- 仕事内容
- 人事総務部 組織開発グループにおいて、人材開発・人事制度・組織開発関連業務を手掛けるリーダーのもと、
まずは既存プログラム、人事制度、施策の実施運営や、事後支援に携わっていただきます。
※補足:入社当初は、階層別(新卒・若手層)の人事開発領域アサインを想定
<人材開発プログラムの一例>
◆階層別研修(経営層~現場マネジャー)
◆社内セミナー(ロジカルシンキング、1on1支援、目標設定レクチャーなど)
◆中途オンボーディング(入社前後に関係者への個別説明会、リフレクションなどの内省、メンター制度など)
◆1on1、OJTスキームなどの現場支援
◆リフレクションなどの内省支援
◆相互理解をテーマにした部署間交流等
<人事制度に関連する施策の一例>
◆評価制度(MBO)の運用及び定期的な運用改善
◆弊社では、半年単位での目標管理制度を年間で運営しており、既存制度の運用改善~評価制度自体の企画設計や制度改定まで
◆等級制度(グレード)の運用及び定期的な運用改善
◆各組織フェーズや経営層と合意した方針に基づいた、
◆既存の等級制度の運用定着~等級制度自体の企画設計や制度改定
◆既存の処遇制度賞与などの運用及び定期的な運用改善
◆異動制度の運用改善
<組織開発に関連する取り組みの一例>
◆各事業部向き合いの人事(HRBP)として、事業部に沿った組織課題解決や、各人事施策の浸透改善(HRBPのアサインに関しては、社内独自の要件設定あり)
◆全社、または、各事業部など組織単位のコミュニケーション活性化
(グループワークを通した組織内の相互理解の促進、1on1や意見交換を基に組織内の課題抽出とその解決に向けた施策の推進など)
◆組織サイロ化を防ぐための部署を超えた取り組み(内省支援やワークショップの実施など)
<将来的には…>
以下経験に応じてお任せしていきたいと考えています
◆プログラム単位にとどまらず、人材開発や人事制度、組織課題を見据えた等級や評価制度の企画運営など
※お任せする領域のイメージ:エンジニア職掌の人材開発領域、新卒・若手層の人材開発領域
◆既存プログラムや施策の企画フェーズ~実施運営
※業務範囲のイメージ:経営層/事業責任者への課題ヒアリング、コンセプトメイキングと合意形成、
◆企画設計・施策化・実施後の運用改善
◆人事制度領域
※人事制度と人材開発を同組織で担当推進しているため、複合的な組織課題や広い意味での組織課題領域、
◆各事業部のHRBPを目指す選択肢もあります
【想定できるキャリア】
◆組織開発領域(人材開発領域・人事制度領域)のスペシャリスト
◆複数の人事領域において成果を発揮できる組織開発者
◆HRビジネスパートナー(HRBP)
◆人事総務部管理職(ラインマネジャー)
【本ポジションの魅力】
◆急拡大する組織において、人材開発領域&人事制度領域を企画段階から担うことができます
◆その過程で、未来軸の課題に向けて経営層や事業責任者と議論対話を行い、取り組むことができます
◆その結果として、人材開発領域&人事制度領域において、高い専門性を習得することができます
◆事業サイドや現場マネジャーと協業し、事業/現場目線での人材開発を経験できます
◆職務領域に限らず、汎用性の高いプロジェクトマネジメントを身に着けることができます
【組織構成】
経営管理本部 人事総務部 組織開発グループ
以下、4名にて構成
1.グループリーダー(人事総務部 副部長/全社HRBP)
2.メンバー(人事制度担当/特定本部のHRBP)
3.メンバー(採用グループ兼務)
4.メンバー(総務労務グループ兼務)
【働くメンバーの声】
「扱う内容はセンシティブなものも多く、組織の成長フェーズにあるため、常に成長痛を感じながら、人材開発、組織開発領域での知見、経験を身に着けることができました。
すぐに上長と相談できる環境なので、迷ったらやってみる、三方よしの考えがあれば自然と経験を積み、組織開発領域のスペシャリストへとキャリアを積むことができる環境です」
「選考プロセスで具体的な成長曲線をイメージできたことが入社の決め手となり、実際に入社後も、組織への貢献と自身の成長の両面でチャレンジができています。
現場や経営層とも距離が近いので、組織成長と事業貢献を実感しながら人事業務に取り組める環境も魅力的です」
※業務の変更の範囲:求人者の定める業務
- 雇用形態
- 正社員
- 契約に関する備考
- エージェントにお問い合わせください
- ポジション
- 組織開発担当
- 応募資格
- <学歴>
不問
<業務経験>
【必須業務経験】
以下いずれかに該当される方
◎事業会社における人材開発領域または制度領域の担当経験1年以上
プログラムや施策の種別、規模、詳細は問いません。また、専任である必要はありません。
具体例
・企画自体の担当、推進責任者
・企画が完了している各施策の実施準備、当日運用、改善案の立案をしたご経験を想定しています。
◎コンサルティングファームや研修会社など外部支援の立場における、事業会社の人材開発、または、人事制度の企画担当経験2年以上
【歓迎業務経験】
◯事業会社における、人材開発、または、人事制度領域の責任者/プロジェクトオーナー経験(トータル年数2年以上)
プログラムの種別詳細規模は不問ですが、実施後の分析/改善まで行った施策が複数あるレベルを想定しています。
◯上記の各プログラム実施において、経営クラスとの折衝経験
◯上記の各プログラム実施において、事業責任者や現場マネジャーとの折衝経験
◯企画フェーズからのプロジェクト管理経験
◯人事領域におけるコンサルティング経験(必須要件を満たしていることが前提)
【求める人物像】
・資料作成及び運用のご経験:特にgoogle workplaceの習熟度
・チャットツールのご経験:Slack、チャットワークなどの利用ご経験
・大きさに限らず、課題解決のご経験
・コミュニケーション力/思考力:論理性/傾聴力/情緒を読み取る力/内省する力(過去のご経験から学びを得る力)
- 語学力
- 不問
- 勤務時間
- 通常勤務時間
- :10:00〜19:00
- 休憩時間
- :60分
- 残業の有無について
- 残業が発生する場合があります
- 給与
年収 6,000,000〜9,000,000円
■昇給年2回(3月、9月)
■賞与制度あり
<イメージ>
600万円
└ 月給 500,000 円
基本給 378,690 円、固定残業代 121,310 円(40時間のみなし時間外手当)
900万円
└月給 750,000 円
基本給 568,040 円、固定残業代 181,960 円(40時間のみなし時間外手当)
- 勤務地
- 東京都品川区西五反田1-5-1 A-PLACE五反田駅前(最寄り駅:五反田駅)
※就業場所の変更の範囲:求人者の定める就業場所
※リモート勤務あり - 休日・休暇
- ■完全週休二日制(土日祝日)
■慶弔休暇
■年末年始休暇
■有給休暇(初年度14日付与)
■年間休日:120日
有給休暇(入社半年経過後14日~付与)、年末年始休暇 (12/30~1/3)
- 福利厚生
- ■通勤交通費(3万円/月上限)
■リファラル採用報酬
■資格・学習補助
■近距離手当
■フリードリンク
■インフルエンザ予防接種の補助
■コーヒーサーバー(有料)
■オフィスコンビニ
■オフィスドラッグ
■ワクチン接種休暇
■不妊治療のための通院休暇(無給)
- 受動喫煙防止処置
- 屋内禁煙
- 求人番号
- 20862