士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

税理士法の改正とは?経緯や平成26年の改正内容、名義貸しを解説

HUPRO 編集部
税理士法の改正とは?経緯や平成26年の改正内容、名義貸しを解説

税理士として働くには、税理士制度を統括している「税理士法」の理解を深める必要があります。税理士法はどのような経緯を経て改正され、今日の内容へと至ったのでしょうか。今回は、税理士法の歴史と改正の経緯、直近の平成26年の税理士法改正の内容について解説していきます。

税理士法の歴史と改正の経緯

明治時代の初めは地租(土地にかかる税金)が中心でしたが、明治29年(1896年)には商工業者に広く課税する営業税法が制定され、所得課税へと移っていきます。それを機に、商工業者が税申告の依頼をするようになった税務代弁者が、税理士の先駆けといわれています。

そこから太平洋戦争の開始ごろまで、重なる戦費の捻出のために増税が繰り返され、税制はより複雑化し税務代弁者も増えていきました。そのため、昭和17年(1942年)に税務代理士法が施行されます。

この税務代理士制度は戦後、抜本的に改定されます。GHQの要請により租税制度へと提言したシャウプ勧告をベースに、申告納税制度や青色申告、今日の税理士制度の基礎が設計され、昭和26年(1951年)に税理士法が施行、税務代理士法は廃止となりました。新たな制度の円滑な実施には、税理士に従来よりも高い資質が求められたため、許可制から試験制度が導入されました。

以降、税理士法は次の経緯で改正を重ねてきました。

・昭和31年(1956年)
税理士会が任意加入制から間接入会制へと移行 など

・昭和36年(1961年)
税理士の登録事務を国税庁から日本税理士会連合会へと譲り渡す など

・昭和55年(1980年)
税理士の使命や業務範囲の明文化、対象税目を全税目に拡大、会計業務の付随業務化、税理士会を登録即入会制へ、使用人への管理義務など税理士にまつわる権利義務の改正、許可公認会計士制度の開始 など

・平成13年(2001年)
税理士法人制度の開始、税務訴訟で税理士が陳述可能な補佐人制度の開始、補助税理士登録の義務化、報酬の最高限度額の規定を撤廃、受験資格の部分的な緩和、研修の受講を努力義務化 など

・平成26年(2014年)

平成26年の税理士法改正

直近にあたる、平成26年(2014年)の税理士法改正の内容を説明します。

平成26年の税理士法改正にまつわる経緯

平成18年(2006年)に閣議決定された構造改革の基本方針に際して、各府省が各法律に対して見直し年度の公表を求められ、財務省は税理士法の見直しが必要かどうかについて、平成23年(2011年)に検討すると公表したことから、税理士法改正の討議が始まりました。

日本税理士会連合会は、プロジェクトを発足して検討や会員からの意見募集などを行い、改正への意見案を何度か公表して、最終的に平成25年(2013年)3月に「平成26年改正要望項目」を財務省主税局と国税庁に提出します。こうした活動が実り、平成26年に税理士法改正法案が施行されました。

平成26年の税理士法改正の内容

平成26年の税理士法改正の内容のうち、主なものは次のようになります。

・電子申告の代理送信業務を税理士業務として設定
・公認会計士が税理士資格を取得するには、税法の研修修了が必須に
・税理士の懲戒処分に際して、業務停止期間が2年以内へと拡大
・「補助税理士」の名称が「所属税理士」へと変更、使用者の承諾があれば業務を直接受任できるように
・税理士試験の受験資格として、実務経験の期間が3年以上から2年以上へと短縮
・租税教育を推進できるよう、租税教育にまつわる規定を税理士会の会則に設定 など

名義貸しにまつわる税理士法改正

平成26年の税理士法改正のなかでも、名義貸しの禁止につきまして詳しく解説します。

近年、税理士が名義貸しにより懲戒処分を受ける事例が多発し、名義貸しへの税理士の意識が希薄という背景がありました。そのため、平成26年の税理士法改正に際して「非税理士に対する名義貸しの禁止」についての条文が新設され、2年以下の懲役ないし100万円以下の罰金という罰則も制定されました。

名義貸し行為を判断する指標には、次の3つがあります。

税理士が自らの判断で税務書類を作成していない
税理士が納税者から直接税理士業務の委託を受けていない
税理士が報酬を納税者から直接収受していない

参照元:名義貸し行為の指標(メルクマール)について

たとえば、無資格者が作成した申告書であっても、税理士が確認すれば問題ないというのは誤った認識です。このケースは、税理士の監督下で使用人が下書きした申告書を、税理士が検算・確認して署名押印する場合とは、意味が違ってきます。

まとめ

税理士法は戦後の昭和26年に制定され、改正を続けて今日に至っています。昭和55年の改正では税理士の地位が明文化され、平成13年の改正では税理士法人や補佐人制度など、税理士制度の構築に貢献しました。

直近の平成26年の税理士法改正では、特に名義貸しの禁止にまつわる条文と罰則が新設されました。どういった事例が名義貸しにあたるのか、また税理士法が改正されたその他の部分への理解も深め、仕事に活かせるようにしましょう。

この記事を書いたライター

HUPRO MAGAZINEを運営している株式会社ヒュープロ編集部です!士業や管理部門に携わる方向けの仕事やキャリアに関するコラムや、日常業務で使える知識から、士業事務所・管理部門で働く方へのインタビューまで、ここでしか読めない記事を配信。
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事