- 仕事内容
- 【業務内容】
■業務内容:
JAグループ向けの各種コンサルティングをお任せするポジションです。JAグループ(農業現場)と監督官庁を繋ぎ、業界全体の変革を支援します。
■業務詳細:
◇中期経営計画の策定
・役員層とのディスカッションを通じたMVV(Mission,Vision,Value)の明確化
・MVV実現に向けた数値目標、KPI、行動計画の策定
◇人事制度再構築◇導入準備(エンゲージメント調査含む)
・基幹人事制度(等級、人事評価◇報酬制度)、その他人事諸制度の策定
・職員研修(マネジメント研修や人事考課者研修)の企画◇実施
◇管理会計制度の構築◇運用
・損益管理や行動変革に資する管理会計の高度化支援 例:場所別◇部署別の管理会計KPI設計
◇組合員意識調査の実施
・組合員の意識や満足度の現状分析、アンケート設計◇インタビュー、集計結果レポーティング、経営課題への落とし込み
◇DX化支援
・BPR(業務プロセス改革)による現状課題の洗い出し
・ERPシステム導入支援、DX化に伴う組織文化改革の推進
なお、コンサルティング対象は「経営、会計、人事、IT等」であり、「農業」そのものではありません。
■期待役割、訴求ポイント:
・令和の米騒動を契機に改めて日本における農業のあり方・持続可能性が社会課題として注目されています。このような中で農業領域の伝統的なプレイヤーであるJAの変革を通じて日本の農業が抱える課題解決に取り組みます。
・強力な顧客基盤と信頼:農業領域、特にJAが抱える課題は中長期で腰を据えて解決にあたることが必要です。「監査」というストックビジネスが財務基盤のベースとなり、中長期の目線でアドバイザリーサービスに取り組むことができます。これは候補者様が中長期の観点からのキャリア形成ひいては「やりたいことがやれる」土俵があることを意味しています。また、多くの農業・JA支援のプレイヤーがいますが、その伝統的プレイヤーであるJAや農水省と強いリレーションがあることで、農業現場(JA)と中央省庁(農水省)をつなぐハブとしてのポジションを当法人は確立しています
※業務の変更の範囲:求人者の定める業務
- 雇用形態
- 正社員
- 契約に関する備考
- 期間の定め無し
試用期間あり(6ヶ月)
- ポジション
- 経営コンサルタント
- 応募資格
- <学歴>
大学院、大学卒以上
<業務経験>
【必須業務経験】
下記のいずれかのご経験をお持ちであること
・農業領域でのビジネス開発・営業経験(3年以上)
・農業関連の公共政策経験(3年以上)
・農業プレイヤーや農業行政(中央省庁等)へのコンサルティング経験(3年以上)
・金融機関における農業融資業務経験(3年以上)
・コンサルティングファームにおけるコンサルティング経験(2年以上)
- 語学力
- 不問
- 勤務時間
- 通常勤務時間
- :09:30〜17:30
- 休憩時間
- :45分
- 残業の有無について
- 残業が発生する場合があります
- 給与
月給 350,000〜669,000円年収 5,540,000〜11,000,000円
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
・想定ランク スタッフ、シニアスタッフ、マネジャー
・「マネジャー」は、管理監督者に該当するため、深夜時間帯を除き時間外手当の支給はありません
【賞与】年3回
【昇格】(能力査定の上)有
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
- 勤務地
- エージェントにお問い合わせください(最寄り駅:各線/有楽町駅)
- 休日・休暇
- 完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇15日~25日(下限日数は、入社直後の付与日数となります)
年間休日日数120日
年末年始、有給、慶弔、育児、介護休暇など
会社概要
- 福利厚生
- 通勤手当、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度
<各手当・制度補足>
通勤手当:補足事項なし
社会保険:社会保険完備
厚生年金基金:補足事項なし
退職金制度:補足事項なし
<定年>
60歳
継続雇用制度有(65歳まで)
<育休取得実績>
有
<その他補足>
【各種制度】退職金制度、総合福祉団体定期保険、定期健康診断、自己啓発援助、企業年金基金、確定拠出年金、定年退職制度(60歳)、継続雇用制度(65歳まで)
- 受動喫煙防止処置
- 屋内禁煙
- 募集者の氏名または名称
- エージェントにお問い合わせください
- 求人番号
- 25878