士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

中小企業診断士の難易度は?試験で最短合格するための勉強方法を解説

HUPRO 編集部
中小企業診断士とは?試験の難易度と最短合格するための勉強方法を徹底解説

中小企業診断士という資格は最近耳にすることも多いのではないでしょうか。難易度は高めですが、その人気は高くなっています。それでは今回は、中小企業診断士とはどういった資格なのか、また試験の概要について詳しく、わかりやすく説明します。

中小企業診断士とは?

中小企業診断士とは、中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則に基づき登録された者のことです。この省令の根拠となる中小企業支援法では「中小企業の経営診断の業務に従事する者」と規定されています。
「取得したいビジネス関連資格」で2016年に1位を獲得するほど注目度の高い資格となっています。中小企業診断士は「経営コンサルタント」として認定する唯一の国家資格で、有資格者は全国で2万4000人程度います。

しかし、試験の合格率は4~5%と、難易度はかなり高いといえます。毎年8月に実施される一次試験は土日2日間かけて7科目(経済学・経済政策/財務・会計/企業経営理論/運営管理/経営法務/経営情報システム/中小企業経営・政策)の学科テストがあり、合格者はさらに10月と12月に実施される二次試験で、記述と口述のテストを受けなければなりません。

また、合格者の男女比としては9割以上が男性となっており、女性が占める割合は1割にも届きません。年齢構成としては30代、40代が多く、特にビジネス経験が浅い20代は割合が低いと言えます。

中小企業診断士の難易度

1次試験の合格率は20%〜30%となっていて、2次試験の合格率は約20%です。よって、1年間で資格を取得できる人は全体の約5%といわれています。必要な勉強時間は約1000時間といわれていて、1日2.5時間の勉強を1年間以上続けないといけない計算になります。難易度が高い理由は、科目数が多いところにあると思います。中小企業診断士を取得したい人は、財務・会計の科目に触れたことが少ない人が多く、難しく感じるようです。また、2次試験の科目でも財務・会計の難易度が高いため、いかにこの科目を攻略できるかが中小企業診断士の資格を取る鍵となっています。

他の資格の難易度との比較

中小企業診断士の難易度は、合格に必要な平均勉強時間はどれも1,000時間前後であるという理由もあり、社会保険労務士や行政書士と比較されることが多いです。
ただ、これらの資格試験は暗記量で競う試験である一方、中小企業診断士試験はビジネススキルと思考力を証明する試験です。
そのため、もとよりビジネススキルと思考力を兼ね備えている人にとっては比較的簡単に感じる試験と言えます。

一次試験を突破するためには暗記をする必要がありますが、二次試験はその知識を「知っている」から「使える」に変えることができれば問題なく突破できます。
 暗記量は社労士や行政書士より少ないのですが、思考力が求められるので柔軟な発想をすることができないと合格は難しいです。
逆に言えば頭が柔らかい人にとっては、暗記する量が少なく済むので難易度が比較的低く感じられる試験です。

中小企業診断士は独学で合格可能?

独学で勉強する際のポイント

独学で勉強するためのポイントは1次試験の勉強から取り組むことです。特に、1次試験の科目である「企業経営論」「財務・会計」「運営管理」は2次試験科目に関連が深いです。そのため、この3科目を抜けの無いように重点的に勉強することが独学での合格に必要になってくると思います。逆に、「経済学・経済政策」「経営法務」は1次試験のみの範囲となってくるので、最低必要点数の40%以上を取りながら、うまく通過するのがよいでしょう。

2次試験は事例Ⅰ〜Ⅳに分かれています。「財務・会計」は事例Ⅳに分類されていて、事例Ⅰ〜Ⅲの合計の難易度と事例Ⅳの難易度が同じと言われています。なので、2次試験の突破方法は「財務・会計」を疎かにしないことです。とはいっても、事例Ⅰ〜Ⅲも足切り点数があるため、どれも手を抜かずに勉強に取り組みましょう。

独学で合格を目指すメリット

中小企業診断士を取得を目指している方の中で、一般企業に就職し働きながら勉強している方は約60%です。それは一般企業に就職しながら中小企業診断士の資格を取りやすいという、裏返しでもあります。仕事終わりに取れる時間で勉強できる点が1つのメリットです。
また、独学で勉強すれば、大幅にお金を節約できます。一般的な大手予備校の授業料は20〜30万程度、通信講座でも10万程度かかるといわれています。それに対して独学の場合、教材費のみとなりますので、2万円もかからないです。

独学で合格を目指すデメリット

中小企業診断士の資格を独学で取得するには、学習計画を立てる必要があります。この学習計画を立てるのが1人では非常に難しく、7科目を1年間で勉強するスケジュールを作らなければなりません。試験も1年に一回しかないため、逆算が非常に必要になってきます。また、独学で試験合格を目指すということは、文字通り1人で取り組まなければなりません。勉強時間が1年かかるといわれているこの資格では、1年間自分を律しないといけない点が大変だと感じます。

中小企業診断士に最短で合格するには

実のところ、中小企業診断士は難易度が高いため、取得するために何年もかかってしまうケースが多い状況です。短期間でプランを持たずに取得できる資格ではありません。
しかしながら、多くの方ができるだけ最短で効率よく取得したいと思っているのは想像しやすいことです。最短で取得するために最も重要なのは、戦略だといえます。戦略とは、試験日から逆算をして、勉強する道筋を具体的に計画することです。第一次試験(7科目)の実施日が8月で、第二次試験の実施日は、筆記試験(4科目)が10月、口述試験が12月にあります。

いつまでどの科目を、合格基準に満たしておけばいいか、模擬試験はいつ受けて、どのレベルに達しておきたいか、自分のレベルに合わせた道筋をつけておきましょう。そうすると、具体的な勉強方法を考えたり、計画を立てたりすることもできます。
過去問題を解けば、自分が今どのレベルにいるのかわかりますので、過去5年分を目安に挑戦すると、統計を取ることができます。始めのうちはわからない問題があっても当然のことなので、気にするのではなく、どんどんと解答・解説を見ながら徐々に理解を深めていきましょう。

ここでは、自分の得意分野や苦手分野を見つけて、繰り返し同じ部分に時間をかけるのが大切です。また全体の問題の傾向をつかむことができます。点数の高い科目は高得点が取れるように、そして点数の低い科目は合格ラインを超えるレベルになるまで粘りましょう。
また、参考書やテキストで、1から勉強する方法もありますが、時間がかかるため最短ルートの勉強法と言えません。現在のレベルを集中してアップできる専門学校や通信講座をうまく利用しながら勉強するのが良いでしょう。

中小企業診断士の年収 

中小企業診断士の平均年収は800万〜1000万円と言われています。この資格取得者は35〜50代がメインとなっていて、企業で更なる貢献をしたい人やキャリアアップを目指しています。こういった年齢の方々が経営上の課題を見つけて、経営戦略の立案を立てていくことで、会社の発展の鍵となっていると考えると、年収が高い理由に納得できると思います。

この資格は、経営に関して幅広い知識を得ているという証明になり、日本で唯一経営コンサルティングの国家資格です。中小企業診断士を持っていると説得力や信頼が増し、企業からも安心して診断や助言を聞き入れてもらえます。そのため資格を持っていることで仕事の依頼が増えること間違いないです。

中小企業診断士のキャリア

中小企業診断士の資格を取得した後はどのようなキャリアを形成していくのでしょうか。

一般企業の管理職

よくある例の1つは一般企業の管理部門です。中小企業診断士の資格を持った方が企業に勤務し、自社について中長期的な経営企画の策定を行います。新規事業の開発、ビジネスモデルの検討でもサポートすることが可能です。経営改善や課題解決ができる能力があるため、企業で重要な役割を果たします。

コンサルティング会社

中小企業の経営改善を支援するための経営コンサルティングをメインに行うコンサルティング会社も主な転職先の1つです。課題解決の実践を積んでいくと大手会社などのコンサルティング業務を任されたりすることもあります。

会計事務所

会計事務所は、会計や財務に関する知識と中小企業の経営コンサルティングの両方を活かせる職場です。中小企業の財務や経営戦略をサポートする業務を担い、企業の発展に貢献することができます。

独立診断士

独立診断士という選択肢もあります。自ら独立し、クライアントである中小企業からの依頼に基づいて経営コンサルティング業務を行います。課題を分析し、改善策や戦略を提案したり、経営改善計画書や経営診断書を作成したり、といった業務に従事します。

中小企業診断士を活かした転職活動をするなら

中小企業診断士の資格を活かした転職ならヒュープロをおすすめします。自分に合った企業を探すのが大変だったり、書類添削や面接対策がないのは不安なことが多くあります。ヒュープロは士業・管理部門に特化しているため、業界求人数が1番多く、書類の書き方や面接のやり方も無料でサポートしています。士業・管理部門で転職したい人は下のリンクから探してみてください。

中小企業診断士合格後に取得するのにオススメの資格

中小企業診断士は他の資格と組み合わせることによって、より専門的なアドバイスができたり、職域を広げることも可能です。ここでは組み合わせの良い資格を3つ紹介します。

日商簿記検定

日商簿記検定は中小企業診断士ととても相性が良いです。中小企業診断士の試験に比べて、日商簿記検定は難易度が低いため後から取得しやすくなっています。また、会計・財務の専門家になることができます。会社の経営改善をする前に計算書類を参考にするため、より正確なコンサルティングが可能になってきます。

ファイナンシャルプランナー(FP)

中小企業診断士が多く持っている資格がファイナンシャルプランナー(FP)です。この2つは関連性が高く、FPは対個人向け、中小企業診断士は対企業向けと業務の幅が広がります。
FPではよりお金に特化した資格となっていて、より具体的なプランを提供できるようになります。

税理士

税理士は中小企業診断士よりも難易度が高いため、取得するのに苦労すると考えられますが、メリットも多くなっています。税理士は税に関する書類作成の代行や申告、申請を代わって行うことを主な業務にしています。ここ最近では、税務相談の需要が上がってきていて、これが中小企業診断士と相性が良いです。会計・財務に加えて税務に関しての知識もあるため、企業側は安心して任せることができます。

他にも、「公認会計士」「社労士」「行政書士」など専門知識の得られる資格なども相性が良いため、中小企業診断士の資格を活かしたいという方は、こういった資格をとってみるのもいかがでしょうか。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:資格試験

おすすめの記事