなきゃいけないと最初は思っていたのですが、むしろお客さんの話をしっかり聞くことが大事なのだと学ぶことができました。今でも、そこで身につけたものは生きているなと思います。

―有限責任監査法人トーマツでは、大手企業の監査よりも、ベンチャー、スタートアップの支援の方に興味があったのですね。

そうなのです。上場されている企業だときっちり管理体制が整備されていますが、IPOを目指す企業の場合、整備がこれからというフェーズにあります。後者の企業において、監査に関しては数字を見るという側面と、管理体制の整備を支援するという側面がありました。未上場の会社さんと一緒になって頑張り、支援するところにやりがいを感じていました。

最初の監査時は管理部に2,3人しかおらず、資料の整備もままならなかった企業が上場レベルまで管理体制が整うと人事や経営企画などの各機能が充実し、期限内に適切な決算が行えるようになります。幾ばくかの貢献であったとしても役に立てたときに、監査をやっていて良かったなと思いました。関与した会社が上場するという経験は貴重で、こういった機会はそうあるわけではありません。限られた機会で頑張りぬくのはとても大変ですが、そこに会計士という外部のフォロワーの一人として加われて、すごくやりがいがありました。

IPO支援業務の中で、CFOの役割に魅力を見出す

―その後、安定した監査法人にずっといるよりも一般企業に行こうと考えたのは、「こんな風に仕事をしたい」というイメージがあったのでしょうか。

そうですね。特にIPOを担当する部署の人たちは、監査の経験を活かして別のキャリアに移る人が多かったです。そういう人たちの話を聞いて、刺激を受けました。
キャリアグラフの33歳のところで、初めて現場責任者になっていますが、担当していた会社のCFOの方の話を聞いていて、監査で見えている部分は会社が持っている一部に過ぎない、ということを認識させられたのです。自分がやっていた監査も重要ですが、会社という単位で見ると、たくさんある仕事のうちの一部だということを感じたときに、もう少し広く自分の力を発揮してみたいと思い、CFOというポジションを意識し始めました。

―当時、何社くらいご担当はありましたか?
2011年、辞める2年前のピーク時は13社を担当していました。

―その中に次の転職先があったのですか。
この中には転職先(株式会社エスコ)はなく、紹介会社を通じて転職活動をする中で、ご縁があったのがエスコでした。エスコでは経理のマネージャーになりました。

―キャリアグラフの38歳の頃、2つ目の谷ですね。会計士としてアドバイスする立場から一人の社員になるというところで、転職先では疎外感みたいなものはありましたか?

疎外感はなかったです。社員数150名ほどのアットホームな会社で、快く周りの方々に受け入れてもらえました。
チームの一員になれた実感がありましたが、公認会計士のキャリアとして考えたときに、このままでいいのかという迷いもありました。エスコは上場しておらず、そういうところでこそIPOのための整備を頑張りたいと思ったのですが、すぐには活躍できる場が少ないように感じました。

上場企業の場合、業績予想や決算発表など投資家の皆様に公開すべき情報があるため、仕事に期限ができます。しかし、IPOをしていない未上場の企業では、極端な話、今日仕事の結論を出しても、明日出しても、1か月後に出しても、大して支障はないこともあります。働きやすい職場でしたが、今まで期限を追いかけてきた仕事からすると、少し物足りなさを感じてしまいました。今はいいかもしれないけれど、今後もこれでいいのかなと悩みました。

上場を見守ったGMOペパボで専門性・スキルを発揮

―GMOペパボは、トーマツ時代のつながりがあったのですね。

トーマツに2004年に入所したのですが、2005年の予備調査のときからGMOペパボを担当していました。上場前から上場後まで担当した会社として、個人としての思い入れも強くありました。
法定でいくと2期間の監査証明をつけて上場となるので、最短であれば3年ほどで上場することも可能です。ペパボは最短プラス1年ということで、早い上場でした。

―上場にはハードルもいろいろありますよね。

そうですね。やはり業績が一番大きいですが、世の中の流れやバリュエーションの問題もあります。管理体制の整備が追いつかない場合もあります。

―GMOペパボのほうから、声をかけていただいたのですか。

38歳のキャリアの谷のときに、当時GMOペパボで取締役をしていた方が誘ってくれました。
実はトーマツの退職時に、社長の佐藤に挨拶にいったら「うちに来ませんか」と言われていたという経緯もあり、取締役の方のお声がけがあってから、また佐藤と会って入社を決めました。

―GMOペパボ入社後、すぐに取締役になられたのは、お約束があったのでしょうか。

入社前に社長の佐藤と話していたのは、私の働きをしっかり見てもらった上で、よい働きが期待できると判断できてからという話でした。佐藤も入社してすぐは早いかなと思っていたようですが、入社してすぐにストックオプションの発行があり、そこで能動的に行動したのが評価されたと考えています。

―専門知識やコンサルティングスキルがすぐ活かされた感じですね。

取締役就任という話をいただいた3月は眠れませんでした。やり切れるのかという怖さがあって。また、4月にグループ各社のIR関係者が集まったときに、皆さんが自分の会社について、数字だけでなく、魅力を語れているというところに衝撃を受けました。監査は、改善すべき課題を見つける、という役割なので、私には「良い点を見抜く力」が欠けているかもしれないと思いました。キャリアグラフとしては谷ではなく山ですが、数々の衝撃を受けた1年でもありました。

またこの年は、会社としての経営課題に取り組むという面では満足度が高かったのですが、組織を率いるマネジメントとしては未熟な部分が多々あり、そこが翌年の谷につながっていったように思います。

出来事を具体的に話しますと、GMOペパボはずっと営業利益を出していた会社でしたが、入社2年目の2015 年に、ハンドメイドマーケットminneの成長を加速させるため大規模な広告投資を行い、戦略的に営業赤字を計上しました。minneは2012年にローンチしたサービスなのですが、後発でありながらも2014年に業界トップになりました。しかし、ハンドメイドがまだ世の中にそれほど認知されていなかったこともあり、、市場そのものを伸ばしていくためにも投資に力を入れました。

同時期に、tetoteとブクログの組織再編がありました。minneと同じハンドメイドマーケットであるtetoteがGMOペパボにジョインした一方で、100%子会社であったブクログを他社へお譲りいたしました。
その結果、取締役会での審議事項が増え、社外の監査役とのコミュニケーションがすごく増えた時期でもありました。リソースが今ほど潤沢ではない中で、組織再編とminneへの投資をなんとか同時進行で行っていましたので、今にして思うとできていないところが多かったなと反省しています。

トーマツ時代に上司が、ミスを恐れず積極的に仕事を進めることを南米サッカーに例えて、「2点取られても、3点取って勝てばよい」とよく言っていました。GMOペパボに入社した当初の私は、得点も失点も多かったように思います。しかし、今は、1つの失点が次の大きな失点に繋がることもあるため、3点取れる余力があるならば2点の失点を防ぐ方にも力を注ぐべきだと思っています。当時はそのことに気付けず、組織運営に大変苦慮していました。

―愚痴をいえる同期入社のつながりというのはなかったですよね。招聘されたようなお立場ですと。

弊社の雰囲気として、今も昔もよいものは早く決断できるのですが、以前はよくないものをやめる決断が難しい雰囲気がありました。今はサービス数を11に絞っているのですが、私の入社当時は20近いサービスがありました。小規模で赤字を出しているサービスをやめる決断がなかなか難しかったと記憶しています。

そこで、合理的な判断基準を作り、四半期に1度基準に当てはめてジャッジするルールを作りました。当然ですが、赤字サービスであったとしてもそのサービスを作り、運営に関わるパートナー(GMOインターネットグループにおける従業員の呼称)もいます。そうしたパートナーから見て、外部から入ってきた人がルールを作り、自身が関わるサービスの存続が左右されてしまうことは、ひょっとしたら快くは思っていない人もいたかもしれません。当時はそういうことを話せる人が周りにいなかった時期でした。

―でも、その後は大きな谷を抜け出していますね。

CFOという肩書きを名乗り出したのも、この谷を越えたぐらいです。それまでは社外の方に財務的責任者であるということを名乗るのはまだおこがましかったですし、今でもおこがましいのですが、minneへの投資や組織再編といった様々なイベントを乗り越えたことで、多少胸を張れる実績ができたかなと。

またこの時期の印象的な出来事として、HR統括部のマネージャーが再入社したことがありました。そのパートナーは私が取締役に就任した年に退職しており、一度退職したパートナーの再入社は、自分の中での様々な葛藤もありました。その際に「組織とって必要なことは何か」を考え抜いた結果、再入社に至ったのですが、この時に1つ上の「会社目線」を持つことができたと自分の成長を感じました。実際そのパートナーが再入社したおかげで組織も安定しました。

この年はCFOとしての経験とマネジメントとしての成長を実感できた年として、キャリアグラフを山としています。また、この頃に常務取締役に昇格しました。

―そのあとはグラフが右肩上がりですね。

正直小さな谷はいくつもありましたが、長いスパンで考えた場合、図に表現するほどではないですね。2020年に東証一部となりましたが、これは取締役の就任時に立てた目標でした。目標を立てた当時はGMOペパボの役員が2名退任し、新たに3名就任したことでメンバーが半分以上入れ替わった時期でした。新しいボードメンバーで会社の今後の方向性を議論し、東証一部を目標として設定しました。数年かけて目標を達成できたので、すごく達成感がありましたし、各種業務に対応しながら上場準備対応もできたという組織としての安定も感じることができ、とてもよい1年でした。

―目標達成できたことで、手ごたえを感じられたのですね。

職責を全うする基礎を作ったのが41歳の頃ですね。その基礎の上に成果を出す土台が組めたと感じました。

今、面白い仕事と今後のビジョン

―この数年間で、この仕事面白いな、ずっとやっていたいなと感じるお仕事はありましたか。

東証二部への市場変更の前くらいに、投資戦略の部署を作りました。それまでは、経営企画グループと経理財務グループが経営戦略部にあり、投資は各グループで手分けをする形で対応していましたが、もっと能動的に投資をやっていこうという方針になり、投資戦略グループを作りました。

投資を能動的に行えるようになると、今度は会社全体のBSを活用し、既存事業の補完又は成長を加速させるためにはどうしたらよいかという新たなテーマが見えてきました。

例えば自分たちが属するセグメントの市場それぞれで仲間づくり(M&A)がどのくらいの規模感で行われているのかを把握したり、仲間づくりは相乗効果を生まなければならないため、各サービスに足りない機能とそれを補完できるようなサービスがある会社さんを調べたり、抽象性が高いテーマを具体的にどう落とし込むかを考えるのが、新たな挑戦で楽しいですね。

そこで出会ったのが、「フリーナンス」というサービスです。GMOクリエイターズネットワークという会社が2019年1月にGMOペパボ連結企業集団にジョインしたのですが、この会社が提供している日本初のフリーランスに特化した金融支援サービスです。フリーランスの方だと、備品の購入や制作費など支出が先に発生し、収入が後になるケースが多いと思うのですが、請求書をフリーナンスが買い取り、その代金を最短で即日お支払いすることができます。お支払い時に手数料として請求書額面の3%~10%を頂戴するビジネスモデルです。

フリーナンスのお客様はフリーランサーの方々で、我々のサービスのお客様であるクリエイターの方々もフリーランサーが多くいることから、事業シナジーが見込めると考えました。

現在、GMOクリエイターズネットワークの中長期戦略の整備にも力を注いでいるのですが、事業だけでなく資金調達や人事戦略策定にも関与しています。まだ組織規模が大きくないため、現場の課題もGMOクリエイターズネットワークのマネジメントのパートナーと一緒に考えたりするところが大変でありつつも、面白く感じています。監査法人時代に近いけれど、もう少し身内感があるというか、さらに一歩踏み込んでいる感じで、これからの会社を支援する、ということにやりがいを感じています。

また経営意思決定によって次に起きることが想像できることもあり、GMOペパボでの各種経験が培われていることを実感する場面もあります。
先回りして指摘するだけではなく、失敗も含めて経験してもらった方がいいのかなど、考える良い機会にもなっています。

会社の成長はまだまだ未知数なところがあって、例えばGMOクリエイターズネットワークがGMOペパボ連結企業集団にジョインして、自身がその支援に携わることは数年前には全く想像もつかなかったです。会社の成長とともに、規模も大きくなるので、今後も予見できないことも多数発生することが予測されます。おそらくそこには多くの学びがあり、大変かもしれませんが、とても刺激的だと思います。

また一方、ペパボ連結企業集団で考えた場合に「ここまではいきたいな」と思う目標にはまだ到達していないので、もっとインプットを増やし、考えることが必要と感じています。とにかく今携わっている仕事すべてが面白いので、自分が想像している完成形を目指して、走り続けたいです。

―GMOペパボでは、どういう人に仲間になって欲しいですか。

専門性を有し、期待に応えることができるプロフェッショナルな人にお越しいただきたいです。

プロフェッショナルであると同時に、GMOペパボが掲げている「わたしたちが大切にしている3つのこと」にある「みんな仲良くすること、ファンをつくること、アウトプットすること」この3つが実践できる人ですね。

「みんな仲良くする」という点に関しては、自分の部署でない方にも興味を持って相手を知ろうとする、自分のことも知ってもらう。こういう努力ができる人。
「ファンをつくる」という点に関しては、ペパボに関わってくださる方々にファンになってもらえるような言動ができる人。
「アウトプットする」という点に関しては、SNSでもいいですし、自ら発信が行える人。
この3要素がそろっている人、実践できそうな人にお越しいただきたいです。私もしっかりと意識し、行動しています。

―誠実なお人柄がよく伝わりました。本日は、お話を聞かせていただいてありがとうございました。
本日お話を伺った五十島啓人氏がCFOを務めるGMOペパボ株式会社のホームぺージはこちら

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:キャリア

おすすめの記事