士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

原価計算の方法と実際の計算式について習得しよう!

HUPRO 編集部
原価計算の方法と実際の計算式について習得しよう!

原価計算はとても大事なものですので、その考え方と実際の計算方法についてしっかり慣れておきたいものです。
原価計算とはどういうものをいうのか、なぜ計算が必要なのか。そして原価計算の種類などを知って、実際の計算式も覚えてみるといいでしょう。いろいろな計算方法があって複雑ですが、それぞれの目的に応じて計算する方法がおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。

原価とはなに?原価計算の必要性とは

原価とは、売上にかかわる製品を作ったり、提供したりする際の費用のことです。
製造業の場合には、生産する際の材料費加工費や製造するための労務費などが掛かります。
小売業の場合は、商品の仕入れに関わる費用となります。内訳としては、商品に直接関係するものだけでなく、仕入れた商品を売るための販促費事務管理の費用や人件費家賃などを総合して原価として計算します。

原価計算をすることで、売上にどれだけのものが総合的に原価としてかかったのかを知ります。この総合的な原価を知ることは、経営においてはとても重要なことです。意外と販売に関わる販売費や一般管理費の費用が掛かることもありますので、原価計算はきちんと行う必要があります。

《関連記事》

原価計算の種類は主に3種類!

原価計算には、主に

・実際原価計算
・標準原価計算
・直接原価計算

の3種類の計算方法があります。

それぞれ目的が異なりますので、しっかりと区別して覚えましょう。
まず「実際原価計算」とは、実際に掛かった費用ベースで計算し、財務諸表に計上される数字です。
標準原価計算」は、原価の目安を計算する計算方法で、完成する製品の原価計算を目安で行ったり、まだ完成していない月末仕掛品の原価計算に役立ったりします。
直接原価計算」は、固定費と変動費で原価を分けて計算する方法です。これによって原価として固定費と変動費がどんな割合でかかっているのかを分析できます。

原価計算の計算方法の前に原価を把握することが大事

原価計算は大事ですが、その前にまず原価をどのように捉えるのかを知ることも必要です。
製造業の場合には、材料費、労務費、経費を原価として計上します。
製品を作るための材料費と、人件費、経費は製造するための機械の稼働経費、電気代、水道代などの光熱費などを含みます。
そして、それぞれに製造直接費製造間接費があり、その製品を作るために直接どれだけの経費が掛かったかがわかる製造直接費と他の製品もあるため全体でしかわからない製造間接費とに分けられます。

製造間接費は、全体でいくつかの製品を作っている場合は、それぞれの製品に掛かった製造時間などによって費用を振り分けて計算します。
経費をすべて拾って行う必要があります。

計算方法も原価計算の種類でさまざま

原価計算は、主に

・実際原価計算
・標準原価計算
・直接原価計算

の3種類があり、それぞれ計算方法が異なります。財務諸表に計上する「実際原価計算」から、まず計算方法をご紹介していきたいと思います。

「実際原価計算」には、「個別原価計算」と「総合原価計算」がある

実際原価計算」は実際に掛かった費用によって原価を計算していく方法で、「個別原価計算」と「総合原価計算」の方法があります。
個別原価計算」は、製品単位で計算するもので、1ヶ月でいくつ完成したかによって、1個当たりの完成品単位原価を計算します。
総合原価計算」は、同じ商品をたくさん作る場合などに1ヶ月で出来上がった製品の原価をまとめて計算します。

1ヶ月での仕掛品があった場合には製造直接費と製造間接費を仕掛品の個数で配分することが重要です。
製造間接費についても、製品ごとに分けて計算します。いくつかの製品を作っている際には製造間接費を配賦し、その配賦する率は、製造するための時間や労務費などを基準にして分けていきます。

「標準原価計算」の計算方法

標準原価計算は、製品1個当たりの標準原価をあらかじめ目安で計算する方法を取るのが特徴です。
そこから、標準直接材料費標準直接労務費標準製造間接費を出していきます。
製品を作るための材料費、労務費、間接費をあらかじめ目安として考えて標準原価を計算していく方法です。
これによって、粗利を早く求めることができるのがメリットです。こちらも月初、月末の仕掛品についても標準原価で計算しますので気を付けましょう。

「直接原価計算」の計算方法

直接原価計算」は、原価を固定費と変動費に分けて計算するものです。製造費を固定費と変動費に分けるのが特徴です。
変動費は、製造や販売の数量によって変動する費用です。たくさん作れば、それだけ多く必要な変動費を分けて計算する方法です。
どれだけ作ったら利益が出るのか、利益が大きくなるのかを分析できるのがメリットです。何個売ったら利益が出て儲かっていくのかもよくわかります。「直接原価計算」をやることで損益分岐点もよくわかります。
販売する際も多く売ることで経費が変動していくならば、変動費として分けて計算する方法です。

仕入れ原価、原価率の計算式

製造業の製造原価以外にも物販、飲食店などにおいても仕入れ原価と原価率の計算が特に気になるでしょう。
仕入れ原価は、商品を仕入れるための費用をすべて計算します。
そして、よく言われる原価率は、売上に対して売上原価がどのくらいかかったのかの割合を言います。売り上げるために掛かった人件費や経費も含めて計算し、計算式は次のようになります。
売上原価÷売上高=原価率
また、売上原価を計算する場合には、期首棚卸高や期末棚卸高もプラスマイナスして計算します。
売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高

原価計算は、それぞれの目的に応じたきちんとした数字を求めることが大切ですので、それぞれの計算方法を習得する必要があります。
様々な費用の入力が面倒な場合は、専用のエクセルシートやアプリ、ソフトもありますので活用するのがいい方法です。

エクセルシートやアプリ、ソフトも活用して

これらの原価計算は、会計ソフトやアプリを使って行うと便利です。原価売価管理のエクセルシートがいくつかありますので、入力する項目が多いもの、少ないものなどからそれぞれ選んでみましょう。
製造業や建設業、飲食店での原価計算、小売りでの利益計算などのアプリもたくさんありますので、探してみるといいでしょう。
また、会計ソフトを使えば、原価計算もしやすく様々な仕訳も楽になります。

まとめ

原価計算の方法は、いろいろな方法があります。
目的にも応じて原価計算ができるように知っておくといいでしょう。エクセルシートやアプリ、ソフトの力も借りてしっかり習得できるようにするといいでしょう。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事