士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

税理士事務所・会計事務所の資格なしでの年収は?無資格者の実情

Hupro Magazine編集部 剱持
税理士事務所・会計事務所の資格なしでの年収は?無資格者の実情

転職したいと考えた時に、最も気になるのは年収ではないでしょうか。

会計事務所や税理士事務所で働く場合に、税理士や公認会計士といった資格が強いのは間違いありませんが、無資格で働いた場合年収はいくらぐらいになるのでしょうか。

本記事では、会計事務所や税理士事務所で無資格で働いた場合の年収について解説します。

経験者も含めた会計事務所の年収事情については下記の記事をご覧ください。

税理士事務所・会計事務所の資格なしでの年収は?

税理士事務所・会計事務所の資格なしでの年収は?

所属する税理士事務所・会計事務所がどこにあるのか、あるいはその事務所の人数規模や、案件内容にもよりますが、一般的に税理士事務所・会計事務所で働いている無資格の方の年収は、未経験者で250万円程度からスタートすることが多いようです。

経験者の場合は、300万円前後~350万円程度というところもありますが、その場合は担当のお客さんを持ち、月次決算・巡回・年次決算・税務申告といった一通りの業務を回せるようになっていることが前提です。

さらに一連の業務を全て一人で担当できるレベルであれば400万円前後のラインも見えてくるでしょう

金額的に決して高いとは言えませんが、もしこれから資格を取ろうと考えた場合に、実務経験を積みつつお給料がもらえ、事務所によっては試験勉強の休暇も取れたりするというのは、一考に値するのではないでしょうか。

税理士事務所・会計事務所で無資格のまま年収を上げるポイント5選

税理士事務所・会計事務所で働く場合に、やはり、税理士資格や公認会計士といった国家資格があれば収入が上がる可能性は高いです。

しかし、無資格のままの会計事務所で働いていても、それなりの金額をもらっている人はもちろんいます。

それどころから、場合によっては資格保有者よりも高い年収を得ている場合もあるのです。

具体的には以下の5点がポイントです。

  • (1)顧問先から信頼されるヒューマンスキル
  • (2)歩合給が導入されている事務所である
  • (3)スキルを磨く
  • (4)年収水準の高い会計事務所に転職する
  • (5)実務経験を評価してくれる会計事務所に転職する

以下でそれぞれについて詳しく見ていきます。

(1)顧問先から信頼されるヒューマンスキル

会計事務所のメイン収入は「顧問料」です。

他にも、決算や年末調整、融資などの申請や保険契約手数料、また、コンサルティングによる収入もありますが、あくまで顧問先からいただく顧問料が収入の源となっています。

つまり

  • 顧問料の単価が上がる
  • 顧問先が増える

というのが事務所の収入を増やすカギになります。

しかし一口に多くの顧問先を抱えるといっても、一つの顧問先にかかる手間や時間はバカになりません。特に決算が重なる繁忙期は、顧問先が多ければ多いほど大変になるでしょう。

逆に言うと、手間や時間を軽減しつつも、顧問先に満足感を与えられるか人材になれるのかというのがポイントです。

特に最近は会計事務所の供給が多く、価格競争が起こっています。そんな中で「顧問料が今の金額のままでも担当してほしい」と、人としての信頼をどれだけ顧問先から得ることができるのかというのが、年収アップにも結果的には繋がることになるのです。

(2)歩合給が導入されている事務所である

「歩合給」と聞くと、成績が上がらなければ全く給与がないようなイメージがありますが、会計事務所の歩合給は「最低保証」があるため、やればやるほど年収が上がるという制度になっています。

固定給と違って残業代はほとんどありませんが、働き方によっては、無資格でも1,000万円以上の収入を目指せるのが歩合給です。

歩合給の場合ですと、顧問先の売上高や月額保険料の手数料などで収入が変わってきます

会計事務所は営業職ではないので、完全歩合制というところは珍しいのですが、例えば最初の2年間は固定給で、業務に慣れてきた3年目からはフルコミッションというところもあります。また、固定給+一部業績給というところは少なくありません。

歩合給の中には、顧問料や相続などのスポット案件に加え、保険の手数料といったような内容が含まれています。つまり前述のように、顧問先が増えれば増えるほど忙しくはなりますが、その分事務所の収入が増えるに応じて、自分の給与も上がるのが歩合給なのです。

業務にも慣れてきて、こうした案件を一人でもこなせるようになれば、ベースアップ頼みの固定給よりも、歩合給に移った方が割がいいのは明確です。

転職の際には給与の額だけでなく、その構成について目を向けてみるのも良いでしょう。

(3)スキルを磨く

無資格でも、ビジネスに役立つためのスキルを磨くことは非常に重要です。

例えば、会計事務所では保険代理店を兼業し、顧問先への保険契約を行う場合が少なくありません。

節税や事業承継のために非常に重要な役割を果たす法人の保険契約は、契約金額も大きく、手数料収入も見込めます。

こうした案件をまとめられるようなコンサルティング能力や営業能力があれば、無資格でも歩合収入のある事務所においてはかなりの収入アップを見込めるでしょう。
※注意※ 本ページの「無資格」は、税理士や公認会計士といった資格を差します。

保険販売に必要な資格については生命保険・損害保険共に保険販売のための業界共通試験に合格し、金融庁へ募集人として登録をする必要があります。

もし募集人登録をしないままに保険商品のあっせんを行った場合、無資格販売として処罰の対象になりますのでお気を付けください。

生命保険業界共通制度である「一般課程試験」に合格し、生命保険募集人に登録する
出典:生命保険協会WEBサイト
損害保険業界共通制度である「損保一般試験」に合格し、損害保険募集人として登録する
出典:損害保険協会WEBサイト

保険商品の販売は、その商品によって必要資格がさらに必要になる場合もあるので、代理店契約を結ぶ保険会社によく確認してください。

他にも、同じ事務所で長い間勤務し、事務の管理職になるなど、役職を上げることで年収アップが見込める場合があります。

いずれにしても自分の社会人としてのスキルを上げることが、無資格でも年収を上げるための秘訣といえるでしょう。

もし、あなたが、今の自分の年収は妥当なのかどうかということが気になるのであれば、一度転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

現職において十分な評価を受けているのかどうかは、このまま働き続けるためのモチベーションにおいて非常に重要なポイントです。

自分のパフォーマンスが年収に見合わないと考えるようであれば、より条件の良い所に転職を考えてみても良いのではないでしょうか。

(4)年収水準の高い会計事務所に転職する

無資格で今すぐ年収を上げたいという方は,BIG4等の規模が大きい会計事務所、もしくは業務の専門性が高い会計事務所への転職が良いでしょう。

小さな会計事務所よりも大きな会計事務所の方が基本給は多くなってきます。こういったところに転職することで、年収が100万円ほど増える可能性があります。

</span>また、「相続税」「資産税」「国際税務」「M&A」などの業務を専門に扱っている会計事務所では、専門知識が必要となるため任される仕事が難しくなってきます。そのため年収も高くなってきます。

(5)実務経験を評価してくれる税理士事務所・会計事務所に転職する

今現在無資格で会計事務所で働いていて、年収をアップさせたい人は、実務経験を評価してくれる税理士事務所・会計事務所に転職するのがオススメです。

実際、資格と経験で市場価値が決まってくるため、会計事務所で働いている人の経験は多くの需要があります。即戦力で力になってほしい企業に実務経験のある方は大いに活躍できる人材なため、年収を高くで受け入れてくれるところもあります。

資格を取得することで年収はどのくらいアップするのか

今まで無資格のことを取り上げてきましたが、実際資格を取ったらどれくらい給料は変わってくるのでしょうか。

まずは税務・会計業界で最低限欲しいといわれている簿記2級です。簿記2級を所持している人は無資格の人と比べた時にスタートはあまり変わりません。

ただし、実務経験を積んでからが大きく変わってきます。簿記2級を持っていると知識を習得する時間が短縮され、速いスピードで実務経験が積めます。

若い段階で経験が多いと市場価値の高い人材になれます。そのため平均でいうと100万~200万は変わってくるといわれてます。

ですので、現在無資格で将来的なキャリアアップを考えている方は、一度簿記2級の取得をオススメします。

次に無資格と税理士とどのくらい年収が違うのでしょうか。20代では平均年収約200万ほど変わってきて、30代では大幅に差がついてきて年収500~700万円ほど変わってきます。年収が大幅に違う分、税理士は大変責任感が必要な職業です。

また、税理士試験には科目合格制度というものがあります。簡単に説明すると、5科目合格したら税理士になれるというものです。

そのため1科目しか合格していなかった場合、資格は持っていないということになります。ただし注意してほしいのは、1科目でも合格している方は転職でかなり優遇されるということです。

1科目合格しているだけで簿記2級以上の価値があるといっても過言ではありません。**また、税理士科目を持っている方は資格手当が支給されるケースがあります。

1科目取得で1ヵ月1万円もらえたりもするので、そういった点でも年収はあげられます。**受かっている科目数に応じて人材としての需要が高まってくるので、税理士を時間をかけて目指すのもよいと思われます。

年収アップのために転職するならエージェント利用がオススメ!

年収をアップのために転職をするならエージェント利用がオススメです。転職エージェントはあなたの希望年収や条件などを考慮した企業を探してきてくれます。

なかなか自身で希望にあった企業を見つけるのは大変だと思いますので、転職エージェントを利用するのをオススメします。

また転職エージェントはヒュープロがオススメです。

ヒュープロは、士業・管理職に特化した転職サポートをしています。

求人数が業界で一番多いので、自分の求めた企業が見つかりやすくなっています。無料で企業をお探しいただけるので、ぜひ下のリンクから気になる企業を探してみてください。

▼登録は以下のバナーから可能

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングなどを担当。大学法学部法律学科卒業後、銀行にてエネルギーや金属など"コモディティ"の取引、司法試験を中心とした資格試験予備校にてWEBマーケターとしての記事ディレクションなどを経て現職。法令や金融、資格試験の知識も活かしつつ、分かりやすくもためになる記事の作成に注力しています!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェント「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:転職・業界動向

おすすめの記事