士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所|HUPRO MAGAZINE
士業・管理部門のキャリアコラムが集う場所

カテゴリ

商工会議所とは?役割・仕事内容などわかりやすく簡単に解説!

Hupro Magazine編集部 剱持
商工会議所とは?役割・仕事内容などわかりやすく簡単に解説!

商工会議所と呼ばれる組織について聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。

たとえば、簿記試験を受けるときには商工会議所に申し込みをします。そんな商工会議所について、詳しいことはよくわからないという人は多いかもしれません。

今回は商工会議所の役割や活動内容などについて解説していきます。

商工会議所とは?わかりやすく簡単に解説!

商工会議所とは商工業の改善や発展のための活動をしている公益法人です。

一定地区内に商工会議所が組織されていて、商工業者によって運営されています。商工会議所法に基づいて運営されており、自由会員制の団体です。

商工会議所の大きな特徴は下記の通りです。

  • 地域性
  • 総合性
  • 公共性
  • 国際性

地域性とは地域を基盤にしているという意味です。

総合性とは、あらゆる業種や業態の商工業者によって構成されていることです。公益法人であり、地域のための活動をするという強い公共性を有しています。また、世界各国に商工会議所が存在しているため、国際性のある団体です。

商工会議所法によって、下記の通りの基本原則が定められています。

  • 営利を目的としない
  • 特定の個人や法人、その他の利益を目的に事業を行わない
  • 特定の政党のために利用しない

商工会議所の役割とは?

商工会議所は地域経済のリーダー的な役割を果たすことを目的としています。そのために、商工会議所が国や県、市などに対して提言や意見活動を行うこともあります。

また、地域に活力をもたらすための役割も果たしています。たとえば、地域企業の情報化を進めたり、インフラの整備を実施したりするといった活動があります。

ほかにも、企業間や企業と市民の橋渡しをすることによって、まちづくりに積極的に寄与しています。

地域社会にある中小企業をバックアップするのも商工会議所の大きな役割です。たとえば、中小企業からの経営相談を受け付けています。

法律や金融、情報化支援といった内容の相談にも対応しています。地域社会を支えている中小企業が安心して経営を続けていけるようにサポートしているのです。

商工会議所の仕事内容・活動内容について

商工会議所の仕事内容・活動内容は主に以下の3つです。

  • 政策提言活動
  • 中小企業振興
  • 地域振興

商工会議所は地域内のあらゆる商工業者の利益を図ることを目的として活動しています。また、社会福祉の増進に寄与することも目指しているのが特徴です。

以下でそれぞれについて詳しく見ていきます。

政策提言活動

中小企業の代弁者として国や自治体などに政策提言をする活動をしています。

たとえば、商工会議所の会長が意見を発することを会頭コメントといいます。国などの発表した政策について、それに同意するか反対するか意見を表明します。

実際に会頭コメントが政策に影響を与えることは少なくありません。その地域の商工業者を代表する意見として注目されるからです。また、地域の問題を解決するために積極的に意見や要望を国や自治体に伝えることも重視しています。

中小企業振興

商工会議所は地域の中小企業をサポートするための活動を積極的に行っています。

たとえば、創業塾といって、これから独立や起業を目指す人のために情報提供する試みがあります。あるいは、経営革新塾といって、事業の見直しを図りたい企業へのサポートも行っています。マル経融資の相談も受け付けています。

マル経融資とは、経営についての指導を受けたものが融資を受けられる制度のことです。商工会議所が経営指導を担当することができます。

地域振興

商工会議所は地域振興のために下記のような活動を行っています。

  • まちづくり情報ナビゲーター
  • ものづくり情報ナビゲーター
  • 観光振興ナビゲーター

それぞれ商工会議所がサイトの運営を行っていて、まちづくり情報やものづくり情報、観光情報などを掲載しています。

商工会議所を利用するメリットは?意味ない?

商工会議所はその地域にある商工業者であれば自由に加入することができます。入会費や会費がかかるのですが、さまざまなサポートを受けることができるため、中小企業にとって大きなメリットがあります。

経営のことだけではなく、税務や労務、共済制度などの相談を受け付けています。さまざまなイベントや催事を行っており、地域社会に参加するきっかけにもなります。

その結果、地域内における企業の地位を向上させられるというメリットもあるのです。

また、商工会議所は参加企業の意見を集めて国などに要望や意見を出すことができます。したがって、商工会議所に参加すれば、ほかの企業と協力して数の力によって現状を変えられるかもしれないという点もメリットです。

実際に中小企業対策や税法改正、経済対策などにおいて大きな影響を与えたという実績もあります。

商工会議所に加入するには?

商工会議所に加入するには、加入したい商工会議所や支部などを訪れて、申込用紙を提出しましょう。

郵送による手続きも受け付けています。問い合わせをすれば、申込用紙を郵送してもらうことも可能です。加入する際には法人印と銀行印が必要となるため準備しましょう。

加入する際には3,000円程度の加入金が発生します。ただし、商工会議所によって加入金は異なっていて、なかには無料のところもあります。会費は年間費が1~2万円程度かかります。

まとめ

商工会議所はそれぞれの地域の商工業者が集まって運営している団体です。加入することによって、さまざまなメリットがあります。

特に中小企業にとって加入する価値の高い団体となっているため、参加していないならば加入を検討してみましょう。

この記事を書いたライター

株式会社ヒュープロにてオウンドメディア「Hupro Magazine」のライティングなどを担当。大学法学部法律学科卒業後、銀行にてエネルギーや金属など"コモディティ"の取引、司法試験を中心とした資格試験予備校にてWEBマーケターとしての記事ディレクションなどを経て現職。法令や金融、資格試験の知識も活かしつつ、分かりやすくもためになる記事の作成に注力しています!士業や管理部門、FASなどの業界に就職・転職をご検討されている方は、ぜひ業界特化の転職エージェント「ヒュープロ」をご活用ください!
カテゴリ:コラム・学び

おすすめの記事