税理士事務所の仕事の特徴として、繁忙期と閑散期の業務量の差が大きく、また同時にその周期や内容が1年の中である程度決まっているという点があります。税理士試験の勉強をしながら働く人は、事前に勉強の予定を立てる必要があり、自分が働く事務所の年間スケジュールの把握というのは必須になってきます。そこで今回は、税理士事務所の年間スケジュールを理解するため、繁忙期と閑散期について、その忙しさの度合いと各期間の具体的な業務などを中心に解説していきます。
税理士・税務スタッフの転職・求人情報を探す|最速転職HUPRO
税理士は、会計やコンサルティングなどさまざまな業務を行いますが、税理士資格を持った人のみが行える業務(独占業務)があります。具体的には、税務書類の作成、税務代理、税務相談がこれに当たります。このような税理士の独占業務が多く発生する決算時期は、税理士にとって一年間のうちでかなり忙しく、税理士事務所の繁忙期となります。
こうした繁忙期は、顧客の状況にある程度左右はされますが、少なくとも年末調整や確定申告が行われる12月~3月と、決算の企業の税務申告期限にあたる5月までの半年程度が、一般的に税理士事務所の繁忙期とされています。
12月から1月の期間には、年末調整業務があります。多くの税理士事務所は、この年末調整業務を皮切りに繁忙期に入ります。年末調整業務では、顧問契約を結んでいる企業から依頼を受けて年末調整申告書のチェックや、年税額の計算、源泉徴収票の作成を代行します。また、顧問先の従業員の年末調整が完了した後には、その結果を法定調書合計表にし、1月末までに税務署に報告する必要があります。
年末調整は一年間の所得税の調整であることから、年末にしか作業を行うことができないため、必然的に業務が集中することになります。したがって、12月~1月にかけてはどの税理士事務所も非常に忙しい時期となります。
1月後半から3月の期間には、確定申告業務があります。確定申告は、個人事業主として活動している経営者の所得税の計算を行うものですが、申告期間が2月16日から3月15日と決まっています。したがって、その付近は依頼が集中することになるため、必然的に業務量が増加することになります。
もっとも、確定申告は個人事業主として活動されている方が対象ですので、税理士事務所によっては、個人事業主の顧問先が多くないといった場合には、確定申告の期間が近くなってもそれほど忙しくならないといった事態も考えられます。
3月から5月の期間にかけては、3月決算法人の決算業務・税務申告業務があります。法人の決算申告は、法人の法人税や消費税などの確定申告を作成する業務で、「決算月の末日から2か月以内」に行う必要があります。この決算月は企業が自由に決めることができるため、企業によってばらつきがあると思われるかもしれませんが、日本の企業の多くが3月を決算月としているため、5月が申告期限となる企業が多数となります。そのため、3月から5月にかけて法人の決算業務が集中することになり、5月末を乗り切るまでは忙しい時期となります。
なお、3月を決算とする企業の次に9月を決算月とする企業が多いため、そのような企業が顧客に多い場合には、申告期限である11月末に向けて忙しくなります。このように法人の決算業務に関わる繁忙期は、顧客によって異なるため、税理士事務所ごとに異なる可能性もあるため注意が必要です。
5月の法人決算を乗り切った後の6月から9月までの期間は比較的ゆとりのある期間、いわゆる閑散期となります。閑散期には、ここまで見てきたような繁忙期のように残業や休日出勤があるという状況は減ってきます。
税理士事務所に勤務しながら税理士試験の合格を目指す人にとって繁忙期にまとまった勉強時間を確保することは難しいでしょうが、閑散期には集中的に勉強することが可能です。特に税理士試験のある8月は閑散期に含まれるため、直前期に集中的に勉強することができます。
また、税理士事務所への転職を検討する場合、最初から業務の集中する繁忙期に入社するのではなく、閑散期に入社することで業務に慣れた上で繁忙期に臨むことができます。そのため、税理士事務所へ転職をする時期として閑散期を選ぶことはメリットがあるといえます。
その他にも、税理士として独立を考える人にとっても、閑散期はじっくりとその準備に取り組むことができる時期として活用することができます。
以上のように、税理士事務所は例年12月~5月にかけて繁忙期となり、6月~9月までが閑散期となるというパターンで動いています。前述した繁忙期の業務以外には、顧問先企業を訪問して、その企業の会計帳簿をチェックする巡回監査業務などがあります。
このようなルーティン業務を経て、繁忙期への突入と閑散期を繰り返すことになります。
《関連記事》