士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

税理士の需要や将来性は?ITやAIに負けない価値を創造しよう

HUPRO 編集部
税理士の需要や将来性は?ITやAIに負けない価値を創造しよう

税理士が資格を用いて働き続けようと考える際、税理士資格の取得を目指す人が取得後のキャリアを描く際において、税理士の需要や将来性について常に情報を収集することはとても大切なことです。今回は、働き方がIT化、AIによって変化する中で、税理士が生き残っていく方法について解説していきます。

税理士業界の現状と将来性

◆2021年現在の税理士登録者は”79,898人"
◆平均年齢60歳以上

生涯現役で働く税理士は多く、新しく税理士として業界に新規参入する人の多くが顧客の獲得に悪戦苦闘をしているのが現状です。

一方で税理士の登録者は世の少子高齢化と同様に、高齢化が進んでいることも現状としてあります。

そして税理士に対するニーズも年々多様化しています。
ITツールを使えること、税務アドバイスをしてもらえること、経営相談ができること等お客様のニーズを掴むことが税理士には必要になっています。

税理士業界におけるITの現状

世の中では以前よりIT化が推進されてきましたが、新型コロナウイルスの影響により、更に対面を必要としないサービスや書面の電子化等に注目が集まっています。

更に近年では会計データや書類の保存が顧客と共有することの出来るクラウドシステムの利用や、顧客との連絡にスマホアプリを利用する等、会計事務所内の業務効率化のためのIT化のみならず、顧客からもIT化の要請が強まり、今まで求められていたITスキルよりも高いスキルが求められるようになってきました。

IT化は一般事業会社のみならず、税理士業界においても進み、税理士資格による知識だけではなくIT知識が無ければ対応することが難しい状況になっています。

IT化、AIの発展による税理士の将来性

IT化、AIの発展により税理士資格という国家資格があっても仕事は奪われる可能性があります。
既に銀行口座と会計システムが連動をすることが出来るようになり、自動で会計システムの仕訳を生成するサービスが誕生し、従来の預金通帳をコピーする仕事、そのコピーを基に起票する仕事、伝票を基に仕訳を記帳する仕事等は必須では無くなりました。

単純作業の需要はどんどんAIに代替され、「仕事が無くなる」=「顧客から得られる報酬も少なくなる」可能性が出てきます。

現在は全ての取引や書類の作成においてITによる自動化が出来るものではないため、IT機器を用いても税理士のチェックは必須であり、顧問契約を結んでいる顧客が申告書を提出する過程において税理士が不要である、ということはありません。

しかし現時点での話であり、10年後20年後に更なるAIやIT技術の発展により、税理士が必要となる場面は、僅かなものになってしまうことが簡単に想像することが出来ます。

ITやAIの発展とメリット

ITやAIの発展メリット① :より付加価値の高い業務ができる

ITやAIの発展で、税理士が今まで行なっていた単純な作業は代替されていきます。
そして税理士には単純な作業ではなく、更に付加価値の高い業務に時間が割けるようになります。

税務相談、経営相談、節税アドバイス、その他クライアントの要望等に応じる時間が生まれます。単純な作業を切り売りする働き方ではなく、税理士としての知識に価値がつきクライアントの本質的な課題解決の時間が取れるようになります。

ITやAIの発展メリット②:少子高齢化に対応できる

少子高齢化社会の日本においては、労働力が日本全体で不足します。平均年齢60代の税理士業界もAIによりその人手不足を補うことが可能です。

IT技術やAIの発展で、新たな顧問料収入を得ることの出来る可能性を獲得することに繋がり、人手不足の課題にも対応できるのでメリットが多くあると言えます。

まとめ

税理士の仕事はIT化やAIに奪われる可能性があるものの、IT化やAIを拒むのではなく上手に活用しながら、今までできなかったよりクリエイティブでクライアントニーズの高い課題や業務に取り組むことができます。
今後税理士業界を志す方は、今までの単純作業から解放された新しい税理士像をイメージしていただけると良いかと思います。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事